株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

牛タンは飲み物かもしれない?

20140521-gyutan.JPG

こんばんは、mitoです。

知る人ぞ知る仙台名物とのことですが、、、

さっそく飲んだ感想を。

「牛タンは肉である。他の部位と比べ脂っこさは少ないが肉であるため
 後味に脂っこさが残る。
 それに比べて、この牛タンサイダーはどうだろうか。
 牛タン本来の味が手軽にあじわえ、後味も炭酸ですっきり流される。
 さらに、コラーゲンが1000㎎も含まれるという女性にも嬉しい一品である。
 ぜひ、仙台に立ち寄った際に飲んでほしい。
 そうすれば飲んだ後の何とも言えない、想像通りの感想を共有できると思う。」

企業変革の8ステップ

第1ステップ 緊急課題であるという認識の徹底
第2ステップ 強力な推進チームの結成
第3ステップ ビジョンの策定
第4ステップ ビジョンの伝達
第5ステップ 社員のビジョン実現へのサポート
第6ステップ 短期的成果をあげる計画策定・実行
第7ステップ 改善成果の定着と更なる変革の実現
第8ステップ 新しいアプローチを根付かせる

これは、ジョンコッター教授の、企業変革の8ステップです。
かなり有名なようで、結構IT系でも知ってる人がいます。

「最初が肝心」とか「ビジョンの策定」さえできれば等々、いろいろ意見もあるのですが、
最難関は、ステップ8の「継続」だと思います。

企画部署やコンサル会社が現場を大手術をしてその組織がよくなっても、
結局自分たちで「継続」がないと「変革」は失敗に終わります。
なかなか、JAL再生のようには行かないようです。

4月から、上の「そうゆうこと」をやる部に異動になったので、
ただいま勉強中。。。
次回のブログで、成功する変革と失敗する変革を紹介します!

筋肉痛

ども。

最近、子供が小学校にあがり、いろいろなことができるようになってきました。

子供の最近のお気に入りは自転車とキックボードで、休みの日にちょっと大きな公園に連れて行くときは必ずキックボード片手に向かいます。

そんな子供と一緒に遊ぶためについつい大人用のキックボードも買ってしまいました。
子供と遊ぶためのはずが、ついつい楽しくなって本気で楽しんでしまっています。

そんなキックボードですが、毎回子供に誘われ競争をし、翌日の惨状を考えずに子供に負けじと必死になってキックボードを漕ぐ自分。

毎週月曜日には筋肉痛で苦しみながら出社しているというのが最近の自分です。

毎週月曜日、朝一番に思うのは「今日も一日階段を使用しなくて済みますように」というただ一つだけ・・・・。

吹き替えと字幕

アナと雪の女王が面白かったので吹き替え字幕合わせて4回観に行きまして、
原語に忠実な字幕と遊びがあって面白い吹き替えだと楽しいのは吹き替えなわけでして。

とはいえ字幕でなければわからない描写もいくつかあるので字幕は字幕で読んで
英語聞くのも大切なわけでして。

そんなこととはまったく関係なく英語のドキュメントを読む場合、
映画の吹き替えのようなわかりやさすさ、かつ、字幕のような大切な情報を
取りこぼさない訳がほしいわけでして。

勉強あるのみですね。。。

春の思い出(ぶらり散歩)

Birdさん、芝桜の丘綺麗ですね!!
自分も機会があれば行ってみたいと思います。

さて自分の方は、春の思い出という程ではないですが
先日嫁さんと浅草駅から歩いてスカイツリーに行ってきました。

まずは、浅草なので雷門は寄っておきますかということで!!
※工事中だったので上の方だけですが

20140512-1_R.JPG

吾妻橋から見たスカイツリーとアサヒビール本社です。
この時点では、スカイツリーって言うほどでかくないなとか思ってました。

20140512-2_R.JPG

ここまで来たらやっぱりビールでしょ。
ということで『23番地カフェ』で3種類のビールが楽しめるセットを注文しました。
自分的には、ホワイトエール(写真の真ん中)がオレンジピールとハーブが
効いてておいしかったですね。

20140512-3_R.JPG

ほろ酔い気分でスカイツリーの真下まで歩いて上を見たら首が痛い。
やっぱりスカイツリーはでかかった。

20140512-4_R.JPG

男子、干し野菜を始める。

お久しぶりです。takeuchiです。

唐突ですが皆さん、「干し野菜」やってますか?

ナニソレ・・・というあなた。
さっそく今週末から始めましょう。

干し野菜とは、文字通り「野菜を干した」ものです。
野菜は干すと水分が抜けて甘みが増し、歯ごたえもいい感じになるのです。
そうすると(野菜自体が甘いので)調味料は、ほんの少しでよくなります。
塩分に気をつけているお父さんにも、もってこいですね!

