株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

整体へ

お疲れ様です、ブログデスクです。

寒くなってきたせいもあるのか、持病?の足の痛みが酷くなってきたため人生初の整体に行ってきました。
誰かにマッサージしてもらうというのは十数年ぶりで懐かしさもありましたが、
足底筋膜等の足の筋肉についてのお話が面白くて勉強になりました。
専門外の話を聞くというのはやっぱり楽しいですね。

整体の内容としては足の筋肉が各所張っているということで、
痛みに耐えてほぐしつつ、時間をかけてみていく形になりました。

日々のメンテを怠るとこういうことになるので、
毎日の積み重ねって大事だなと常々思います。

通勤電車

こんにちは、otです。

多くの社会人は毎朝電車通勤をしていることでしょう。
私も○武線・東○線という路線を使っているんですが、このラインが非常に事故が多い!

こんなときは少しでも情報が欲しいところですよね。
そこで私が発見した情報ソースはこちら

1.ナビゲーションサイトなどのメールサービス
有料のところが多いですが、電車が止まった際にはメールを送ってきてくれます

2.某大型掲示板
交通情報板
実際に電車に乗ってる人の声が寄せられることが多く、早くて正確(であることが多い)

3.Twitter検索
スマホなどのTwitterアプリにて、路線名で検索をかけてみましょう。
ただし、東西線は東京だけではなく、札幌にも仙台にも大阪に京都にもあるらしいので気を付けましょう!

情報戦争を制して、楽しい電車通勤ライフを送りましょう。

最近の小中学生は知らないであろうアレ

energico です。
 
先日、高校の頃の同級生と食事をしたのですが、
その際、久々に会ったこともあり、話が弾み、
『最近の小中学生は知らないであろうモノ』の話になりました。
 
金属製の給食用食器とか、
石灰を使ったライナー(体育の授業でグランドに線を引いたアレ)とか、
数々が上った中で、決定的に知らないであろうとなったのが・・・
 
 

OHP (OverHead Projector) です。
 
碁盤くらいの箱の上面が光っていて、
アームが上部に伸びていて、
箱上面の光を反射する仕組みになっていて、
箱の上面に置いたシートの内容を
スクリーンに投影していたアレです。
 
プレゼンの席で、資料を投影するのに、
使用されたご経験のある方がいらっしゃると思います。
 
個人的には、理科や算数、社会の授業などで、
時々、先生が使用していた記憶があります。
 
今では PC をプロジェクタに直結、投影できるので、
最近の小中学生は知らないであろうと、その場は、満場一致でした。
 
 
と、気になって、先程、調べてみたところ、
OHP の販売大手だった 3M 社での
機器本体販売は、 2009 年に終了していたようです。
修理対応も 2014 年 3 月が最終のようです。

中古やレンタルで、少数、出回っているようですが、
一つの製品の歴史が終焉を迎えつつあると思うと、
少し、さびしい気がしました。
 

「アイカツ!」の裏側

どーも!eaglerayです。

子供の居る人とその方面のファン以外には何?という感じでしょうが、去年登場したばかりのカードゲーム機とアニメが「アイカツ!」です。 プリキュアさえも凌ぐほどの人気で幼稚園年中さんのうちの娘さんもすっかり嵌り中。

その裏側、といってもドロドロ系ではなくIT的な裏側の話を少し。

アイカツの筐体はゲーセンやトイザらスとかに置いてあって、休みになると大行列の数十分から数時間待ち。 娘さんにせがまれたので朝一ならと近所のトイザらスに行ってきました。

到着が早すぎて筐体の電源も入っていない状態、幸い誰もいなかったので一番乗りのノリノリで筐体の前に順番待ち。 まだ?まだ?と騒ぎ始めたころにオープン時間となり店のお姉さんが電源を入れに来てくれました。

起動、なんか見たことあるDOS画面、?チェックディスクが走ってる、そして「Windows」の文字が… 空港の自動保険受付機とか、ニュース案内板とか見たことあって想定してたけど、どうやらWindows Embedded 7で動いてるらしい。

だらだら起動処理が走り、PowerShellぽいのも走った後でセンター拠点と通信、これは3G回線みたい(噂によるとFOMA?)、ようやく起動完了しました。 ワク*2ドキ*2でコインを入れたところ 「コインがつまりました」 の表示とともに鳴り響くアラーム音。 娘さんは不安な顔、お父さんはすぐにお姉さんを呼びに行きました。

やってきました!お姉さん、軽く見たあと、躊躇せずリセット、所謂電源プッチンのHWリセット、おいおい大丈夫かよ! Embeddedだから大丈夫なのかな?でもチェックディスク走ってるけど… ディスクチェックに延々待たされ、だらだら起動処理の後で起動完了!でコインを入れると 「コインがつまりました!!!」 これを続けること3回、20分は経過して後ろにも列ができ始めました。 結局そのあとは…

*can not create thumbnail

お姉さんから「故障により使用中止」の宣告 「ごめんね!」と言われた時は普通にしてたけど、その場を去った途端に号泣しだす娘さん。(そりゃそうだよなぁ) ということでその日は大急ぎで近場の別の設置店に行きましたとさ。
やれやれw

献血

前からたまに献血に入っているのですが、
最近はまた常にルールが変わっている模様。

採決する際に前は何も言わずにぶすっとやってくれたのが、
今回はやけに丁寧。というか説明しすぎ!
「はい、刺しますよー。行きますー。ハイ刺さりました!」
プスーっと刺さる時が嫌なので顔を背けているのに、そんなに宣言しなくても…。

