株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

ダイオウイカ

ダイオウイカの話で世間は持ちきりだそうで、番組を見た私も誇らしく思い、そんな世の動向を妻に伝えましたところ、

あのイカ博士がなぜそんなに人気なのかしら?

なんて不思議がるもので、

いやいや、あの人はそんな柔らかいんだか堅いんだかよくわからない肩書きではきっと無いと思うし、世の中の人が見たかったのは博士じゃなくて、だからといってイカでもない。未知の世界にたいするロマンとか、そういうのなんだよ。

とかそう説明しましたが、なるほど、そう言われれば確かに煮ても焼いても食えるかどうかはわからないうえに我が家の食卓に上がることはもちろん、行きつけの寿司屋にいってもそのイカが載った皿がレールの上を回ることもきっとない。

きっと世の人たちもそれほど事情は変わらないはずなんだから、ロマンとかどうとかいっても、なぜそんなに騒がれるのかと不思議がるのもまあ無理はないかと、私もなんだかそうんな風に感じてしまうのだからなんとそれもまた不思議なものです。

大雪が降りまして

こんにちは。

先日大雪が降りまして、身近にも転んで怪我をされた方もおられまして
大変でした。

1.靴を工夫する。
2.小股で歩く
3.足を出したらグリップを確かめる。

で大分リスクを下げられると思います。お気をつけ下さい。

そういえば今年は階段で転んだりしませんでしたか?

成人の日

1月15日は成人の日

・・・というのは、2000年に改正され、終わってしまったことなんですね。

そして、もう二度と、15日に成人式を行うことはなくなったわけですが、
自分はちょうど改正のあった2000年に成人式でした。
確か、1月10日で、雪が降っていたように記憶しています。
「別に祝日は固定でいいのでは・・・」と思いながら式に参加しました。

今年は1月14日で、昨日が成人の日でしたね。
爆弾低気圧による大雪での成人式、大変だったと思います。

ハッピーマンデー制度は、誰が「ハッピー」なのでしょう。
考えれば考えるほど分からなくなるばかりですね。
そんなことより、誰もが保持する権利を行使できる法を制定願いたいものです。
(例えば有給休暇を有意義に利用できるとか…笑)

話が逸れましたが、
成人された皆様、おめでとうございます。

いきなり何かが変わるわけではありませんが、
成人するということはどういうことなのか、
これからどのような責任を負っていけばよいのか、
しっかりと考え、自分の道を進んでいってください。

自分のような未成熟人にはならぬよう…

新年も明けまして

あけましておめでとうございます。tsです。
今年もだらだらと日々の日常を書いていこうと思います。

今年は年末年始と物凄く寒く(体感)
家でのんびりと過ごしてました。
家をでたと言えば親戚に会いに行くためにでた程度です。

また、毎年買っていた幕張での服の福袋を買いにいかなかったのを
かなりー後悔しております。

なぜかというと服の福袋は自分で絶対に選んで買わないようなデザインも
出てくるので、新しい発見もあるからです。

来年は絶対に買いに行こうと思った新年でした。

そんな感じで。

Nexus7

2013年も始まりましたが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか?

どうも。
初詣でのおみくじは末吉だった、
lionsblueです。

今年も浮いた話もなく、
早くも良い事がなさそうな年始めです。

さて、そんな私ですが、
昨年末、自分自身に対しての労いも込めて、
Nexus7を購入いたしました。
*can not create thumbnail

おかげさまで2時間近くかかる通勤に、
一役買ってくれます。
#とりあえず、このブログもタブレットで書けるし。。。

まだまだ、そのポテンシャルを使いこなせてませんが、
Nexus7を活用し、できる男になって、
色々な所からモテる1年にしたいですね

昨今の福袋

今年は喪中ということもあって実家に帰らず
家で食っちゃ寝してました。

年越し初めて家で過ごすってこともあり
初売りに行こうかとかも考えていたんですが
結局行かず家で酒飲んでました。

初売りで一番気になっていたのは
eイヤホンというショップ。
イヤホン/ヘッドホン関連の専門店で
価格も量販店に比べ格段に安いので最近よく行ってます。

このショップで元旦から限定福袋を販売するっていうこともあり
大晦日から並ぶか悩みましたが結局行かなかったのですが
このショップはUSTREAMで1月2日に福袋の中身を金額含め公開してくれました。

