株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

一人暮らしにいい食事を発見しました。

新年、あけましておめでとうございます。
ysです。

以前まで、パスタが一人暮らしにベストだと考えていました。
理由は以下のとおり。

・価格が安い。
・簡単に作れる。(レンジでチンするだけでできる容器があります)

しかし、パスタは健康面で難があるなと考えており、
他にないかと探しましたところ、「シリアル食品」を見つけました。

シリアル食品は牛乳をかけるだけで食べられますし、
なんといってもかなり健康的です。

自分のお勧めはフルーツグラノーラです。おいしいですよ。

(克服)10年逃げ続けた元旦登山

ども。MochiTomoです。
新年早々に、克服。。。。。
色々克服したいものはあるけど、
夢に終わっちゃいそうなことばかり(笑)

そんななか元旦にもう、克服されたことがあったので
ご報告を。

親戚で元旦に登山をして、山頂のお寺でお経を上げてもらうというのが、
年の始まりの行事となっているんだけど、
めんどくさいのと、疲れるのがいやで(笑)10年ほど逃げ続けてきた。

と、今年その逃げ逃げモードを克服すべく!
今年はいってきましたよ〜

目指すは山梨県南巨摩郡の「七面山」(標高1989m)。
お経を読んでもらうのは12:00過ぎなので、

午前7:30 登頂開始!(我が家からは総勢10名!)
20150201-20150101_072336.jpg
(ぶれぶれ)

登山口はなんともなかったのに、
なにやら雪がふってきた。。。
20150201-20150101_092528.jpg

なんともないように見えるけど、
実はかなりの吹雪。。(きいてないよ。。。)
20150201-20150101_105245.jpg

身体が凍りつきそうになりながら、1700m付近のお寺に無事到着。。
ちなみに髪の毛が雪で凍りつくくらい吹雪いてた。。
20150201-20150101_114217.jpg

暖かい部屋の中での食事会も終わり、
すぐ下山です。。。(吹雪のせいで雪が増えてた!)
ちなみにこの写真の人は、このあと豪快にこけましたとさ。。(いとこの旦那さん)
20150201-20150101_142020.jpg

新年から、幸先いいスタート!
帰って風邪引いたのでそうでもなく。。。

今年もよろしくお願いします!

やっと終わった。。。。

前にも書きましたが自動車学校に通っておりました。。。。
このたびようやく免許を取得することができました!!

かといって車を買って〜とかはないのですが
レンタカーとかで旅行ができたらうれしいと思います

初のデスドライブがしたい方がいらっしゃればぜひに

海苔

地域のイベントで海苔をつくりましたのでパシャリ。

その後はこれまた地域のイベントで卓球体験にいきました。

そんなのFaceBookでやれーと指摘が入りそうですが、何が言いたかったかというと、
地域ボランティアって良いなと。
20150210-CAM00395.jpg

そんな自分も少年サッカーコーチをボランティア?でやってることに気がつきました。
そう!みんな好きでやってるんですね。きっと。

去年の買物

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

新年の抱負と行きたいところですが、いろいろありすぎるので、
去年買ったものでこれはよかったというものを。

意味なくスマホいじってる時間を減らそうと思い、KindlePaperWhiteを去年買いました。
本を読もうと思って。
これが意外に良い買い物でした。かさばらないし、余計なこと出来ないし、紙と同じ感覚で読めるし。まあ自分の小遣いでは高い買い物でしたけど。

ということで今年もたくさん本を読もうと思います。

未(ひつじ)年の抱負

新年、あけましておめでとうございます。

新年にあたり、今年の「抱負・目標・心構え」を新たに決意しました。

 ・社会人として技術者として、日々精進し人間力を磨き、皆に愛される人でありたい
 ・タフスの財産である社員と家族の日々の生活を守る
 ・社会に認められ、そして、社会に貢献する
 

