久しぶりに
風邪ひきました。
熱もそこそこあったんですが、それよりも咳がひどくて苦しかったです。
咳が続くと体力奪われますねぇ。
腹筋が筋肉痛になりました (^^;
たぶん飲みが足りなかったんだと思います。
風邪ひきました。
熱もそこそこあったんですが、それよりも咳がひどくて苦しかったです。
咳が続くと体力奪われますねぇ。
腹筋が筋肉痛になりました (^^;
たぶん飲みが足りなかったんだと思います。
佃煮みたいで美味しかった。。
私事ですが、もうじき30歳を迎える年頃になってしまいました。
スポーツをしても20分しか闘えない、筋肉痛が二日後にやってくる、
暑さ寒さに耐えられない等、体力の衰えを日々痛感・・・
うちひしがれます。
身の回りの定期的にスポーツをしている方はやはり体力が違うな、
若いなと思うので何か始めようかな〜。思っててもなかなかね。
ボルダリングとか面白そう。。。
どもです。ブログデスクです。
今回はセミナーのメールが来たのでそれを。
インプレスビジネスメディアでBYODのセミナーをやるそうです。
BYOD、最近よく聞きますね〜。
周りで自分の端末を会社で使ってるよ〜という話はまだ聞かないのですが、
そのうちどんどん普及するかもしれないですね。
BYOD(個人所有端末の業務利用)
セキュリティの確保、運用管理の負荷軽減、ポリシーの周知徹底…
BYODを実現するには様々な問題をクリアが必要。。。
国内におけるBYOD導入の実態を具体的な数値や実例を交えながら紹介し、課題や実践的アプローチを解説してくれるセミナーだそうです。
気になった方は下記をご覧ください。
IT Leadersフォーラム 6月7日(金)セミナー開催【事前登録制 無料】
「IT担当者が知っておくべき最適なBYOD導入方法とは」
〜BYOD導入に向けての課題と、その対策〜
http://cc.mas.impress.co.jp/c/003ggs_0000ovam_0a
お客様からあれこれ聞かれるても困らんように情報収集しなければ、、、
と思うのですが、あまり出来ていません。。。
無理やりでも行ってしまうのが手かなと思う今日この頃です。
ではでは。
どもです。bassetです。
IT Leaders ウィークリー にこんな記事があり、ほうほうと新たな発見をしました。
”飲み会の幹事役とマーケティングスキルの関係”
以下、記事より
幹事力=「段取り」や「調整」をうまくこなす能力
これは、マーケティング部門においてとても必要だ
マーケティング担当者は、いろいろな物事の「運営責任者」になることが多いから。
プロジェクト管理にも必要不可欠なスキルではないか?
自身のスキルアップの一環として、時には幹事役に一肌脱いでみては?
ほうほう。
小さな何かでもどこかで繋がるのかもしれないですね〜。
気になった方は下記をご覧ください〜。
ねむい。。。
飲み会の幹事役とマーケティングスキルの関係
http://it.impressbm.co.jp/e/2013/05/14/4921
海外旅行、しばらく行けていないのですが
ITが発達している現代だと
見ようと思えば海外のニュースサイトも見れるし
現地の言葉がわかれば写真やお店の情報なんかもわかります。
もちろんネットショッピングで直接海外から
商品を取り寄せたりもできるので
旅行した時に美味しかった料理も食べる事ができます。
では、こういう風に世の中がIT化していっても
海外旅行に行く人が後を絶たないのは何でしょうね。
個人的に”空気感”は離れた場所にいると
伝わらないからだと思うんです。
土地と自然と街並みと、そこに住んでる人達がつくる空気感。
写真や輸入食材は、そういう空気感を少しは運んでくれますが
やっぱり現地にいて感じる空気感にはかないません。
という訳で、久しぶりに海外旅行に行きたいですね。。。
さていつ実現できるか。
最近話題の「Gunosy」に登録してどんな記事のリンクがメールで届くのか試してみました。
登録には、FacebookかTwitterのアカウントが必要です。個人に合った情報を届けてくれるという仕組みが、今風という感じがします。アマゾンが購入履歴や閲覧履歴などをもとに提案してくるのはご存知の方も多いと思いますが、これもそういう意味では似ているのかな。自分で探さなくてもよいところが、楽しているというかなんというか。
初めは開発系やIT全般の記事のリンクが届いていたのですが、ライフハック系の記事を何度か見ていたせいで最近は自己啓発系の記事ばかり届くようになってしまいました。ほかの記事も見て軌道修正しないと・・・。
精度に関してはいろいろ批判もあるようですが、情報が氾濫していると、なかなか自分で探してくるのも大変なので、こういうのは便利かと。
どもです。bassetです。
2355 知ってますか?
Eテレ(NHK)でやってるテレビ番組です。
以下、番組HPより
きょうの終わりにほっとひといき。
『2355』は、見ると気持ちよくリラックスできる、
おやすみ前にぴったりの5分番組です。
5分番組ですが、ちょっとしたマイブームですw
番組ホームページ
http://www.nhk.or.jp/e2355/
ではでは。
どもです。ブログデスクです。
ゴールデンウィーク中日の平日。
会社に出勤している方、少ない!休みたーい!
ゴールデンウィークって和製英語ですよね。
ちまたに溢れる和製英語、ジャパングリッシュについて調べてみました。。。
・コンセント
英語でコンセント(consent)というと、一致/同意などの意味を持つ名詞で、
日本で使われているような意味はありません。
英語ではwall outlet(米)wall socket (英)だそうです。
・サイダー
サイダーと言えば三ツ矢サイダーですよね?
でもイギリスだとリンゴの発泡酒になります。
シードルのようなものです。ストロングボーっていうお酒、おいしいですよー。
最初に聞いた時はサイダー?バーなのにお酒じゃないの?なんて思ってましたが。
アメリカではアルコール入りのものも含まないものもあるそうです。
・スキンシップ
和製英語ではないが、日本でしか通用しない言葉。
body contact、physical contact、cuddle
・テンション
日本ではやる気、興奮、高揚感など
英語だと張力、緊張、緊張感
I’m high tensionだと「私は高電圧です」という意味になる?そうです。
hyper または excitedだそうです。
他にも色々ありますが、ご興味あれば下記をご覧ください。
奇妙な和製英語の世界へ
http://www.eieigo.com/
海外では通じないまぎらわしい和製英語
http://matome.naver.jp/odai/2132989229385748301
和製英語 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E8%A3%BD%E8%8B%B1%E8%AA%9E
実は和製英語だと知らなかった言葉ランキング
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/015/japanese_english/
え!これも和製英語?
http://eigo.zatunen.com/wasei.html
では。