株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

神楽坂のそば屋さん

神楽坂、芸者新道。
神楽坂メイン通りから一本内側の通りです。

そもそも通りの入り口が階段でめんどくさい。
入っても、なんかじめじめした雰囲気。
「ふと」した感じで行かない通りかも。

が、通りにある店屋さん、「うわ、うめー」ってとこがそろっている超穴場です。
夜は費用の関係で行けませんが、ランチだと1000円ちょいで、
「OH KAGURAZA−KA-!!!」とラテン系に叫べます!

本日のおすすめは「soba dining 和み」
こちらも場所が2階で、下からだとなに屋なのかわからず、かなり入りづらいですが、
蕎麦は本物です!

そもそも、神楽坂は手打ち蕎麦屋がおおい。し、すごい勢いで新店ができています!
まー、町の雰囲気的にも合ってますからね。※天一、マクド、モスもありますけど・・・

“和み”
店名のごとく、和みます。
ご夫婦でやってるのかな。
十割そばとシルク蕎麦の2種類。

そして、ここの名物が「水そば」です。
これ、会津地方の食べ方らしく、冷水に入った蕎麦を塩で食べるらしい。。。
塩?って思いましたが、蕎麦本来のうまさが味わえるらしー。

らしーらしーと書いているのは、小生まだ食しておりません。
いやー、250円増しなんですよねーw

250円あったら牛丼食えるしなーとか思って、いつも普通の十割蕎麦にしていますw

しばらく何も作ってない

*can not create thumbnail

*can not create thumbnail

*can not create thumbnail

*can not create thumbnail

というわけで趣味的な感じでなんかアプリを作ってみようかと…。

本当はiOSなアプリを作りたかったんだけど、Mac持ってないのでしぶしぶAndroidで。

Androidなハードウェアも持ってないけど、そこはエミュレータで我慢する。

飽きずに続いたら何かできるかもね。

引越しと散歩

ちょっと今更な感じですが夏前に引越しをしました。

場所が変わると気持ちが入れ替わって
なんだか頑張ろうと思えますね。

引越し先の近くに手賀沼という大きな沼があるのですが
かつて「日本一汚い沼」と言われていたと
色んな人から聞かされてまして、

一体どんな沼なのかちょっと興味が出てきてので
近くまで行く用事ついでに行ってみたら、
予想とは全く違って綺麗でした。景色も良いですし。
沼沿いには野鳥の研究所もあってなかなか楽しめる場所でした。

ぐるっと自転車で一周して1時間くらい?
健康的な休日になりました。

これから紅葉の時期になりますし、また行ってみようかな。

共通テーマ「行動」

毎週金曜日は、共通テーマに沿ったブログを交代で更新しています。
本年度のテーマは「行動」です。あ、otです。

行動といえば、先週の日曜日、急に思い立って仙台に牛タンを食べに行ってきました。
朝4時出発、25時帰宅。

小雨が降りしきる中、仙台市内観光と牛タン食べツアーを強行軍で
敢行した訳ですが、急に思い立ったわりには充実した小旅行となり
ました。

やはり人間、計画を練りに練った行動と、勢い任せの行動、この
二つを上手く使い分けていかなあきまへんなぁ。仕事においても
プライベートにおいても。

ちなみにお目当ての牛タン屋さん(利○)は檄混みだったので、
違うお店(○助)に行きました。

有川浩 空飛ぶ広報室

どもです。bassetです。

今回は本のご紹介です。

有川浩 空飛ぶ広報室

これ、一言で、、、。

めっちゃおもしろい!!

自衛隊の広報が舞台のお話。
小さい頃からの夢、ブルーインパルスへ乗れる寸前で交通事故にあい、
パイロット資格剥奪になった新米の広報員とテレビ局の警察付き記者から
情報番組のディレクターに配属変更されたばかりの美人テレビディレクターの
お互いが合ってそれぞれがそれぞれに刺激されて変わってく。

んで、淡い恋愛模様がまたいいw

是非一度お試しを〜。

スケジュール帳

スケジュール管理は、私の場合、もっぱら手帳やノートを使っており、スケジューラソフトやグループウェアは、アラームとかリマインダという補助的使い方と決めています。
ただ、そんなにマメではないので、使い始めの頃の勢いはどこへやら徐々に白紙が増え、そして年末になると来年こそは、・・・と面白そうな手帳を物色したりしています。

ここ数年、ほぼ日手帳をメインとしていたのですが、職場の業務管理にA5サイズのカズンでもちょっとしっくりこないことも多かったので、思い切って今年からモレスキンのプロフェッショナルシリーズ「タスクマスターダイアリー」を置きっぱなしの母艦として導入してみました。(ほぼ日手帳は、プライベート用に変更。)

