株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

冬の思い出(ゆきだるま)

どーも!eaglerayです。 記事投稿現在(2014/11/7)自分のNexus7(2013)にLollipopはまだ降ってきません。 早く来ないかなぁ? 今週初めからず〜っと待ってるのに…

とそれは置いといて、「冬の思い出」。 11月に入ったばかりなのに今週から金曜は「冬の思い出」の日らしいです。 季節の実感がわかず何も浮かんできませんが。

*can not create thumbnail
左がドラえもん、右がバイキンマンだった(とほほ)

絞り出してみたら、昨年の冬(と言っても今年2月)の東京の雪は凄かったなぁ、と。 真夜中も昼間も何度も雪かきしてへとへとになってた思い出を思い出したw 

今年の冬はどうなんだろう? 昨年みたいに雪がたくさん降ったら、某「雪の女王」に出てくる雪だるまが街中にあふれそうな気が。 お子様達に言われても良いように人参の端っこ準備しとこう!

物欲7

こんにちは、otです。
昨年8月の物欲ブログから、動きのあったものなどを・・・
う、動きがない

動きはないけど、今一番欲しいものはシクロです。
太めのタイヤ履いたヤツが欲しいですね。
あとは一眼のレンズ。
70ー200mmぐらいの明るいレンズが欲しいです。

パイロットkakuno

国産万年筆では使いやすさトップのパイロットから、
子供向け万年筆が発売されて結構人気があるようです。
さっそくハンズで購入。1000円ですした。
20141227-FKA-1SR-SPF.jpg

ラミーサファリみたいに、持ち方矯正機能がついていて持ちやすいです。
プラッチッーキーですけど軽くていいです。

パイロット製品って初めて使ったんですけど、
見た目より使いやすさを完全に重視してる感満載で良いですね。
キャップなしの万年筆があるようなので次はそれを買う予定です。

最近

我が家で飼っているメダカの餌用に、微生物を育てています。

育てていると言ってもペットボトルに入れて1日一回シェイクするだけで勝手に増えていくんですけどね。

とっても楽〜に増やせる微生物、

その名も「ゾウリムシ」

小学校や中学校の理科の時間に必ず1度は目にする名前だと思います。

このゾウリムシを我が家では2リットルのペットボトル4本で増殖させています。

メダカの稚魚の餌に最高の生餌なんですよ〜

秋の思い出(ご当地食べ物)

秋の思い出といえば………
う〜ん、それっぽいのが思い浮かばないです。
近々で言えば、去年も今年も出張多いなぐらいですね。

去年は新潟方面に行ってラーメン(ほんとラーメンのお店多いです)、
次に名古屋方面に行ってでなごやめしとか食べました。

今年は九州方面行ってますが、ご当地のものとして食べたのが↓

ムツゴロウ

写真だと黒くてなんだかわかりにくいですが、『ムツゴロウ』です。

見た感じ、食感はガリガリかと思って食べましたが、
味・食感ともにシシャモっぽかったです。

風邪ひきさんです!!

先週末に嫁から風邪を貰ってまだ直りません。

今週末の3連休徹夜作業なので、早く治したい!!

でも今の風邪はなかなか性質が悪いらしく、
医者に行かないと直るのに2週間程度かかるそうです。

寒くなってきたので、皆さんも風邪には気をつけましょう!!

帝釈天の紅葉と天丼

初ブログ投稿です。

文化の日は江戸川をサイクリングしつつ、帝釈天まで行ってきました。
奥の庭園や彫刻を拝観したことは無かったのでちょっと覗いてみました。

庭園内はすこしだけ紅葉が始まっていて、陽気も良く大変和みました。
併せて拝観した彫刻ギャラリーは法華経説話の浮き彫り10面の迫力が圧倒的でした。
それぞれ名彫刻家が手がけており、作者は違うものの見事に調和していました。

帰りは参道の天ぷら屋に寄って天丼を頂き、文化と食欲の秋を満喫しました♪
*can not create thumbnail
*can not create thumbnail
*can not create thumbnail
*can not create thumbnail

川越祭り(ある意味事件ですw)

こんにちは。

ネタがないので、タイムリーではなく少し前の出来事について書いてみました。

毎年恒例の川越祭りに行った時のことー・・・
子供が欲しがったので、特に気にせず2つほどお面を手に取りました・・・

20141115-1416055888824.jpg

・・・2000円でーすって言われた瞬間・・・

正直「高っっっっっ!ぼったくりかよっ!!」って思いました。
ちなみに、こんな感じ。(フツーのペラペラのプラ製)

20141115-DSC_0250.JPG

皆さん、どう思いますか???

