株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

【継続】

「継続しているもの」

体重測定

ここ2年間継続(2014年1月~)しているのは、毎日の体重測定!
基本的には、朝一で体重を量ります。
日々の体重は結構増減がありますが、一日一日を気にしていると、美味しい料理を食べる事も、美味しいお酒を飲む事も出来なくなるので、基本的には、月単位での平均体重を気にするようにしています。

お風呂での読書

小説や趣味の本を風呂に浸かりながら読んでます。本が湿っぽくなったり、風呂に落としたりしちゃいますが、結構、集中して読めるのでお勧めです。

「継続したいもの」

筋トレ

朝早く起きて筋トレしてますが、前日飲みすぎたり、腰痛やぎっくり腰になったりして中々継続できません。週5は筋トレしたいなと。

ゴルフ

アベレージ90台前半。むずかしい。非常にむずかしい。。

それと、2016年は、仕事もプライベートも何事もなく順調に過ごせる日々を継続していきたいかなと思ってます。

今年のテーマ(自分)

どうも。

今年、年男となりました。

だからと言って、何があるわけではありませんが、
今年、仕事にプライベートに邁進していければなと思ってます。
※ありきたりですね。。。

年明けたことで、今年の自分自身のテーマを考えてみました。

最近、テレビよりも動画(Youtube)を見ることが多いです。
食い入るように見たのが、イチローと豊田社長の対談。
野球から見る考えの視点と、経営の立場から見る視点。

異種の業種でTOPを極めた2人の考えを聞くに、
アプローチの仕方、また、最終的にたどり着いた答えについて、
多少違う部分はあるにせよ、基本的な考え方、また自分自身の考え方については、
”ぶれない”なと思います。

なので、わたしも今年のテーマとしては、 ”ぶれない”

もちろん、時には柔軟な対応は求められますが、根底の部分だけは
変えないようにしていきたいと思ってます。

◆ICHIRO×AKIO TOYODA  

https://www.youtube.com/watch?v=oR3YpSromq4

毎年のことながら

年末年始は暴飲暴食の限りを尽くしたので、今くらいの時期になるとなんとかしなきゃなぁ…といつも思う。

そう、体重。

去年は体重を減らそうと思うだけで1年過ぎてしまったので、今年は行動しようかと思い始めた。

2月に健康診断あるし、まずはそこをターゲットに。

我が家に猫がやってきた!

とうとう待望の新しい家族が!

お名前は「める」さんです。かわいい。

ノルウェージャンフォレストキャットの11月生まれの男の子ですが
超やんちゃです。飼い主の生傷耐えません。

申(さる)年の抱負

あけましておめでとうございます。

今年は申(さる)年です。

猿と言えば日光東照宮の三猿が有名ですね、左の猿から「聞かざる、言わざる、見ざる」で並んでいます。

★ 社員旅行での一枚 ★

この3匹の猿が伝えたいことは「世の中の悪いことを聞いたり、言ったり、見たりしないで、良いものだけを受け入れて素直な心で成長しなさい」という教えです。

★ 福を持って来る「招き猫」です ★

 仕事をする時、誰しもが、今までやった事がないので出来るかな、周りの人がどう見ているかな、自分だけ出来なかったら何か言われそうだな、などと周りの目や結果だけを気にしてしまい本来の実力を上手く発揮できないことがあります。

「なぜ、人は人、自分は自分」と自分を信じて物事を考えることが出来なかったのか、と後悔するものです。

「人は、仕事によって磨かれる。仕事で悩み、苦しむからこそ人間的に立派になるんです。」との言葉があります。
仕事は一人で行うものではありません、先輩、後輩、同僚と一緒に知恵を出し、計画に沿って実行し、そして、皆で成果をこまめに確認し良かった点・悪かった点を反省し、もう一度やって見るのです。
このサイクルを踏むことで、先輩が経験した事を後輩に教え引き継ぐことがでできる、また、後輩は先輩が実際に経験し成功した例や失敗した例を学ぶことができ、仕事を通して技術レベルが上がったことや人間として成長したことを実感できるのです。
このことを忘れずに、自分一人で問題を抱えるものではない、自分が技術者として成長する、また、先輩が経験した財産を受継ぐ、ことを考えて行けば自ずと「働きがいのある職場」に近づいて行くと思います。

 ①Plan:目標を設定し、具体的な作業項目や行動計画に落とし込む。
 ②Do: 役割を決めて作業を分担し、具体的な行動を指揮・命令する。
 ③Check:途中で成果を検証・評価する。
 ④Action:必要に応じて修正を加える。
   一連のサイクルが終わったら、反省点を踏まえて、もう一度、新たなPDCAサイクルを進める。