とか、献血後に倒れる人が多かったからか、献血するベットの横に
砂時計がおいてあって、献血後5分間待っててとのこと。
私400ml献血の場合、5分かからないで血が抜けるので明らかに待ち時間のほうが長い…。

あと、献血当日の注意事項という紙をいただきまして、
・電車で帰るときはホームの先に立たないこと
・車の運転は極力控えてください。
・トイレは座って
・タバコとお酒は避けて
なんて書いてあったり。
おもいっきりタバコ吸いながら車で帰ってましたよ…。夜も通常通り晩酌ですし。

気になったのでなんで〜と、看護師さんに効いた所、
献血後に倒れちゃう人がいたため・・・うんぬんかんぬんと色々と教えてもらいました。

私は今までそういった経験はなかったので目からうろこでした。
(むしろ瀉血したような感じでスッキリしてた)

健康な方は一度言ってみると新しい発見があるかもしれません。

CANADA GOOSE

お疲れ様です。ブログデスクです。

11月に入りいよいよ寒さが厳しくなってきましたね。
もうマフラーだけでは心許なくなり、「新しいコートが欲しいなぁ」と
思いながら去年のコートを着て出勤しております。

そんなわけで、以前から「いつか絶対買うぞ!」と心に決めているのが
こちらのコート、■カナダグース■です。

名前の通りカナダ産のブランド商品で、正直とてもお値が張ります。
しかし驚くのはお値段ではありません。その性能です。
カナダグースのコートは-15度にもなるカナダ北部の冬だけでなく
アラスカや南極探検等で使用されており、実際に極寒の地で働く人々から
認められているコートなのです。

実際に自分が見たエピソードでお伝えすると、
気温-15度を下回る雪の日に、カナダグースのコートを着たサウジアラビア人が
「カナダグースすげぇ!
 俺今日このコートとTシャツ一枚で外を出歩いて来たんだぜ!!」

と、大はしゃぎする位凄いのです。

自分も何度か袖を通して極寒の地でその暖かさを体験しましたが、
「こ、この暖かさは確かに納得できる!」と、大変頼もしい暖かさでした。

一部の商品は関東で使用するには少々ハイスペックですが、
気になられた方は、ぜひ取り扱い店舗でご試着してみてはいかがでしょうか。

八千代市のゆるキャラ

最近ゆるキャラブームですが、八千代市にもゆるキャラがいたんですね。
名前は「やっち」というらしいですが、先日発見してしまいました。

「やっち」情報局の情報
◆「やっち」のプロフィール
 性別     男の子
 年齢     年齢不詳(人間だと10歳ぐらい)
 種別     鳥でも猫でもない新種のいきもの
 住所     八千代市民の森
 性格     超ポジティブ。だけどマイペース
 好きなコト  散歩
 好きなお花  バラ
 好きな食べ物 八千代産のもの。特に梨
 やっち物語  やっちは、バラの香りに誘われて、八千代市にやってきました。
        バラがキレイな八千代市を気に入ったやっちは、市内を散歩する
        ことにしました。
        新川のほとりを散歩していると、たくさんの八千代市の子どもた
        ちとお友達になりました。
        たくさんのお友達ができて、八千代市が大好きになったやっち
        八千代市に住むことにしました。
        やっちは今日も、市内のどこかを散歩していますよ!

◆「やっち」の特徴
 1.横顔が市章とそっくり
 2.体の色は自然豊かな八千代市をイメージさせるブル―グリーンで、空のブルー
 と草木のグリーンを象徴する、八千代市のシンボルマークと同じ色です 

まぁまぁかわいいので、興味のある方は【「やっち」情報局】で検索してみて下さい。

ぶらり奥多摩

こんにちは、mitoです。

先日、自然の中でゆっくりしたいと思い立ち、
奥多摩まで行ってきました。

*can not create thumbnail

午後から向かったので、駅間をつなぐ多摩川沿いの散歩道を
歩きました。

*can not create thumbnail

*can not create thumbnail

雨上がりのため道はぬかるんでいましたが、
木々や紅葉は湖面に映っており、とても気持ち良かったです。

いま、料理が始まる

最近、家飲みにシフトしている関係で

ちょっとだけ自炊始めました。

といっても、調理器具がないので、アイデア勝負で行ってます。

まずはこれ。

20131214-donburi1.JPG

「あつあつご飯」に「すりたてとろろ」を掛けて「買いたて豆腐」と「もぎたてかいわれ大根」だけ!

ソースは「味ポン」ベースっす!

お父さん部屋

ども。

来年4月にとうとう娘が小学生になります。

最近は勉強はリビングでということで勉強机を買わない家庭が増えているようですが、
我が家は娘の勉強机を買うことになりました。

そこで、今までは子供の専用の部屋を用意していなかったのですが、
この学習机を導入をきっかけに子供の専用の部屋を作ることになりました。

それがなんと!!
子供部屋の候補になったのが、今まで自分が使っていたお父さん部屋というわけで。
お父さん部屋を明け渡せという妻の厳命が・・・・。

泣く泣くお父さん部屋を明け渡すことになりました。
ちなみに商売道具ともいうべきPCはリビングに移設されることになりましたが、
その他の私物(7割漫画、2割ゲーム、1割自転車道具)の行先は用意されず、
ゴミ袋をそっと渡される始末で・・・・(涙)

さすがに自転車道具は捨てられないので、無理やり居場所を作ったわけですが、
妻からの非難の声が上がったことは予想通りということで。

しかし世の中のお父さんはみんなこんなに肩身のせまい思いをしているのかどうか。
気になります・・・・・。