株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

共通テーマ「行動」

毎週金曜日は、共通テーマに沿ったブログを交代で更新しています。
本年度のテーマは「行動」です。あ、otです。

行動といえば、先週の日曜日、急に思い立って仙台に牛タンを食べに行ってきました。
朝4時出発、25時帰宅。

小雨が降りしきる中、仙台市内観光と牛タン食べツアーを強行軍で
敢行した訳ですが、急に思い立ったわりには充実した小旅行となり
ました。

やはり人間、計画を練りに練った行動と、勢い任せの行動、この
二つを上手く使い分けていかなあきまへんなぁ。仕事においても
プライベートにおいても。

ちなみにお目当ての牛タン屋さん(利○)は檄混みだったので、
違うお店(○助)に行きました。

有川浩 空飛ぶ広報室

どもです。bassetです。

今回は本のご紹介です。

有川浩 空飛ぶ広報室

これ、一言で、、、。

めっちゃおもしろい!!

自衛隊の広報が舞台のお話。
小さい頃からの夢、ブルーインパルスへ乗れる寸前で交通事故にあい、
パイロット資格剥奪になった新米の広報員とテレビ局の警察付き記者から
情報番組のディレクターに配属変更されたばかりの美人テレビディレクターの
お互いが合ってそれぞれがそれぞれに刺激されて変わってく。

んで、淡い恋愛模様がまたいいw

是非一度お試しを〜。

スケジュール帳

スケジュール管理は、私の場合、もっぱら手帳やノートを使っており、スケジューラソフトやグループウェアは、アラームとかリマインダという補助的使い方と決めています。
ただ、そんなにマメではないので、使い始めの頃の勢いはどこへやら徐々に白紙が増え、そして年末になると来年こそは、・・・と面白そうな手帳を物色したりしています。

ここ数年、ほぼ日手帳をメインとしていたのですが、職場の業務管理にA5サイズのカズンでもちょっとしっくりこないことも多かったので、思い切って今年からモレスキンのプロフェッショナルシリーズ「タスクマスターダイアリー」を置きっぱなしの母艦として導入してみました。(ほぼ日手帳は、プライベート用に変更。)

20120926-omote.jpg

気に入ったのは、見開き1週間分のバーティカルタイプのスケジュールの部分ももちろんですが、「その次の」見開き2ページがノートになっており、さらに予め四角(正確には縦横の2辺しかない。以下写真参照)が印刷されているところです。このへんが他と比べてプロフェッショナル?ぽいのかも。うーん。

20120926-naka.jpg

やはりB5サイズは大きくて書くのが楽ですなー。ただ、お値段はモレスキンなのでちょっとお高いです。有楽町のロフトに公式ショップもオープンしたことですし、ちょっと覗いてこようかな。

アジフライ

アジフライを食べに小田原にいきました。

普通の店構えですが、わざわざ食べに行きたくなるほど、アジフライが旨いです。
*can not create thumbnail

おすすめです。是非!

(写真はアジフライ&エビフライ定食)
*can not create thumbnail

北アルプス

今年の夏はこれまで念願だった北アルプスの縦走に行ってきました。

表銀座と通って槍ヶ岳に行く予定でしたが、
一日目が雨で燕山荘で断念。
予定変更で常念岳に行ってきました。

2日目は晴れてずっと槍ヶ岳を眺めながらのんびりトレッキングでした。
*can not create thumbnail

山肌にある白い線みたいな所が登山道です。
起伏の少ない道をのんびり歩けます。表銀座というやつですね。
*can not create thumbnail

んで3日目に目的の常念岳登頂。
*can not create thumbnail

天気も良くて最高でした。
来年こそ槍ヶ岳かな。

共通テーマ「行動」

「行動」といっても、色々な意味がありますが、
自分が今年「行動」したのは、「旅行」でしょうか。

6月の終わりから7月の頭にかけて、
5泊7日でフランスに行ってまいりました♪

それって「行動」じゃなくて「移動」の間違いじゃないの?
と、思われるかもしれませんが、
実は、初めての海外旅行だったんです!

国内旅行は、幾度も行っているのですが、
海外に縁がなく、一度も行ったことがなかったのです。

まぁ、行こうと思うこともなかったんですよね。
何より英語できませんし。。。(笑)

しかし、今年、海外へ行く機会がありまして、
初!海外を体験することができました。

はじめてなので、もちろんパスポート作成からです。
申請が平日しか出来ないのがかなりネックでしたね。
申請時の大変さに比べ、受け渡しがあまりにもあっさりしていて驚きました。

それからトラベルグッズを買い揃え、あとはとにかく調査・調査・調査。
知らないことばかりで、大変勉強になりました。

そして海外旅行も、すごく楽しいものだということを知りました。

実はフランスで味を占めたこともあり、
先週の三連休は韓国旅行にも行ってきました。

やはり、想像と実体験では、かなり異なりますね。
韓国なんて、行く前は、いろんな方から、
「今は危険だからやめたほうがいい」とか、
「韓国人はみんな日本人が嫌いだから嫌な思いしかしない」とか、
ネガティブなことばかり言われて、行く直前までとても不安でした。

が、実際に行ってみれば、
観光地ではほとんどの方が日本語で話してくださるし、
どなたもとても親切だし、交通機関は日本にとても似ていて使いやすいし、
食事は美味しいし(自分の好みにはあっていた)、
コスメは激安だし、もうとにかく色々なことに感動!