大阪日本橋店、東京秋葉原店、WEB通販で
共通販売の4種類(1万、2万、4万、5万)
あとは日本橋店、秋葉原店でそれぞれスタッフがセレクトした
3種類x2(2万、5万、7万)で10種類だったんですが
どれも倍額くらいの商品を詰め込んでました。

内容も売れ筋の商品が中心で、在庫処分感は全く無かったです。
店によってそのさじ加減は異なるんでしょうけど
それ利益率上回ってるよね?!という内容で
ショップによってはお祭りということで採算度外視にして
福袋の中身は豪華になってることもあるんですねー

子供の頃はおもちゃ屋の福袋を親に買ってもらって
残念な物しか入ってなかったトラウマが強く
大人になって、自分でお金出してまで買うってことは一切ないですが
こういうの見ちゃうと来年並ぶか!って思っちゃいますねえ

とりあえず年始め早々残念な思いをした今日この頃でした。

今年はチャレンジ

あけましておめでとうございます。

今年はタイトル通り、色んな事に『チャレンジ!』
しようと思ってます。

まずは、何年も登っていない、『登山』
そして、ゴルフ『100切り』
さらに、『マラソン』とか『駅伝』
あとは、『スノボー』『水泳』など等。

スポーツだけでなく、仕事でも新たな事にチャレンジして見ようと。

そんな1年を過ごせるように日々努力して行こうかと。

と言うことで、今年もよろしくお願いいたします。

巳年の抱負

今年の抱負を考えるに当たり、次の2点をテーマとしました。

 ①巳年(みどし)の意味するところ
   ・巳とはへびの事ですがこの漢字の語源は胎児を表したもの。
   ・蛇の意味するところは我慢強さや執念深さなど蛇の特徴をそのままの意味
    として使われている。

 ②抱負の意味は
   ・心の中にいだき持っている計画や決意のこと。
   ・「志」「計画」「 目標」と類似。

   *can not create thumbnail
     ● 正月で大国魂神社が賑わっているの風景 ●

◆本を読む。
 今はインターネットで、情報は何でも見れる時代です。
 場所・時間・ジャンルを選ばず、自分が欲しい情報を好きなだけ見ることができま
 す。
 しかしながら、新聞を読む、本を読む、のとでは頭に残る何かが違う感じがします。
 本という活字を楽しむことができます、それと、本を読んだだけで頭が良くなった
 気持ちにさせてくれます。
 昨年は80冊読みました、月換算にすると6.6冊です。
 今年は、藤沢周平、浅田次郎、新田次郎を中心に100冊を目指します。

◆自分に厳しく、皆に優しく。
 「自分に厳しく、皆に優しく」を考えたい。
 どうすれば人間力を向上できるのか?
 どうすれば自分自身に自信が持てるのか?
 まずは、巳年にちなんで辛抱強く・我慢強く「報・連・相」から始めたい。
  ・報告とは、
  ・連絡とは、
  ・相談とは、

平成25年12月31には、「今年1年は最高に良かった、楽しかった、成長できた
年だった」と、皆が自信を持って言える年にしたいものです。

1年を振り返って

今日は平成24年12月29日(土)です。
昨日は仕事納めで、何とか無事に1年を過ごすことができました。

   *can not create thumbnail
    ● 大国魂神社の正月を迎える風景 ●

毎年、この時期に考えるのですが「この1年で、何か成長したことはあるのか?」と自分自身に問い掛けても中々答えが出てきません。

昨年は東日本大震災があり、関東にある一企業として何か援助することはできないか考えた、計画停電の対象となった事もあり節電意識が芽生えた、毎年恒例の社員旅行は費用を抑え地味な旅行でした... 皆で考え、知恵を絞りアイデアを出し、そして、ちょっとではありますが東日本大震災の復興に協力できたと思います。
その結果、私を含めタ社員一人一人の人間力に成長が見られたと思っています。

今年はどうだったのか?

