月曜日の投稿を見て、好きなパスタは何かなぁと考えてみました。
以前はカルボナーラだったのですが、最近はメニューにあれば必ず
ジェノベーゼを頼んでいます。というかバジルにはまっています。
某コンビニのグリルチキンとバジルのスパゲティサラダを
よく食べていたのですが、ここ数日見かけなくなったので寂しい限りです(涙)
月曜日の投稿を見て、好きなパスタは何かなぁと考えてみました。
以前はカルボナーラだったのですが、最近はメニューにあれば必ず
ジェノベーゼを頼んでいます。というかバジルにはまっています。
某コンビニのグリルチキンとバジルのスパゲティサラダを
よく食べていたのですが、ここ数日見かけなくなったので寂しい限りです(涙)
ここ4、5年、朝起きるのが、辛くなくなってきた。
何時に寝ても、4~5時間で、目が覚める。
なので、朝早いゴルフでも、まったく問題なし!
しかし、昼を過ぎると、途端に疲れと眠気が襲ってくる。。
良いのか悪いのか、わからないけど、きっと、三文の徳が
ある事を信じて、今日も、早起きをしよう。
お疲れ様です。ブログデスク担当です。
突然ですが皆様、パスタではどの味がお好きですか?
カルボナーラ、ペペロンチーノ、クリームソースや
ジェノバソース等、挙げるときりがないくらい種類豊富ですよね。
そんな幾多の味の中、自分はようやく最近、
自分のお気に入りに気づく事ができました。
ずばり「ナポリタン」です。
名前に反して日本発祥!
ケチャップ、ピーマン、ベーコンまたはソーセージ、トマト
そして玉ねぎというシンプル構成!
粉チーズとよく合う!
喫茶店の定番料理!
なのにお洒落なイタリアンレストランにしれっと紛れ込んでたりする!
というわけでだいたい何処ででも食べられる安心感!
最近はランチで積極的にナポリタンの食べ比べをして、
お気に入りのナポリタンを探しています。
ところでどうやら、「日本ナポリタン学会」という団体があるそうです。
※公的学会でなく趣旨賛同店舗の認定団体だそうです(by wiki)
なにここ、ナポリタンマップとかあるんですけど。素敵…。
ちょっと詳しく見てきますので、ここいらでお暇いたします!
皆様も、一度ご自身が気に入っているパスタを調べてみてはいかがでしょうか?
最近、継続していることといえば
shimizuです。
5月1日に銀座にあるアシックスストア東京に行ってきました。
ここでは足の3D計測と、トレッドミル上で走って着地のくせを診断するサービスがあり、その後で足にあったランニングシューズを選らんでもらいました。
トレッドミルの方は診断料が2千円かかるのですが、ショップで靴を買うとタダになります。
軽い外反母趾があるせいで、今までは10分以上連続で走ると足が痛くなっていたのですが、新しい靴だとそういうこともなく非常に調子がいいです。
これまでたるんだ生活を送っていたせいか、週末に走るたびにタイムが良くなるが楽しいですね。
最近は調子に乗って、水曜日の帰り道も途中駅から3Km程走って帰るようになりました。
お疲れ様です。ブログデスク担当です。
先日「RoBoHoN」のお話をさせていただきましたが、
そういえば、自分には気になるロボット家電がございました。
シャープさんのロボット掃除機、ココロボです。
▼COCOROBO
http://www.sharp.co.jp/cocorobo/
会話や音声操作ができるのが特徴で、
RX-V95Aのモデルにある「ボイスコミュニケーション」機能が
欲しくて欲しくて…。
挨拶してくれたり、返事したりしてくれるんですよ。
アプリを使えば音声の差し替えもできるそうなので、
猫の音声とか入れたら、もう完璧ではございませんかっ!!
はい、もちろんこちらも大変良いお値段を致しますので、
現状、購入は見送りとなっております…。
どなたか、購入された方がいらっしゃいましたら
レビュー含め、お話を聞かせていただければ幸いです。
2016年のテーマは「継続」ということで。
コーヒーが好きなので、ほぼ毎日を飲んでいます。
いくら好きとはいえ、とりすぎてしまってはまずいものです。
基本的に午前中のみ、マグカップ2杯(500ml程度)までにするよう
日々気をつけています。
1日6杯までは大丈夫という研究があるそうです。
これはティーカップの話らしく、マグカップだと3杯程度。
普段はマグカップ2杯ですから、このくらいで押さえておければ問題なさそうです。
毎日飲むことにメリットもあると言われています。
糖尿病予防(砂糖ミルク無し)、がん予防、リラックス効果、ダイエット効果などなど
逆に過剰摂取のデメリットは
胃が荒れる、心臓病やがんのリスクが上がる、血圧があがるなどなど。
改めて調べてみると、ホントいろいろな話が出てきますね。
研究した時期とかで逆のことが言われていたりするようです。
適量であれば、良いというのが多いでしょうか。
好きなものだからこそ、悪い影響がでないよう、上手に付き合って行きたいですね。