株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

サウジカップといろんな別れと

競馬のお話です。

中東のサウジで高額賞金のレースが複数同日に行われるサウジカップデーがありました。

日本の馬が存在感を示し、2つのレースで勝利を挙げています。

中でも、一番賞金の高いサウジカップを初めて日本の調教馬&日本人騎手が勝利しました。

これからもたくさんの馬と人が世界の舞台で活躍してほしいですね。

そして、その日の日本は、引退する調教師の方々の最後のレース開催日となりました。

馬券を取らせてくれた馬も、馬券を邪魔した馬もいましたが今までありがとうございました。

この厩舎を引き継いだ調教師の方々から世界を制するような馬が生まれることを期待したいです。

最後に、サウジでの騎乗を最後として1人の騎手の方が引退となります。

今後は調教師となられるとのことなので、たくさんの夢を見せてもらえたらうれしいなと思います。

大寒波

 お疲れ様です。saharaです。

厳しい大寒波を乗り越え、ようやく春の訪れのような暖かさを日々感じております。

そう。大寒波、すごかったですね。

在宅だったのに、家の中ですらろくに動けませんでした。

大寒波はどうだったかと話題にすると、大体が「光熱費がやばかった」の話になります。

我が家も見た事のない金額にて記録更新しましてビックリしました。

とはいえ冷暖房は生命維持装置である事に変わりはないので、

家計との折り合いが難しいところですね…。

来年の冬が今から少し恐ろしいです。

2023ゴールデンウイークの海外渡航、今からでもお得に行けるかも!?

Twitterを眺めていたら、ZIP Airの7日間限定セールをみかけました。
ゴールデンウイークも対象みたいですね。
往復4万円ちょっとから(最安値、座席指定なし、荷物預けなし)

#シンガポール 線⋰
販売数限定セール🦁
✈️ー💚ー🇸🇬ー💚ー✈️

✅成田発:¥15,000~(税込1.9万円~)
✅シンガポール発:SGD195~(税込SGD257~)
✅対象期間:2023/2/24~10/28
✅販売期間:2/24 12:00~3/2

7日間のみ数量限定のお得セール💨

予約サイトをCheck🖥️
👉https://t.co/4WQKphvdfl#ZIPAIR pic.twitter.com/wLrTZCVJpf

— ZIPAIRTokyo (@ZIPAIRTokyo) February 24, 2023

シンガポール動物園へ行ってみたい。
シンガポールはアジアの中でも物価が高いそうなので、私は長期滞在するよりもLCCや航空会社のセールなどで安く航空券を手に入れて短い滞在期間でさくっと見たい場所だけ見て帰るほうが良いかなと思います。もしくは、バリ島など別の観光地へ行くときの乗り継ぎ時間を長めにとってシンガポール観光するとか。。
コロナ禍になってからはや3年。今年は、海外行きたいなぁ。
それでは。

たこ焼き粉は、、

前回に引き続き、今回も「たこ焼き」です。

たこ焼き粉を買って作るのは邪道かもしれませんが、私の家でたこ焼きをやるときはいつもこれを使ってます。

ニップン たこ焼き粉

https://www.nippn.co.jp/products/powder/okonomiyaki/detail/1194482_2253.html

OKストアで買うと値段も手ごろで、私には開封したら食べきれる量なのでちょうど良いです。他を試すことなく、いつもこれです。

おすすめの「たこ焼き粉」があれば教えてください。

それでは。

猫の日

 お疲れ様です。saharaです。

今年もやってきます2月22日すなわち猫の日。

色々なお店が猫グッズを出したり、各種メディアで猫の姿を

拝める事ができたりと、猫派にとっては大変素晴らしい日ですね。

我が家の猫をいつも以上にたっぷり吸おうと思います。

「気でも触れたか?」という目で見てもらうご褒美までがセットです。

ハッピー猫の日~~!

「たこ焼きプレート」、おすすめです!

 

少し前に買った「たこ焼きプレート」がめちゃめちゃ良いです!

買ったのはこれです。

イワタニ たこ焼きプレート

https://www.iwatani.co.jp/jpn/consumer/products/cg/accessory/cb-a-tkp/

私が思うこの製品の良いところ

①ガスの火力で快適調理

②フッ素加工されているので調理が楽

③フッ素加工されているので掃除が楽

④洗ったあとに箱に戻せば保管もコンパクト

①ガスの火力で快適調理

 電気の製品もありますが、ガスの方が火力調整が楽なように思います。

 イワタニ製なのでイワタニのカセットコンロにもジャストフィット!

 イワタニのカセットコンロで使うもよし、ガスコンロで使うもよし。

②フッ素加工されているので調理が楽

 フッ素加工されているので焦げ付いたりせず、ひっくりかえすのも楽々!

