株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

引っ越しを機会に

今月引っ越しを予定してます。

これを機会に長年使っている布団を捨ててベッドを買おうと思っているのですが、
どれにするかなかなか決まりません。

現状はフローリングに直布団を敷いているので、
どれでも大概幸せになるとは思うのですが・・・

引っ越しと言えば、ライフラインの使用開始手続きもしなきゃと思って
グーグル先生に手続方法を聞いてみました。
そしたら提携事業者に引っ越しを一括連絡できる『引越れんらく帳』なるものがあるとか。

会員カードのポイント連携などは良く聞きますが、
引っ越し手続きの連携とかもあるんですね。。。

真夏日

お疲れ様です、ブログデスクです。

まだ5月だというのに暑い!日差しが夏!と感じられる日が増えてきまして、
昨年まではどうだったのだろうと考えるようになり、
このあたりの情報をまとめたサイトがないかなと思ったらありました。

http://weather.time-j.net/Temperature/SummerMonth/5

今年の5月2日は2010年から最速の真夏日だったようです。
今週は16日が30度まではいかないものの暑いようなので、
なるべく涼しい恰好で過ごしていきたいですね。

テーマ:克服

〜To tnoadibさん
自分も牡蠣は食べられないですなー〜

といわけで、
うーん・・・克服したいことは山ほどあるけど・・・

とりあえず、この不摂生な生活を改善しようと思っている
今日この頃(^^)

毎日毎日仕事帰りに飲みに誘われ、誘われるがままw

最近年のせいか、飲んだ次の日は体が重い!!

休肝日は必要だね〜w

久々技術ネタ

クラウドを喰らうど!

はい

クラウドと一口に言っても、いろいろと種類が存在しているわけで

最近よく登場するのは、
パブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウド
とかですかね

要は、サービスとしてITが利用できちゃうんですね

あ、これ使えそう!と思ったら、
大した手間もなく利用できてしまうってすごいことですよ

感心している場合じゃないのは分かっていますが、
ITの進歩のスピードはすごいなと改めて感じます

利用形態も様々あって、思い付くものをざっとあげただけでも
SaaS、PaaS、IaaS、RaaS、DBaaS…

なんでも”aaS”をつけりゃいいのか、って感じですが

で、何が言いたいか

もはやこの世の中クラウド化の波は
ITに関わる人間、特に我々のような技術者にとっても大きな影響
をもたらしていますよね

例えば
ある企業は自前のシステムの一部を
よりトラブルが少なくて運用管理の手間がかからない、
クラウドサービスへ移行する

そうすると、以前に比べて人手がいらなくなり、
外部に委託していた保守なんかもやめることができる
加えてIT部門の担当者もそんなにいらないので、部門を
縮小する

なんてことが起こっているんじゃないでしょうか

ちなみに2015年1Qの統計における商用サービスのシェアですが
こんな感じになっているようです

相変わらずAmazonの「一強」ですけど、今後どうなっていくんですかね

IBMのSoftLayerのジャパンリージョン(東京らしいですね)
が昨年末に開設されたらしいとか話題に事欠かないですが

時代の流れに取り残されないように、気合いをいれねば!

よっしゃ、クラウドを喰ら(冒頭に戻る)

