株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

暑い日が続き

お疲れ様です、ブログデスクです。

暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
自宅ではそろそろ耐え切れずエアコンのスイッチを入れるようになりました。

さて、暑くなったということで、植物のハバネロ君が冬のおとなしかった成長っぷりから
考えられないような成長を遂げております。
成長には日光とともに温度も必要だと痛感させられました。

20150526-habanero09.jpg

実はついていないので、夏までにはつくといいなぁと思っています。

テーマ:克服

『お子様の寝かしつけで一緒に寝ない』という、
その克服は……難しいですよね、きっと。。。

私の従兄もかなり、悪戦苦戦していると耳にしました。
(特に最終手段の「寝たふり」の時の勝率は、 “0” だそうです。)

 

さて、私が 『克服』したいのは、睡眠不足です。

 

もともと、 0:00〜1:00 には眠っていたのですが、
ここのところ、 0:00 を過ぎると目が冴えてしまい、気がつくと 3:00 過ぎ…。
数カ月前までは、こんなことはなかったのですが、気付いたら。。。(汗

家に帰ってから少し体を動かして、身体そのものを疲労させてみたり、
既に何度か読み込んだ小説を読み返してみたり、
お風呂で湯船に長めに浸かってみたり、
適量のお酒をのんでみたり・・・と、色々と試してみたものの、
今のところ、相応の効果を得られていないのが現状です。

とは言え、今のところ「昼間に眠くなる」ということはないので、
さほど実害を感じていないので良いのですが。。。

克服には、しばらく時間がかかるかもしれません。

まずは目立たない場所で!

自宅の外壁が汚れていたので、どうしようかと検討中でした。

南側は強風、大雨に洗われているからか、そんなに汚くないのです。
北側は全体的にコケが生えてるっぽいような微妙な色合い。

ネットでコケ落としの薬剤が良いとか有ったので、とりあえず買ってみるかと。

自宅へ戻り説明書を見ると・・・
「まず壁をきれいにします。汚れを落とします。」
「その後、薬剤を薄めて壁に撒きます。」
「一週間ぐらいでコケが無くなります。」

まずは壁をきれいにするんだなーと思いデッキブラシでごしごし・・・
で、水をかけると、あらびっくり。綺麗に落ちちゃいました。

というか、今磨いた所がピカピカになって、やってないところと綺麗に
差が出ている・・・。
ガラスのはっ水テストみたいな、明らかな違いが!
しかも二階の屋根まで壁は汚れているのに、自分の手が届く範囲しか
綺麗にできない!!
凄く微妙な状況でどうした物かと別の方向で悩む羽目になりました。

というか、薬剤をまくときは目立たないところで少し試してからやってみようと
思っていたのに、その前の掃除は一気にやった方が楽だなと思い、
一気にやったため、目立ってしまいました。

初めてやるときは、目立たないところで試してから先に進みましょう!

物欲8

こんにちは、otです。

物欲と言えば、スマホを機種変しました。
いろいろ選択肢を用意して、まず富士通さんの新機種を予約したんですが
ホットモックを触ってるうちに分厚さに萎えまして。
次にXperia Z4なども検討したんですけど、1つ前のモデルより電池の持ちが悪くなってるというデータが気にかかりまして。
そうこう迷ってるうちに、Xperia Z3に機種変してました。

新製品厨の自分としては、1つ前のモデルに手を出すのはタイヘン珍しいことですけど、悪くない買い物だったなと思ってます。
ただ、この次に機種変的なものを考えるときにはMVNOになりそうな予感がしてます。
Z3とiPadに支払ってる月額を冷静に考えるとかなりアレです。アレ。

便益

最近、「便益」という言葉を聞いて感銘を受けています。
商品そのもののメリットではなく、買ったからこうなる、って部分を指します。
「ベネフィット」って言い方のほうが多いかも。

たとえば、
ほぼまったく「利益」が出ない案件でも、ナレッジやスキル貯まるって「便益」が出る。
見たいな感じですかね。

先日なんかの会議で、
「ベネフィット重視で行きましょう!」って発言したら、シラ~っとなりました・・・
ま、まだ自分が深く理解できないからですねw

マイホームとハンター

お疲れさまです。ブログデスク担当です。

自宅のポストが、点々と上から泥が落ちたように汚れていました。
ちょうど台風が過ぎた直後だったので、そのせいかなと
気にも留めなかったのですが、翌日もその翌日も
新しい泥がポストに落ちていました。