20120926-omote.jpg

気に入ったのは、見開き1週間分のバーティカルタイプのスケジュールの部分ももちろんですが、「その次の」見開き2ページがノートになっており、さらに予め四角(正確には縦横の2辺しかない。以下写真参照)が印刷されているところです。このへんが他と比べてプロフェッショナル?ぽいのかも。うーん。

20120926-naka.jpg

やはりB5サイズは大きくて書くのが楽ですなー。ただ、お値段はモレスキンなのでちょっとお高いです。有楽町のロフトに公式ショップもオープンしたことですし、ちょっと覗いてこようかな。

アジフライ

アジフライを食べに小田原にいきました。

普通の店構えですが、わざわざ食べに行きたくなるほど、アジフライが旨いです。
*can not create thumbnail

おすすめです。是非!

(写真はアジフライ&エビフライ定食)
*can not create thumbnail

北アルプス

今年の夏はこれまで念願だった北アルプスの縦走に行ってきました。

表銀座と通って槍ヶ岳に行く予定でしたが、
一日目が雨で燕山荘で断念。
予定変更で常念岳に行ってきました。

2日目は晴れてずっと槍ヶ岳を眺めながらのんびりトレッキングでした。
*can not create thumbnail

山肌にある白い線みたいな所が登山道です。
起伏の少ない道をのんびり歩けます。表銀座というやつですね。
*can not create thumbnail

んで3日目に目的の常念岳登頂。
*can not create thumbnail

天気も良くて最高でした。
来年こそ槍ヶ岳かな。

共通テーマ「行動」

「行動」といっても、色々な意味がありますが、
自分が今年「行動」したのは、「旅行」でしょうか。

6月の終わりから7月の頭にかけて、
5泊7日でフランスに行ってまいりました♪

それって「行動」じゃなくて「移動」の間違いじゃないの?
と、思われるかもしれませんが、
実は、初めての海外旅行だったんです!

国内旅行は、幾度も行っているのですが、
海外に縁がなく、一度も行ったことがなかったのです。

まぁ、行こうと思うこともなかったんですよね。
何より英語できませんし。。。(笑)

しかし、今年、海外へ行く機会がありまして、
初!海外を体験することができました。

はじめてなので、もちろんパスポート作成からです。
申請が平日しか出来ないのがかなりネックでしたね。
申請時の大変さに比べ、受け渡しがあまりにもあっさりしていて驚きました。

それからトラベルグッズを買い揃え、あとはとにかく調査・調査・調査。
知らないことばかりで、大変勉強になりました。

そして海外旅行も、すごく楽しいものだということを知りました。

実はフランスで味を占めたこともあり、
先週の三連休は韓国旅行にも行ってきました。

やはり、想像と実体験では、かなり異なりますね。
韓国なんて、行く前は、いろんな方から、
「今は危険だからやめたほうがいい」とか、
「韓国人はみんな日本人が嫌いだから嫌な思いしかしない」とか、
ネガティブなことばかり言われて、行く直前までとても不安でした。

が、実際に行ってみれば、
観光地ではほとんどの方が日本語で話してくださるし、
どなたもとても親切だし、交通機関は日本にとても似ていて使いやすいし、
食事は美味しいし(自分の好みにはあっていた)、
コスメは激安だし、もうとにかく色々なことに感動!

確かに、ネガティブな部分もあるとは思いますが、
そこは自分自身が気をつければ良いことなのでは、と感じました。

また、初めての地で、色々な体験をすることにより、
知識を得たり、臨機応変に対応する力が強化できたり、
やはり多少の英会話くらいはできたらいいなと思いなおしたりと、
「行動」することで、新しい世界が広がった気がします。

みなさんもぜひ、新しいことにチャレンジしてみてください。

池上彰 伝える力2

どもです。bassetです。

今回は本のご紹介です。

池上彰 伝える力2

ほんと、この人の本は読みやすいですし、
おもしろいと思います。

読んで思ったこと。

文章を短く簡潔に書く癖をつける。
話す時は相手に地図を渡すイメージをする。
同じ事柄はまとめる。
いいきらない言い方はやめる。
業界用語を私生活で使わない。
※これ、とくにIT業界だとよくやりがちな気がします。

目力の大切さ。
※目をみて話さないとだめですね。目でばれることもありますけど。。。

相手が自分とは違った考えを話した時の返答に気を付ける。
※はい。感情を表に出し過ぎては行けません。。。

ではでは。。。