   *can not create thumbnail

 5年後の2020年には東京で二度目のオリンピックが開催されます。
1964年の東京オリンピックの時は、当時小学校の2年生で、山形県に住んでいたこともあり、小学校の担任だった菅野先生から「日本でのオリンピックは二度とないので、皆さん、開会式は必ずテレビで見て下さい」と言われた記憶があります。
どこでテレビを見たのか、の記憶は無いのですが、国立競技場での開会式で「鳩が一斉に飛び立った」こと、「ジェット機が空に5つの輪を描いた」こと、それと、柔道の無差別級で、オランダ代表のアントン・ヘーシンクに「まさかの一本負け」したことは、しっかりと覚えています、小学校の2年生のクラスでも話題になったものでした。
それ程、オリンピックというのは、国を挙げての一大事業であり、記憶に残るものなのです。

 5年後は、会社設立30周年の年に当たります。

IT(情報技術)は日々進歩しています。
新技術が次から次へと登場するITの現場で働く者にとって、基礎力をしっかり身に付ける必要がありますが、個人任せにせず、「一人一人が基礎力を自ら磨ける」環境や制度を会社として取り組み、そして、技術者として誇りと自信を持って行動できるようになれば、誰からも信頼され困ったことは何でも相談される「知恵袋」として仕事で貢献できるのはないでしょうか、日々精進あるのみです。

 タフスにとって、第1の財産は社員です。

仕事と趣味は別物ですので、面白かったり楽しかったりすることは滅多にありません。
しかしながら、1日8時間という長時間働くわけですから、仕事が辛かったり、ささいな悩み事でも抱えた状態で仕事をしていれば苦痛になってしまい、体が持ちません。
一方、「人は、仕事によって磨かれる。仕事で悩み、苦しむからこそ人間的に立派になるんです。(丹羽宇一郎氏@伊藤忠商事元社長)」との言葉もあります。
社員一人一人と向き合い、そして、悩みを聞いたり、キャリアパスを一緒に考えたり、また、人生設計のサポートしたりすることは、会社にとっての義務であり、その責任を全うしなければなりません。
これは、社員全員が協力し、自分の想いや経験を伝え一緒に考えることをしなければ実現できません。

 最後に、「社会に貢献」しなければなりません。

タフスとして何ができるか?
ひとつは、タフスの第2の財産である「技術力」を応用し、他でまねができないオンリーワンの技術、アルゴリズムや仕組みを創出することです。
セキュリティー分野、ビッグデータ分野、サーバー・NWの仮想化分野、無線・通信の分野...皆で知恵を出し合い、技術者としての誇りと諦めずに取組めば何とかなります。
タフスで創出した「何か」が世の中の皆様に受け入れられ、そして、「良かったよ」の一言が聞けたら、技術を掲げている会社としては最高の褒美ですね。
これは、2020年東京オリンピックの5年後を目指し、タフスとして勝負しましょう。

今年はひつじ君が、何か、嬉しいこと・楽しいこと・為になること、が社員一人ひとりにプレゼントしてくれる予感がします。

1年を振り返って思うこと

今日は平成26年12月27日(土曜日)で、昨日が仕事納めでした。

ディープインパクトが有馬記念のラストランで第4コーナーで抜け出し、ゴールをさっそうと駆け抜けたように、あっという間の1年でした。

   *can not create thumbnail
     ● 大国魂神社の正月を迎える風景 ●

平成26年の年初に4つ目標を立てました。

 ①技術者のプロを目指す社風
 ②社員の能力、得意分野を活かす
 ③人を育てる、人が育つ仕組みを持つ
 ④厳しい中にも面白味がある、活躍できる職場を作る

どうだったのか、を考える前に、タフスとしての立ち位置を整理する必要があります。

民主党政権から自民党に代わり、経済は以前よりも良くなったと感じはするものの、なかなか実感が湧いてきません。
何故でしょうか?
一番は、健康保険や厚生年金として納める社会保険料の金額が年々上がっていること、それと、驚異的な円安の影響(1月は105円、12月末は120円/ドル前後)で輸入に頼っている品物や原材料が高くなってしまい物価が上がったせいです。
また、円約の恩恵を受けている輸出産業はすごく良いと言うものの、やはり、産業分野や良い地域が限定されていたりして、中々全員が恩恵を受けることが難しい情勢になっています。

