皆既月食
shimizuです。
今晩、3年ぶりの皆既月食とのことでしたが皆さんはご覧になったでしょうか。
塾帰りの娘と夜空を見上げてみましたが、決して真っ暗になるわけではなく
いつもと違って赤黒い月の姿を確認できました。
先日入手したばかりのiPhone6にて撮影してみましたが、やはり
街中の明かりが強くて綺麗に撮るのは難しいですね。
shimizuです。
今晩、3年ぶりの皆既月食とのことでしたが皆さんはご覧になったでしょうか。
塾帰りの娘と夜空を見上げてみましたが、決して真っ暗になるわけではなく
いつもと違って赤黒い月の姿を確認できました。
先日入手したばかりのiPhone6にて撮影してみましたが、やはり
街中の明かりが強くて綺麗に撮るのは難しいですね。
この時期、朝晩、道を歩いていると
ふっと香ってきて
あーもうそんな季節かぁと感じる金木犀。
大好きなんです。
でも2週間程度で終わってしまうので、
毎年さみしく思っていたところ、
最近ドラッグストアに行ったら、
バス○リンで金木犀のかおり
なるものが出ているのを発見して購入!
早速使ってみたのですが、
入れた量が少なかったせいかあまり感じられませんでした(苦笑)
次の休みにはもう少し大目に入れて、
お風呂で金木犀を楽しみたいと思います。
お疲れさまです。ブログデスク担当です。
実は自分、ゆるきゃらがとても好きです。
観光地に行くと、必ずゆるきゃら関連グッズを購入してしまいます。
さて毎年恒例となりました「ゆるキャラグランプリ」ですが
今年もゆるく熱いバトルを繰り広げております!
せっかくなので、自分が気になっているゆるきゃらを
この場にてご紹介させていただこうと思います。
一人目!
えのん君 エントリーNo.1279(神奈川県)!
神奈川県の藤沢から鎌倉を走る江ノ電をモチーフにしたキャラクタです。
「〜だのん」という語尾や、四つ付いている●の足が可愛らしいです。
え?「着ぐるみから二本足が生えているように見えるだけど」?
きっとそれはアレです!江ノ電の線路です!!
二人目!
しまねっこ エントリーNo.171(島根県)
頭に神社の屋根をイメージした物をかぶっている島根県の猫です。
屋根をかぶっているので横顔が凄くシュールなんですけど、だがそれが良い。
県内で走っている「しまねっこ電車」や島根空港には「しまねっこ像」がいますので
写真撮影のチャンスをぜひ逃さないようお気をつけ下さい!
三人目!
マリにゃん エントリーNo.418(静岡県)
静岡県の道の駅「伊藤マリンタウン」のイメージ駅長をされている猫です。
定期的な時間帯に登場してくれるので、買い物や足湯を楽しみながら待つのがベストです。
道の駅内には一緒に撮影できるマリにゃんパネルが用意されているので、そちらもどうぞ!
四人目!
メロン熊 (北海道)
残念ながらメロン熊は今年のゆるきゃらグランプリに出場されていないご様子?
ゆるきゃらを謳っているくせに怖い!リアル!絶対子供泣く!そんな、夕張メロンを食い荒らす熊です。
初めて見た時は驚きましたが、グッズや出演中にやんちゃするお茶目な姿を見ていたら、
「なんだコイツ、可愛いじゃないか」となってしまう、不思議な熊です。
ゆるきゃらグランプリの投票は10月20日(月)となっており、
投票IDが必要になりますが、一日一回投票できます。
ぜひお気に入りのゆるきゃらを応援してみて下さい!