 ひっくりかえすのが楽なので友人と一緒に話をしながら、たこ焼きを作るところから楽しめます。

  

③フッ素加工されている鉄板なので掃除が楽

 鉄板なので使った後にそのまま洗えるのでメンテナンスも楽々です。

 しかも、フッ素加工されているのでよほどのことがなければひどい焦げ付きにはならないはず、、。

 

④洗ったあとに箱に戻せば保管もコンパクト

 洗って乾かした後、箱に戻せば収納もそれほどスペースをとりません。

この「たこ焼きプレート」を使うようになってから、外でたこやきを買うよりも自分で作るほうが多くなりました。たこ焼きは作る材料も少ないので良いです。自分で作るとおいしく、楽しく、しかも安上がり、好きなだけ「たこ焼き」を食べられます。また、自宅に友人を呼んで一緒に楽しむこともできるので、一家に一台、イワタニの「たこ焼きプレート」は、いかがでしょうか。

イワタニの営業みたいな記事ですが、イワタニの関係者ではありません。

余談ですが、イワタニのカセットコンロも火力を微調整できるのでよいです。最近のカセットコンロはそれが当たり前なのかもしれませんが、私が持っていた古いカセットコンロでは、大、中、小の3段階しか設定できなかったので、カセットコンロで火力を微調整できることを知ったときは衝撃的でした。

それでは。

運を蓄えたい

 どうも。

私は運は使うと消費していくものだと思っているタイプです。

ただの思い込みというか気持ちの問題ですが…w

日程や抽選申し込みがまだですが、3月以降に開催予定の”絶対に行きたい”ライブがあるため、それに備えて運を貯めている(つもりになっている)最中です。

来週にも”当たれば行きたいなあ”という温度感の別のライブがあるのですが、そちらは敢えて申し込まないようにしました。

来週のライブもかなりの倍率なので、ここでもし当ててしまうと肝心の”絶対に行きたい”ライブに使える運が残らない気がしたからです。

そんなお祈り戦術で日程の発表を待っている私ですが、先日某スマホゲームのガチャで大当たりを連発してしまいました。

しかも今そんなにモチベがあったわけではなく、イベントで引けるからとりあえず引いたガチャでした…

申し込み開始までに回復して…私の運…

電気とガスが・・・

この季節はどうしても暖房等でガスと電気をよく使うことになり、気を付けていても費用が掛かるものですが、先月分の電気とガスの代金がまぁすごい。

去年の同じ時期より、結構使う量は少なくなっていたのですがお値段が1.5倍くらいになってしまってわかってはいたもののショックがでかい。
どうしましょうねぇ・・・

年始からのトホホ

お疲れ様です。saharaです。

先日、ホームセンターのワゴンセールで

USB電源で温めるブランケットが叩き売りされておりました。

体の芯まで冷え切っている我が家に最適では!?と購入して、

ウキウキしながら自宅にて開封したところ、

USB電源で発熱するゾーンがはがき1枚くらいの大きさしか無いんだが?

というビックリなオチでした。

上半身をすっぽり包み込む大きさなのに、

USB電源程度で発熱ができるなんて、確かに変だなって思ったんですよ。

アマゾンなどで似たようなUSB電源での加熱ブランケットを検索すると

結構同じようながっかり商品が世に出回っているようです。

「発熱スペースが小さい!」というレビューもちらほら……。

初動動作はあまりにもガッカリ過ぎましたが、

実際使ってみると首元にちょうど発熱スペースがあたっていい感じなので、

ガッカリしながらも毎日使っております。

類似製品をご購入の際は、どうぞこのトホホエピソードを

思い出していただければ幸いです。

スマホを利用した確定申告

そろそろ、確定申告の時期ですね。

確定申告は会社員なら年末調整があるので、基本的には申告不要です。

会社員で確定申告をする場合として、住宅の購入、年末調整の申告忘れ、医療費控除などがほとんどかなと思います。最近では、ふるさと納税など寄付金控除のために確定申告をする人もいるかもしれません。(他には投資などで年間の雑所得が20万円以上ある場合など)

ふるさと納税の賛否はありますが、私はふるさと納税で地方の特産品を毎年楽しみにしています。私は数年前までふるさと納税の寄付金控除でワンストップ特例制度を利用していましたが、最近では確定申告を利用するようになりました。私は確定申告する前まで「確定申告はとても面倒で難しいもの」というイメージがありました。しかし、実際にやってみると意外と簡単にできたので驚きました。今では「マイナンバーカード」があれば税務署へ行くことなく、面倒な書類の作成も不要、しかも自宅でスマホから申請することができます。

ふるさと納税だけの申請であれば、ふるさと納税事業者のサイトや利用者のブログなどで申請に関する情報が公開されていますし、ふるさと納税事業者がマイナポータル連携をしている場合は、簡単な操作で寄付金に関する情報を確定申告に反映できるので、それほど迷わず申請できると思います。

私はふるさと納税を利用するならワンストップ特例制度よりも確定申告をおすすめします。私は郵送の手間よりもアプリで申請するほうが楽です。また、5つ以上の自治体の返礼品を楽しめるので、少額でも返礼品がもらえる自治体への寄付を通じて様々な土地の特産品を楽しむことができます。

また、オンラインで確定申告を利用することにより行政のITサービスを利用者として利用する良い機会でもあるかと思います。まだ経験したことがない人は1度やってみると良いかもしれません。それでは。