株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

発見!

Windows8.1の「スタートティップ」、使ってみたいですね。

さて、テーマの「発見」ですが、40代半ばになると、彼方此方と
壊れてきますが、最近、発見したのは、40代、50代になっても
メチャクチャ元気なおっさんです。

なんでそんなに元気なのかと聞いたら、人生これから思う存分楽しむのだそうです。

う〜ん。自分も思いきっり、仕事に趣味に楽しもう。

発見?

最近、発見したこと!
というか、田舎と東京の違い!!

圧倒的な電車の本数!
自分が卒業した大学の最寄り駅1時間に2〜3本の各駅停車のみ。
実家は電車通ってないです。

あと、満員電車。
というか、朝の山手線。
わんこそばのように電車がくるくる。

田舎育ちの自分からしたら考えられないことでした。

必要最低限

皆さんはじめまして。

ゲームぐらいしか人並みに詳しいことがない新入社員です。
眼鏡の奴です。多分常にかけているのは一人しか居ないはず。

だらだらとゲームについて書かこうかと考えたのですが、
やたらと長くなりそうなので簡単なことで。

先日、Kindle Parperwhiteを購入しました。
実に軽く、動作も言うほど遅くありません。
液晶ではないため、目も疲れづらく、朝起きてすぐの電車の中で本を読むのに重宝しています。
KindleFireHDの購入も考えたのですが、漫画を読むわけではないですし、他のタブレット端末なら持っているので、こっちにしておいて正解でした。お勧めです。

ただ、購入後すぐに新型が発表されて悲しい思いをしました……
もう少し調べてから買うべきだったかと、その点では後悔しています。

初投稿

今回が初投稿です。

新入社員としてこれから頑張って行きたいと思います。

まだ東京に着たばかりの田舎ものなのでとりあえず
休みを利用して東京都内を色々旅行したいと思います。

後フットサルにも参加して活躍できるようになりたいです。

FWを選ぶときのセキュリティ強度ってどこ見ればいいの?

どもです。bassetです。

FWを選ぶときのセキュリティ強度ってどこ見ればいいの?
数値化されてないの??

と最近、ご質問を頂きました。

いつも機器選定の時はスループット、セッション数、VPNの仕様、あとFWが持つ癖を気にします。フィルタリングのスループットは早いけど、UTMスループットは、、、とか。
※特にIPSEC VPNの張り方と本数(ルートベースなのか、ポリシーベースなのか)
 これがポリシーベースしかできないとルーティング設計をちゃんとしないと
 はまります。はい。。。

がしかし、、、セキュリティ強度を数値化と言われて困ってしまいました。
メーカーに聞いても、擬似環境で攻撃テストでもして検証しますかね〜。。。
との回答でした。そら、攻撃してこれくらいなら耐えれますけど、
これ以上だったら耐えられません。。。なんておおっぴらにしたら、それ自体が
セキュリティーホールになる気がするのですが、、、。

でも、メーカーでもセキュリティ準拠規格で作ってるんですね〜。
(あたりまえか、、、)
ちなみにこんな規格があります。
FIPS (federal information processing standard )
EAL(Evaluation Assurance Level )
ICSA Labs※規格というかベライゾンがやってるテストサービス??

勉強になりました。。。
ご興味あればぐぐってみてください。

ではでは。

「スタートティップ」

どうも!仕事用ノートPCのディスプレイ破損により次のPCを探して日々スペックと価格チェックをしているeaglerayです。

さて「発見」ですが、ここ最近の衝撃の発見が、不評だったWindows8のスタートメニュー廃止に応えて登場したWindows8.1の「スタートティップ」
???なんじゃそりゃ?スタートメニューとは違うんかい!と思って実機を操作出来るようになったタイミングで使ってみると…

ただのMetro画面への切り替えボタンでしたw 利点としてはポイントする目印が出来たくらい、あの画面切り替えの不便さが全然伝わってないよ!(初めて操作する人が途方に暮れることはだいぶ減るかもしれないけど)

ちなみに自分みたいに実装方式に不満の人も多いようですが、逆に「スタートティップを消したい!消すカスタマイズできない!」という不満もあるようですね。 なるほど、Microsoftさんも大変だ。 

自分はまだしばらくは 「Startmenu8」を使おうかと思います。

こうかてきめん

ご無沙汰してます。saharaです。

「こうかてきめん」を変換したら、「効果覿面」と今まで
見た事も聞いた事も無い漢字で変換されてどえらい驚きました。

手元の電子辞書で調べてみると「覿」は「見る」や「示す」の
意味らしく、「覿面」で「効果がすぐ現れる事」だそうです。
「適面」と書くのは誤りらしいです。

ついでに「覿面」の英語表記を調べてみると、
“an immediate[またはinstant] effect”や”quickly”と
書けるらしいです。
「すぐに効果が出る」という意味なのでいい感じです。
面白いところでは”magically”で、「(魔法にかかったかの
ように)不思議に」の副詞表現でもいけるっぽいです。

とりあえず今後、「効果覿面」を使用する機会があれば、
ドヤ顔で変換してみて下さい。

と、ここまで書いといて今更なのですが、もしかしてこれって
一般常識だったりしましたか?
いやはやお恥ずかしいです。

参考:
大修館 四文字熟語辞典
プログレッシブ和英中辞典
ジーニアス英和辞典

習慣

こんばんは、kanekoです。

運動時の準備運動中に気付いたのですが、
以前はできていたかかとを付けたままの屈伸運動ができなくなっていました。
部活等々、他人の目がなくなるとどうしても楽な方向に流れてしまうようでして、
他の準備運動も意識しながら動くと全体的に体が硬く、うまく動けていない状態に。
これまで全く気にせず準備運動してきてそれが習慣となってしまっていたので、
柔らかくなるようYouTube等でストレッチ動画を探すストレッチな日々が続いています。

意識をしないところで生まれた習慣ほど怖いものはないので、
意識を持って日々活動していきたいです。
(というのを意識してもすぐ忘れてしまったりするんですよね。これも習慣なんでしょうか)

interop2013

こんばんは、mitoです。

interop2013に行ってきました。今年も盛況のようです。

20130619-DSC_0102.JPG
20130619-DSC_0103.JPG

見所は、やはりshow netがお勧めです。
業務で取り扱っている機器や、普段触れることのない機器があるかもしれません。
ツアーに参加すれば、より詳しく知ることができると思います。

個人的に気になった点は以下の三つです。

・VMWARE データセンター丸ごと仮想化!
・Macafee 攻撃を”予知”(not 検知)して対処!
・エイム電子 絶対に抜けないケーブル!?

というところで、来年も必ず行きます(`・ω・)ゞ

案山子

こんにちは、shimaです。


shさんのサービス、素晴らしい発見だと思いました。
次は自分がどう形にできるか、そこが難しいところだと思います。

さて、テーマ「発見」ということで・・・
発見しました。

まさか東京のど真ん中で出会うことになるなんて。
(すみません、本当はど真ん中ではないです。
しかし気分は東京都民。)

先人の知恵がつまったかかし。
定期的に動いたり、爆音を鳴らすタイプもあるそうです。
しかし、私が出会ったかかしはドノーマル。
かかしの素朴さ、澄みわたる青空、手の行き届いた植物、
温かい気持ちになりました。

・・・ガーデニング良いなー