テーマ:克服

to:savasさん
42歳おめでとうございます。
苦手意識のあるDBも資格取ってるじゃないですか。

私もいい加減なにかやります。

さて今回はテーマの金曜日ということで、「克服」したものについて書こうかと思います。

子供のころは以下の食べ物が苦手でした。

トマト

中学から弁当で毎回トマトが入っていた。温くてデロデロしているところがだんだん嫌になった。

牡蠣

大皿に一口カツが盛り付けてあって、全部一口カツだと思って食べたら一部カキフライが混入していた。想定しない触感から苦手になった。

納豆

実家近辺では納豆売っていなくて、テレビや漫画で罰ゲーム的な扱いを受ける食べ物だった。修学旅行で関東に来て、旅館で初遭遇。匂いがダメ。

一人暮らしして栄養を考えるようになって、冷やしたり、そもそも見た目でわかるよう生で食べたり、ネギ大量に投入したりで、徐々に食べられるようになりました。

今ではどれも好きになってます。
大人になって味覚が変わったっていうのもあるかもしれないですね。

新潟

この間、仕事で新潟へ出張することがありました。

東北や関西には今まで何度か行ったことがありましたが、
新潟は初出張で緊張しました。
新幹線も初めて乗ったMAXトキ。

仕事も無事終わり、お土産でも買おうかと
思ったところ困りました。
新潟の名産が米以外に思いつきません・・・
新潟の方、すいません。

なので調べたところ柿の種が有名らしいです、、、
柿の種・・・惹かれない。配りづらい。

結局、甘い系のお土産を買って帰りました。
甘党バンザイ。

30分

最近少々体重が増加傾向にありまして。

自転車で近くの公園のサイクリングコースを一周してみたり。
長めの時間半身浴してみたりしていますが、
30分以上続けると汗かいたり体の調子が良くなっているように感じます。

30分。
何かの本や、TVなんかでも聞いたことがあるような数字です。
不思議ですね。

しかし、体重は順調に減っているかというとそうでもないので
食事に気を付けたり、総合的に取り組まないといけないようです。

目指せ健康体。

ハバネロ

お疲れ様です、ブログデスクです。

昨年9月から育てているハバネロ君ですが、葉っぱは増えるしにょきにょきと伸びはするのですが花や実はつかない様子。
ググると日光が足りなそうなところに該当している気がします。

日当たりがそれほどよくない我が家のベストプレイスに置いているはずなのですが。。。

20150429-habanero08.jpg

克服

#42歳まで2時間を切った

こく‐ふく【克服】
[名](スル)努力して困難にうちかつこと。「病を―する」

深く考えたことない、、、

(とくに)DBと音声に強い苦手意識を持ってるから、この克服を
42歳のテーマに精進します。

一度も植民地になったことがない日本 (講談社+α新書)

どもです。bassetです。

入社後、初の新天地。
(細かく言えば前のサイトでも同じ母体で出入りありましたが、、、)
着任してはや2ヶ月、気づけば今年ももうすぐ5月、、、。
一年早いなーと、やりたいことは多々あれど時間がない、、、
時間は大事だなぁと、時は金成りと思う今日この頃。。。

時間を大切にね! by、、、

はい。ねた切れと言うか、ぱっと思いつかないので、
だーいぶ前に買ってから家の片隅で読まれず
積まれたままとなっていた本を読んだのでそれをネタにします。

一度も植民地になったことがない日本 (講談社+α新書)
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4062724480/ref=cm_cr_pr_top_link_next_2?ie=UTF8&pageNumber=2&showViewpoints=0&sortBy=bySubmissionDateDescending

買った時はタイトルにひかれて買った気がします。
アジアで植民地になってないのって、日本とタイだけだそうな。
知ってました!?、知ってますか。はい。

内容をざっくり言うと、、、

オランダ人の男性と結婚してヨーロッパに住む日本人女性が書いた
著者視点での外から見た日本、日本から見たヨーロッパ(西欧)

初版が2007年なので内容がだいぶ前のものになります。
なので、中にはすでにそうなっていることもあれば、違うような、、、
と言った内容もありますが、全体としてざっくりな感想。

・海外から見たらこういう考えをされているのね
・違った見方、考えって面白い

<<ヨーロッパでは年齢関係なく”友達”>>
−はい。年齢、性別、国籍関係なく、いろいろな友達がいれば刺激的で楽しいです
<<相手の目を見て話す>>
−はい。目は口ほどにものを言う、、、
<<すみませんが少ないヨーロッパ、ありがとうは2~3倍>>
−ありがとう、多用してみますかね。

〜余談〜
−昔、誰かに言われました。本の内容をそのまま鵜呑みにするな、、、。
 もちろん、本の内容にもよると思いますが。

−最近思うこと 
 何事も物事の進み方のペースが早い、、、気がする。。。
 
最近、速読を身につけたいと思う今日この頃。ではでは。