必要なものは、太陽と包丁とザル。
干し野菜用のかごも販売していますが、
初心者には、パスタを茹でるときに湯きりをするあのザルで十分です。
外に干すのが色々心配・・・というのであれば、室内で全然いけます。
かくいう僕は、窓の縁にザルを置いています。

肝心の作業ですが・・・
今日は、僕の一押しのキャベツと大根についてお話しましょう。

だいこん・・・皮をむかずに1センチ程度の輪切りにする。
キャベツ・・・芯をとらずに八つ切りにする。
それぞれ、重ならないようにザルに並べて日当たりのいい場所に置いて干します。

2〜3時間でもいいと言われていますが、
1~2日程度、ちょっとしんなりするくらいに干すのが僕のお勧めです。
目安としては、土曜の昼に干し始め、日曜の晩のおかずにするくらいです。

調理方法は、フライパンに油をひいて、すこし焦げ目がつくくらい焼いて、パラリと塩を振るだけ。料理が苦手な男子でも手軽にできちゃうのが売り。

これがうまいんです!
まるで居酒屋のつまみのよう。
キャベツに至っては、芯までおいしく食べられるんですよ。

どうですか?興味が沸いて来ましたか?
だまされたと思って、是非チャレンジしてみてください。
今まで知らなかったキャベツや大根と出会えること請け合いです。
初耳だった女子の皆さんも是非どうぞ。

大根やキャベツに限らず、色々な野菜を干すことが可能なのですが、
それはまた今度の機会ということで。

GW明け初日

GW明け初日ということでネタが色々ありそうなものですが、
今年はどこにも行かなかったため、GWネタはありません。

ということで、GWとは全く関係ないネタです。

今日帰ったらポストに外壁工事のお知らせが入ってました。
ああ、アパートの外壁をキレイにするんだなぁと思いながら日程を見たところ、
工事開始はなんと翌日。

業者にしてみればお客様はあくまで大家さん。
住民は二の次なのかもしれませんが、もう少し早く連絡しないものかなぁと思いました。

さて、洗濯物を外干しできるのは工事のない日曜のみ
しばらく日曜はお天気が続いて欲しいなぁ…

春の恒例行事

こんにちは。

毎年この時期に行く、ある場所に行ってきました。

(子供達、後ろ姿ですが本邦初公開です(^^)/)

20140510-IMG_20140503_093511.jpg

情報は以下URLから(o^^o)/

http://navi.city.chichibu.lg.jp/flower/shibazakura/

皆さんも良かったら行ってみてください!

春のゼロデイ祭り

最近冬に買った灯油を消費すべく、室温18度でも
25度設定でストーブガンガンなhemです。
ほんと暑いよ

さて、ヤ○ザキ春のパン祭りよろしくIE春のゼロデイ祭り
で世の中大変な賑わいをみせてますが

MSからのパッチなんか待ってられるかという方は
下記でとりあえず対処しとけってことらしいです
※要管理者権限です

■vgx.dllをアンレジスト

32bitの場合は
“%SystemRoot%System32regsvr32.exe” -u “%CommonProgramFiles%Microsoft SharedVGXvgx.dll”

64bitの場合は
“%SystemRoot%System32regsvr32.exe” -u “%CommonProgramFiles%Microsoft SharedVGXvgx.dll”
“%SystemRoot%System32regsvr32.exe” -u “%CommonProgramFiles(x86)%Microsoft SharedVGXvgx.dll”

■EMETのインストール
http://support.microsoft.com/kb/2458544/ja

EMETのユーザガイドで、具体的な攻撃緩和の機能が説明されていますが、
ソフト的なアプローチでメモリの仕組みを知らないとさっぱりだな。。。

世間の常識は自分の非常識

学生であった期間と社会人のそれで、いつの間にやら社会人の方が長くなってしまいました。
齢を取るのはあっという間で、恐れおののいています。
明日あたり棺桶に入ってるんじゃなかろうかと…。

そんな年齢になりつつも、この3〜4月は校歌を立て続けに聴きました。
子供の卒業式やら入学式やらで。

子供が通うことになった中学の入学式でちょっと驚くことがありました。

校歌が「合唱」だったのです。

私は今まで小中高大と斉唱でした。
子供の今まで通ってた小学校も斉唱でしたので、「校歌というものは斉唱」しかない思ってました。

ところがこの中学校では男女のパートに分かれて合唱しているではありませんか。
かなりビビりました。(吹奏楽部の演奏もあってかなりの迫力でした)

気になったのであとでグーグル先生に聞いてみたら、校歌を合唱する学校はそこそこあるよと教えてくれました。

いい年になって認識を改めた次第です。