さて、我々の業種である『情報・IT分野』を考えると、「技術者が足りない、足りない」と聞きます、また、同時に「予算が厳しくなってきた」とも聞きます。
本当に「技術者が足りない」のか?、「予算が厳しくなってきた」のか?
私が考えるには、根っこの部分は同じだと思います。
同じ仕事をやるにしても、「指示を出すだけの人」+「指示を貰わないと仕事が出来ない人」のAチーム、「指示を出し、サポートする人」+「自分の役割を理解し、指示を出して貰え易くする人」のBチームでは作業効率・品質とその後の検査・検証を比較した場合、チームが必要とする人数、作業に必要な工数を考えると一目瞭然だと思います。
技術者とは何をする人なのか、どんな事ができれば良いのか、自分で努力すればなれるのか...

前提として基礎技術を身に付ける必要があります。
上級技術者として活躍するには、仕事を通して経験を積むことが重要ではあるのですが、近年のIT技術の進歩、IT技術者に求められる品質、WorldWideな対応...
を考えると、難易度の高いと云われている資格に向けて勉強し努力し、基礎技術をしっかり身に付け、そして取得することがより大切ではないかと、思います。

 ●応用情報技術者、NWスペシャリスト、情報セキュリティスペシャリスト
 ●データベーススペシャリスト、Oracle-GOLD
 ●MCSE、CCNP、Lpic−3
 ●仮想化系

来年は会社創立25周年を迎えます。
「技術者のプロ」の会社を目指し、がんばりましょう。

今年を振り返って2014

ブログ担当の策略なのか、陰謀なのか、
テーマが与えられている金曜日のブログのトリを
今年も務めることとなりました。lionsblueです。

今年の抱負から始まった金曜日のブログも、
春夏秋冬を経て、いよいよ最後のテーマとなりました。

今回は今年を振り返ってというテーマですが、
まあ、仕事からプライベートから色々ありすぎて、
まるで新幹線のように早く過ぎていく毎日に
思い出すことさえ、一苦労です。
※これも、年齢を重ねていくゆえの悩みなのでしょうか。

とりあえず、仕事、会社とプライベートで一つ上げてみようと思います。

◆仕事
今年は、オフィスでの仕事というよりは、現場に出ることが多かった1年でした。
現場に出て戻ってきたら、仕事が山のように残っていた記憶があります。

◆会社
社長命令により、数年ぶりに会社のイベント系開催を担当することになりました。
仕事とのバランスもあり、上手くこなせたとは思えないところもありますが、
来年は外からゆっくりと眺めてみたい。というのが本音です・・・

◆プライベート
今年は全米、ツアーファイナルでの錦織選手の活躍により、
自分が高校生の時以来でしょうか、テニスがフューチャーされてきました。
しかし、その一方で自分がやるテニスはというと、
多少なりとも少なくなってきた気もしてます。
ただ、高校の後輩などから呼ばれて大会に出る機会が増えてきたなどもあり、
また、今まで培ってきたテニスの技術を会社の後輩君たちに教えるのも然り、
30代半ばになり、改めてテニスというものをもう一度見つめ直せたような気がします。

まあ、2014年を簡単に振り返るとこんな感じでしょうか

2015年は、もっとのんびり色々な視野から、
物事を見れるようにしていきたいのと、
もっと仕事もプライベートも充実した1年を過ごせるようにしたいものです。

くりすますー

ですね。まさかのど真ん中とは。
世界一見たいクリスマスショー(うろ覚え)とやらにいってまいりました。
気温も低く寒い中、大勢の人がわらわらと。
この季節はこういうイベント多くていいですね。
あとは肥えすぎないように注意できればなおべたー・・・。
20150414-IMG_2137.JPG

Merry Christmas!

子バレしていたみたいです。

去年、うちの小4がうっすら目を開けて見ていたそうで。

いろいろ言いようはあるでしょうが、学校でもそれっぽい話も出回っているでしょうし、もうそろそろいいだろうとは思いまして。

これからは君もサンタさんの一員だ。かわいい妹が喜ぶプレゼントをそっと枕元に置くサンタさんは君だ。なんて言ってやりましたら、ちょっと大人の仲間入りした気になったんでしょうかね。

なんだか少し誇らしげなようで、まだまだ可愛いもんです。