 今年は申年です、「知恵を出し・考え・自ら行動する」を合言葉に、人間力、技術力、経験力で社会に貢献できるようにがんばりましょう。

1年を振り返って思うこと。

今年も残り1日となりました。

毎年、「1年を振り返って」と題したブログを書いていますが、今年は我家にとってとても辛いことがありました。

それは、家族として一緒に生活していた猫のメグちゃんが6月末に18歳358日(人間で言えば92歳)で亡くなったっことです。

我家のメグちゃんは10歳を過ぎてからは急性白血病を2回患ったり、慢性の腎臓・肝臓疾患に侵されたりと大病の連続でしたので病院に行くことが日課となっていましたが、それを乗り越えて良くがんばってくれました。
その間、メグちゃんの輸血に必要な血液型B+を提供してくれる猫ちゃんを探していただいたり、体力が落ちている猫に懸命な治療をしていただいたり、といろいろな方々に助けられて何とか命を繋いできました。

 ※今、天国のどっかで「誰か私のうわさ話をしている」、と独り言を言っていることでしょう。

家族が居なくなるということは、ただ寂しいだけではありません。
我家はメグちゃんが中心で普段の生活が回っていたので、居なくなると、生活のリズムが崩れ、ぽーっとしてしまうことが度々あり、「今、何をしてたっけ」と考えてしまうこともありました。

人間もペットも高齢化時代になってきましたが、若い時の食生活と不規則な生活習慣が原因で50歳を過ぎてから急に体力が落ち、内臓疾患や脳梗塞・脳卒中になる人が多くなったと聞きます。
老後の健康な体と体力作りは20歳台~30歳台の若い時からしっかり管理しておかなければなりません、そうでないと、50歳になって「若いうちにやっておけばよかった」と後悔することになります。

今思えば「食事は腹八分、毎日30分は歩く」を心がけておけば良かったな、と。

年の瀬にあたり思うことは、「体力」「気力」「思考力」が整っていないと、何をしても楽しくないし、頑張れないし、そして、普段の生活リズムをつかむことすら難しい、ということを考える機会となりました。

《追伸》
 我家では規則正しい生活リズムを取り戻すために、新たに、子猫ちゃんを迎えました。
 この子猫ちゃんには21歳(人間で言えば100歳)まで長生きして欲しい、との願いを
 込め「メグ」ちゃんの名前を引き継いでもらいました。

★ 我家の「あてんば娘」です ★
 

「おてんば娘」がやって来た。

平成27年12月1日に、我家にラグドールの子猫ちゃんがやって来ました。

平成27年9月22日生れで、まだ、生後3ヶ月の女の子です。
名前は今年の6月末に18歳358日で亡くなった猫ちゃんの名前を引き継いで「メグ」です。

とても「おてんば娘」で家中を跳びまわっていますが、数日前に、顔をどっかにぶつけてしまい、鼻の右側に青あざを作ってしまいました。

どうぞ、よろしくお願いします。

冬がやってきました。
気温差に弱い私にとって、厳しい季節になります。

体調を崩すと生活や仕事に影響が出てしまうので、
体調管理は特に気をつけなければいけませんね。

手洗い、うがい、マスク着用はもちろんですが、
それ以外の予防手段がいまいち思い浮かびません。

何か良い方法などありましたら
教えて頂きたいですね。

寒さ

皆さん、お疲れ様です。mitukiです。

最近寒くなってきましたね!
沖縄から来た身としては、日々寒くなる気温と戦っています。
以前、熊本県の山奥に少しだけ住んでいたことがあるのですが、
10年近く前の事なので体はすっかり沖縄の寒さに慣れ切っていたようです。
寒いです。大雪の中はしゃぎまくった記憶があるのですが、あれは子供だったからでしょうか…。
私の故郷、沖縄の最近の気温は大体26度前後のようです。
同じ日本と思えなくて驚いております。
いくら暖かいからとはいえ、沖縄ではこの時期珍しい気温です。
こんなに気温が高いのは18年ぶりだとか…。
暖かい通り越して暑いですよね。
年末帰省する予定なのですが、持っていく服に困りますね。
東京都の気温差がありすぎてどうしようか頭を悩ませております。
段々と寒くなってくるので、風邪を引かないように皆さんお気を付けください。
私も、沖縄から帰ってきて体調を崩さないように気を付けます。

寒さに耐えられず

お疲れ様です、ブログデスクです。

暑がりなので夏は6月ぐらいからエアコンに頼る生活をしているのですが、
その分冬のエアコンは使わずにここ数年過ごしてきました。

が、どうもここの所寒すぎて、仕方なくエアコンのフィルタを掃除して仕方なく暖房で動かしました。

暖かい。布団もいいのですが空気が暖かいのもいいですね。極楽です。

職場だとききすぎて暑かったりするのですが、ちょうどいいのがちょうどいいです。本当に。