スポーツ面では、7月にイチローがヤンキーズ電撃移籍、8月にロンドンオリンピックがありました、ラグビートップリーグでは現時点(12/24(月))でサントリーサンゴリアスは12連勝で負け知らずの断トツ首位、一昨日、松井秀喜が「チャンスもらいながら結果が振るわなかった」との理由で引退、と話題が沢山ありました。

一方、我々を取り巻く環境はどうかと考えると、数年前から少しづつ話題になってきたクラウドコンピューティングの将来性が高く評価され、そして、ハードウエア、ソフトウエア、データなどのコンピュータシステムを自社で持つことが当たり前だったのが、コンピュータシステムを共有する、必要なサービスを受ける、仕組みに大きく変わろうとしています。
これまでは、ある程度の基礎技術力があれば仕事に就く事ができた為、会社としては2年先、5年先のことを考える必要はありませんでした。
しかしながら、クラウドの利便性が認知されたり、サーバーを所有する→サービスを利用するへとコンピュータを利用する環境が大きく変化すると、我々へ要求される技術も変わってきます。

今年のテーマは「行動」でした。
社会人である限り、自分の行動には責任を持たなければなりません、自己責任です。
「他人には厳しく自分には甘く」は簡単にできますが、「自分に厳しく、みんなに優しく」は口で言うほど簡単ではありません。
自分に自信を持ち、且つ、物の考え方にも自信を持てる、まで人間として成長できて初めて「自分に厳しく、みんなに優しく」は可能なのでしょう。
社員一人一人が「技術者としてのプライドを持って行動する」、また、「自分は技術者である事に誇りを持つ、努力をする」事だと思います。
その先には「誰からも信頼される」、「タフスに相談すれば、何か、してくれると期待される」、「技術者として成長できる」ゴールへの道が見えます。

お天道様は我々のがんばっている姿を、きっと、遥か彼方から見ています。
来年も良い年になりますように。

下北沢の中のイギリス Heaven’s Door 下北沢

こんばんは。bassetです。
今年最後のブログです。

今年最後に紹介するお店はこちら!
下北沢 Heaven’s Door

下北沢にあるイギリス人のマスターが経営されているバー(PUB)です。

20130107-420250_10150660699635325_601095711_n.jpg

20130107-166964_10150521883310325_1236326371_n.jpg

下北沢にあるお店なのですが、普通に店内は英語が飛び交ってます。
お客さんも日によってですが、海外の方が大半だったりすることもあります。
ですが、基本的に皆さん日本語はわかる方が多いですけど。
簡単に言うと面白くてアットホームなバーです。
ハロウィンやらクリスマス、カウントダウン、誰かの誕生日、
プレミアリーグの試合や日本代表戦がある時はお祭り騒ぎですしw
バーというか一つのコミュニティーのようなとこです。
ご興味があれば是非一度。

今年を振り返ってみてですが、仕事面では勤務するサイトが移動になったのが
おおきなイベントだったかなと思います。

私生活では、ここに行く様になっていろいろと交遊関係が広がったなと思います。
外国人、日本人の友達が増えましたし、色々と話たりしましたし。
いろいろな人と接して得られるもの、逆に反面教師にしようと思う事など、、、
いろいろと現時点の自分も含め考える事ができます。
なので、人との接点が多い事は大事かなと思います。色々な考えを知る事が出来ます。
何事もですが、自分が得てばかりで何か相手にお返しができないと、関係がうまくいかなくなります。なので、来年は何かしらお返しが出来る自分になろうと思います。
※かなりアバウトですが。

飲み過ぎには気を付けましょう。。。
※特にぼく。。。

では。よいお年を〜。