確かに、ネガティブな部分もあるとは思いますが、
そこは自分自身が気をつければ良いことなのでは、と感じました。

また、初めての地で、色々な体験をすることにより、
知識を得たり、臨機応変に対応する力が強化できたり、
やはり多少の英会話くらいはできたらいいなと思いなおしたりと、
「行動」することで、新しい世界が広がった気がします。

みなさんもぜひ、新しいことにチャレンジしてみてください。

池上彰 伝える力2

どもです。bassetです。

今回は本のご紹介です。

池上彰 伝える力2

ほんと、この人の本は読みやすいですし、
おもしろいと思います。

読んで思ったこと。

文章を短く簡潔に書く癖をつける。
話す時は相手に地図を渡すイメージをする。
同じ事柄はまとめる。
いいきらない言い方はやめる。
業界用語を私生活で使わない。
※これ、とくにIT業界だとよくやりがちな気がします。

目力の大切さ。
※目をみて話さないとだめですね。目でばれることもありますけど。。。

相手が自分とは違った考えを話した時の返答に気を付ける。
※はい。感情を表に出し過ぎては行けません。。。

ではでは。。。

韓国旅行にいって

9月の3連休で韓国に行ってきました。
ソウルを歩いて気付いたこと。
それは、コーヒーショップが多いこと!!!
ちょっと歩いたら、2、3件はすぐに見つかります。
韓国はどうやらカフェ天国のようで、
チェーン店もたくさんありましたね。
そして、熱いコーヒーをほそーいストローで飲んだりする習慣があるらしく、
挑戦してみたら案の定やけどしました(笑)

そして、コンビニでもコスメショップでも
1個買うともう1個ついてくるとか
2+1みたいにもう1個おまけでついてくるというのが多かったですね。
国民性なのでしょうか。。。

切れていました・・・。

どうも、ysです。

最近、久しぶりにマヨネーズを使ってみたところ、弾力性もなく液状のマヨネーズが
一気に料理にかかってしまいました。

確認したところ、賞味期限が5ヶ月も過ぎていました…。

もしやと思い、その他の「料理にかけるもの系」を棚卸したところ、
なんと他にも切れていたものがありました。

実家だと人数が多いため、容量の多いものを使っても殆どこういったことはありませんでしたが、
一人暮らしだと使い切れないことがあるということを今更思い知りました。

次からは「容量が多いものを買えばしばらく買わなくていい!」という発想をせず、
よく考えて購入しようと思います。

共通テーマ【行動】:習慣というもの

先週のTSさん、私も人生一度だけ交通事故を起こした事があります。薄暗い夕暮れに、ミラーをみて、「電気をつけた車が来ない。よし出よう。」と思ったら、無灯火の車と交通事故を起こしたわけです。だろう運転の怖さですね。

自分の行動ですが、
 「部屋の掃除」
です。


ん?昨年11月の投稿も掃除にまつわることでした。
またか?いえいえ。「継続して行動しております」というご報告です。。。


 
みなさん、自分の部屋の掃除は怠り気味ですよね?
 
「毎日、ぴかぴかです!」
 
っていう人は少ないはずですね。私も実際はぴかぴかではありません。
 
でも2年位前に引っ越してからは、
 
 ・毎日モップがけ。
 ・物の片付けは週に1回。
 ・掃除機は週に1回。
 
を心がけて行動しているんです。
 
別にいつお客様がいらっしゃっても。。。って家でもないですし、
きれい好きなわけでもありません。A型ですが几帳面ってわけでも
ないです。(TAFSの皆が私は几帳面ではないのは知っているかと。)
 
 
そういった中で
 ・男の一人暮らしの部屋はすごい
 
といったイメージを払拭したかったのです。
そこで屈したら自分の部屋もごみ屋敷。。。まではいかないとしても、
間違いなく凄い事になる事は見えていました。
 
部屋は7畳1間ほどと大変狭い部屋で、ソファもありますが、
片付けることで広々して、さら家にいても心はすさみません。
 
9番アイアンなら素振りもできます(笑)
 
ついでに模様替えも半年に1回実施中です。
 
 
そこの君!暇人!とか言わないように。。
忙しい中でも、習慣というのは継続して行動できるものだと
実感しました。