家族で「近所の悪戯?」とも考え始めたころ、
犯人が、巣作り中のツバメである事が判明しました。

ちょうどポストの真上に屋根があり、そこに巣を作り始めたので
ポストにいつも泥が落ちてしまっていたようです。

急いでポストの位置を変えて、被害を抑える事が出来ましたが、
家族一同、このツバメがちゃんと育つのか不安です。

おそらくこのツバメ達は、この家に猫というハンターが
二匹も住んでいる事を知らないのでしょう。

今は、雛が落ちた時にどうすれば猫に襲われないか
救う手段を家族で考案中です。

マイホームを建てる時は、近所の治安も確認していただきたいところです。

2015年度 社内バーベキュー大会の模様

TAFSでは、社内交流の一環として、様々なイベントを開催しています。
そして、本日日社内バーベキュー会を行いましたので、
少しではありますが、その様子を掲載いたします。

今年度も多くの社員とご家族の方に参加していただきました。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
開会の挨拶は、弊社社長の大久保が勤めました。
20150518-00001.JPG

こちらのグリル、実は排煙機能まで付いた優れものなんです。
おかげでお肉もおいしくいただけました。
もちろん、調理してくれた方のおかげでもありますよ。
調理を担当してくれた方々ありがとうございます。
20150518-00002.JPG

お肉を焼きながらの談笑。これもバーベキューの醍醐味ですね。
20150518-0003.jpg

年末に向けて交流企画が続きますので、元気に盛り上がっていきたいと思います!

テーマ:克服

金曜日ということでテーマの「克服」について書こうと思います。

今どうしても克服したいことがあります。

それは・・・・

子供を寝かしつける時に自分も一緒に寝てしまうこと

これ!どうしても克服できない!

なんなんでしょうねぇ〜。今まで克服しようとあの手この手を試していますが、勝率1割を切ってます><

子供と一緒のベッドの中にきっと魔物が住んでるんですなぁ・・・

なんとか克服できないものか・・・・

ダイスミンチが・・・!!

先日イオンのカップラーメンコーナーを歩いていると、
「カップヌードル」シリーズが新しくなっていることに気づきました。

最近はほとんどカップラーメンは食べないですが、「カップヌードル」の
一ファンとしては気になったので調べてみました。

メーカのHPを見ると、

 「具材の “ぎっしり感” がさらにアップ! 「カップヌードル」 シリーズ6品を
 2015年4月下旬よりリニューアル発売」

 「具材充実!! カップヌードルのおいしさが進化します」

とありました。
期待感を込めてさらに読み進めていくと

 ◆商品特徴
 「カップヌードル」「カップヌードル ビッグ」

 1. 麺
 湯のびしにくく、しなやかでコシとつるみのある麺。

 2. スープ
 ペッパーを利かせたコクのあるオリジナルしょうゆスープ。

 3. 具材
 ダイスミンチを追加。ほかに、コロ・チャー、エビ、ネギ、たまご。

なんと、具材に2009年にコロ・チャーに切り替わったダイスミンチが
復活しているではないですか!!

是非、嫁に内緒で味見しなくてはと思っています!!

大英博物館で凄いモノを見た。見てしまった。

どうもTakeuchiです。

上野の東京都美術館で開催中の「大英博物館展」が以前より気になっていたので、GW中に一念発起して足を運びました。

お目当ては何といっても古代メソポタミア発ウルのスタンダードと初代ローマ皇帝アウグストゥス帝の胸像!と勢い込んで入場したまでは良かったのですが、他の来場者様方の目的も一緒だったようで、特にウルのスタンダード周辺は物凄い人混みで足を止めてじっくり観察することは叶いませんでした。

そのウルのスタンダード、何と紀元前2500年頃の品だということですが、貝とラピスラズリで一面に施されたモザイク装飾は想像以上に色鮮やかで度肝を抜かれました。
私は今まで写真でしか見たことがなかったのですが、思いのほか小さかったのも印象的でした。ちなみに、何の用途で使われたものかははっきりとわかっていないそうです。

http://www.history100.jp/point/index3.html

もうひとつのお目当てであったアウグストゥス帝の胸像は多少開けた場所に展示されていたためか、じっくりと鑑賞できました。
胸像が作成された紀元1〜40年の時点では色付きだったそうです。しかしながら、悠久の年月を経て表面が剥げ落ち、結果として露わになった大理石本来の柔らかな白みは、それはそれで味わい深い質感を醸していました。

http://www.history100.jp/point/index4.html

また、思いがけず興味を引かれたのはパキスタン・ガンダーラの仏像でした。
紀元100〜300年のものなのですが、日本の仏像とは違ってお顔の彫りが深く、実に男前なのです。下のリンクにも解説がありますが、ガンダーラはシルクロード上にありギリシャ彫刻の影響を受けたのだそう。
http://www.history100.jp/point/index5.html

うーーん、やっぱ歴史って面白い。

この大英博物館展、東京会場での開催は6月28日まで。
関東近県にお住まいでご興味のある方はこの機会にぜひ足を運んでみて下さい。