テーマが秋の思い出ですが、今、秋真っ盛りですが特にこれといった
秋のイベントはまだしてないです。そのまま冬になりそうですが。
そういえば毎年家族で言ってるぶどう狩りは今年も行ってきました。
ここ数年は食べ放題はやめて、色んな種類のぶどうを味見して、気に入った種類をもぎ取って買い取りする方式にしてます。
食べ放題と言われてもそんなに食べれないので、買い取り式のほうが
気に入ってます。
あとは、山登りを始めました。高尾山ですけど。
どうもysです。
足の爪が食い込んでしまい、化膿してしまって一向に治らなかったので手術をしました。
手術の経験は今までになく、局所麻酔をうたれたのですが、
局所麻酔というのは痛みをなくすだけで手術の感触はあるんですね…。
その感触が気持ち悪く、手術中は早く終わって欲しいと目をつぶっていました。
今後は手術に至るほど大事にならないよう早めの治療をしていこうと思います。
今日は、
【都民の日】です。
都民じゃなくても、都の施設で無料公開している
施設もありますし、学校によっては休校の所もありますよね。
会社も休みになってくれればいいなぁと。。。
むむぅ。。
今年も都内の動物園、水族館は無料開園みたいです。
(例)
○上野動物園 JR他 上野駅
○多摩動物公園 京王線 多摩動物公園駅
○井の頭自然文化園 JR中央線 吉祥寺駅
○葛西臨海水族館 JR京葉線 葛西臨海公園
子供さんもお休みですし、会社休んで
足を運ぶのも楽しいと思いますよ。
ところで自分が子供のころ
こんなものがありました。
カッパバッチといいます。
1997年を最後になくなってしまったと言う事で、
若い人はほとんど知らないかと思いますが。
当時、学校等で販売されていて(幾らか忘れた)
これを10月1日に身に着けていると、
都内の色々な有料施設が無料で入園(入館)できる
と言った物でした。
なんだか時代を感じます。
しんみり。
夏前くらいから子供のサッカーチームのアシスタントコーチをやってます。
先日、年に一回開催される区民大会で、下の子の学年(1年生)が3位となり久々に熱くなりました。そしてもっと強くしてあげたいと思うように。
今まで子供たちには自分のサッカー経験の直感で指導してきましたが、
ベテランコーチのやり方や日本サッカー協会の育成方針などを知るうちに
自分でも勉強しよう!と。
そして最近読んだ書籍に指導における大事な要素の1つとして「コーチング」について
書かれていて、こんな感じの内容が。
・声かけを工夫する
→答え付きで指示するのではなく、本人に気づかせるQA形式で声かけする
・指導者の関わりで刺激する
→練習意図を強調し理解を促すよう練習メニューにコーチが加わる
・オーガナイズをアレンジする
→レベルや習熟度に合わせ練習の構成をアレンジする
仕事でも若手に対して必要なことですね。
コーチングについては本も買って勉強したつもりだったが、あまり実践できてないかな。。
と、反省。
サッカーと仕事。指導で重なる部分を意識して実践できたらベストですね。
お疲れ様です、ブログデスク担当です。
そろそろ10月、ということで涼しくなってきたと思いきや急に30度に上がる等、季節の変わり目効果が激しい今日この頃いかがお過ごしでしょうか。
夏の間で出勤したらまず顔を洗う、という習慣がしっかりと身に付き、今年は冬でもまず顔を洗っていそうな感覚があります。
さて、暑いものということで?我が家で育てているハバネロくんの経過になります。
5個の種を植えて、芽が4つでてきました。
取扱説明書によると1本に絞るとのことなので、一番左の大きい人が生き残ることになると思います。
植物の世界も厳しいですね。。。
夏の思い出かーって振り返ると結構毎年同じことしかしてないなとかそんな。
で、毎年個人的に楽しみなのが夏映画のラインナップ。
今年はどうかなーって思ってた中、予想以上にキてくれたのがこれ。
衣装で察してくださいってことでタイトルは伏せますが、前後編とも大変満足でした。
元々漫画っぽい剣戟を劇中でも再現していて、今作どうするのかなーと思っていたんですが
想像以上でした。
特に最後のシーンは原作知ってる方ならにやりできるかと思います。
てことで今年の夏の思い出でした。
引きこもり気味だったとかそんな。
ブログ当番の9月25日は奇しくも私の誕生日でして、さて、何かここに書くような面白いネタは無いものだろうか、なんて、神経をいつもより研ぎ澄まして過ごしてみましたが、なかなかこんななんでもない男の40回目の誕生日に気づく人などそうそうおりませんで、まあなんてことなく過ごしたしだいをこうしてここに書いております。
9月25日生まれの人は、365日中で3番目に多いそうで、これがあたりかどうかはよくわかりません。