段々と軽くなってきました
http://staffblog.tafs.co.jp/2015/12/blog-post_11.html
確かに、本当にこれでいいのか?と考え始めるとなかなか抜け出せないですよね。
まずは声を上げるということを一番に考えれば切り出していける様になると思います。
最近、見事克服した私の「体型」についてお話を。。。
http://staffblog.tafs.co.jp/2015/12/blog-post_11.html
確かに、本当にこれでいいのか?と考え始めるとなかなか抜け出せないですよね。
まずは声を上げるということを一番に考えれば切り出していける様になると思います。
年末!
ということで、約2年半ぶりに北海道に帰省します(親不孝?)
北海道と言えば、もうすぐ新幹線が開通する函館!
函館と言えば、函館ワイン、ラッキーピエロのハンバーガー、
ハセガワストアの焼き鳥弁当など美味しいものが沢山あります。
2016/3/26以降は、是非、新幹線で函館を訪れてみてください。
注:私は函館出身ではありません。
こんにちは。
ちょうど昨日のテレビでもやっていましたが冬のアイス美味しいですよね♪
夏はサッパリ系・氷系が多いですが冬は味が濃厚な新商品アイスが発売されて、仕事帰りのコンビニでついつい買ってしまいます。暖かい家で食べる濃厚アイス・・・おいしいです。
超王道ですがハーゲンダッツは新商品が出るたびに買ってます。最近、「華もちシリーズ」黒蜜きなこ・みたらし胡桃が12月8日に再発売されニュースにもなっていましたが皆さん食べましたか?
今年の2月に発売されすぐ販売停止になったこのアイス、私は2月の売り切れ前にもしっかり食べてたのですが、いつ販売再開するんだ!、とずっと気になってたので販売再開初日からさっそく購入してしまいました!やっぱりめちゃめちゃおいしいかった!!
こんばんはmotです。
私が本州に来て、早二年が経ちます。
今回は二年で知った本州と沖縄の文化の違いについて、
私が驚いたことを話します。
一つ目は、
正月料理と言えば・・・ “おせち料理”
沖縄ではおせち料理の文化はありません。(おせち料理がないわけではないです)
なので食べたこともないですし、「おせちの中で何が好き?」とか言われても知りません。
沖縄の正月料理の定番はオードブル。それに加えてラフテーや中身汁などの郷土料理を食べるのが一般的です。
二つ目は、
ぜんざいと言えば・・・ “温かい”
沖縄でぜんざいと言えば”冷たい”もの。
小豆の上にかき氷が乗っているものをぜんざいと呼んでいるのです。
温かいものが出てきたらクレームになりますよ。
最後に、
「なんくるないさ~」を・・・“能天気な言葉と理解されている”
なんとかなるさという意味の理解は間違いではないのですが、能天気な言葉ではありません。
本来は「まくとぅそーけーなんくるないさ」という言葉で、「正しいことをしていれば、後は何とかなる」
という「人事を尽くして天命を待つ」と同じ意味なのです。
ただ、何もしないで能天気に構ているわけではないということですね。
場所が違うとこんなに文化が変わるものなのですね。
それにしても食べ物のことばかり。。
お疲れ様です。ブログデスク担当です。
忘年会シーズンですね。
先日も弊社内での忘年会がありましたが、
自分は所用で泣く泣く不参加でした。
きっとどなたかが当日の様子をアップして
くれるのでは、と期待しております。
きっと皆様も現場先や仲間内との忘年会ラッシュで、
いそいそとした12月をお過ごしかと思います。
くぎを刺すようで恐縮なのですが、帰宅するまで
気を緩めず、社員証や携帯電話そして貴重品を
紛失しないよう気を付けていただきたく思います!
お酒は楽しく適量で!それでは素敵な忘年会を!
ようやく慣れてきました
首都高デビュー・・・凄いですね。
私は運転するのは好きですが、東京の高速道路は乗りたくないです。。。(怖い。。)
これからも安全運転気を付けてください!
さて、テーマ克服ということで、
私の克服したいことは『失敗を恐れてしまう』癖です。
気になった商品を見つけると『失敗してもいいから欲しいものは買う!』が
簡単にできるのですが、
仕事など大勢の中でアイデアを出さないといけないときなどは
特に、考え込んでしまいます。
ぱっとアイデアがでても『これでいいのか!?』や
『間違っていたらどうしよう。。。』など失敗を恐れてしまいがちです。
これを克服できると自分の殻を一枚やぶれそうなので
2016年度の大きな目標として掲げていこうと思います。
みなさん、こんにちは
私は、教養がなく大人になってから色々学んでいるのですが
「ジェーン・オースティン」なる人を最近知りました。
18世紀から19世紀イングランドにおける田舎の中流社会を舞台として、女性の私生活を結婚を中心として皮肉と愛情を込めて描き、その作品は近代イギリス長編小説の頂点とみなされている。また英語における自由間接話法(描出話法)の発達に大きく貢献したことでも知られる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3
先日、ちょっとボーナス先取りということで、
以下の2点を購入しました!
MDR-1A
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1A/
NW-A25HN
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-A20_series/
久々にSONYの音響機器を買った気がしますが、
どちらもハイレゾ対応というだけでなく、
ヘッドフォンは低音から高音までしっかり鳴らしてくれますし、
ウォークマンは、ハイレゾ再生時にデジタルノイズキャンセリング対応!
というこで、音源もハイレゾのものを購入してものがくるのを待ちたいと思います。
最近寒くなってきたので暖房器具を探しに色々探し、ファンヒーターを購入しました。
お疲れ様です、ブログデスクです。
3週間ぐらい前に風邪をひきまして、最近ようやく収まってきました。
通勤・退勤時のマスクや手洗いうがいを徹底していたもののどこかでもらってしまった
「発熱はないけど鼻水と咳がひどいしつこい風邪」との生活もそろそろ終わりです。
最近は筋トレぐらいしかしていないのですが、もうちょっと何か運動をして風邪もさっさと治せるような体力を身に着けたい今日この頃です。
そもそも、風邪を引かないのがベストなのですが。。。