2014社員旅行in西伊豆

去る10月25日、26日の2日間でTAFS恒例の社員旅行に行ってきました。
場所は西伊豆。

実はこの西伊豆。昨年も行く予定でしたが、
台風の影響で初の社員旅行中止。

ということで、今回は2年越しの社員旅行、
それも、過去最大の44名が参加です。

<社員旅行1日目(25日)>

今回の社員旅行。
実は初めての試みがあります。

それは社員がプランを各自で選べること。

ということで、今回は2つのプランが用意されました。

・プランA
府中−御殿場高原ビール−松濤館(温泉でまったり)

・プランB
府中−御殿場高原ビール−松濤館−沼津深海水族館

では、まず初日をのぞいてみましょう。

府中の出発は9:30
圏央道のJCTを抜けるまでは、渋滞にはまったものの、
それ以外は渋滞もなく、昼食場所の御殿場ビールまで、
スムーズに進みます。

快晴で頂上まで拝める富士山の景色をバックに
途中のSA、道の駅などで、ソフトクリームを食べるなど、
日ごろの業務の忙しさを忘れて過ごしてました。
*can not create thumbnail
*can not create thumbnail

お昼は、御殿場高原ビールでバイキング。
色々なジャンルの料理をお皿に盛りながら、
地ビールで喉を潤し、お腹も含め、大満足の昼食でした。
*can not create thumbnail

その後は一路、今回のお宿松濤館へ。
そして、旅館についてからは、初めての試み各プランの開始です。
※ちなみに、私は旅館と打合せがあったため、旅館でお留守番です。

水族館に行ったメンバーは、シーラカンスや、
ダイオウグソクムシを見てきたみたいで、
帰ってきてから色々と話を聞いてみましたが、好評な声が返ってきました。
*can not create thumbnail
*can not create thumbnail

旅館に残ったものは、旅館周りを散歩したり、温泉でまったりなどなど。
※一部のメンバーは海岸で糸を垂らしておりましたw
なお、今回のお宿は、部屋からも露天風呂かも富士山が一望できるとの評判でしたが、
まさにその通りでした。
*can not create thumbnail
*can not create thumbnail

さて、そんな各自楽しんでからは、社員みんなで宴会。
近海で取れる鮮魚や地酒を堪能しつつ、1日目が過ぎていきました。
*can not create thumbnail

<社員旅行2日目(26日)>

それでは、今度2日目に参りましょう。

2日目の行程はこちら

松濤館−三津シーパラダイス−クレマチスの丘−沼津干物センター−登戸・府中

2日目も天気は晴れ。
ただし、晴れとはいえ、雲が多めのため、
富士山を拝むことはできませんでした。

2日目は、旅館の隣にある、三津シーパラダイスからスタート。

アシカ、トド、イルカが出るショータイムや、
駿河湾、淡島を望む遊覧船乗船。
そして、イルカショーを中心に観光します。
*can not create thumbnail
*can not create thumbnail
*can not create thumbnail
*can not create thumbnail

時期が時期だっただけに、ショーを担当する方たちの衣装が
ハロウィンだったのも印象的でした。

お昼はクレマチスの丘で日本食。
*can not create thumbnail

なお、ここで昼食の最中、大雨が・・・
一番驚き、どうしようとドギマギしていたのは幹事だったことはあしからず・・・

後は沼津の干物センターで買い物して帰路へ。

こうして、2年ぶりに開催された社員旅行の2日間は無事終了しました。

こうやって、社員旅行ができるのも、日ごろTAFS社員が頑張ってくれたおかげで、
実現できるものなので、また来年も開催できるように、今回養った英気で、
より一層頑張ってくれることを願いつつ、ブログをしめたいと思います。

*can not create thumbnail

秋の思い出

子供の頃、秋の思い出といえば
親に連れられて山菜採りにでかけた事でしょうか。

どんぐりや、トチの実、アケビみたいな木になる実は
見た目もわかりやすいので、取ってまわるのお比較的楽なのですが
子供の頃も、大人になった今もキノコは
どれがが食べれて、どれが食べるとまずいのか判断つきません。

エノキやナメコみたいにスーパーで売っているものならいざ知らず
スーパーにはあんまり並ばないけれども、食べれると美味しいキノコあるわけで。

魚みたいに、素人目にも毒があるフグはわかる。
その他の魚は名前がわからなくても食べる分には問題ない、
という訳にはいかないです。

キノコ以外にも、木の芽や植物でも食べると危ないものもあるようで
かといって本で読んでるだけじゃ身につかないですし
山菜採りのノウハウってもしかすると人に伝える事がとても難しいのではないかと
大人になった今思ったりします。