株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

壺焼きスープ

以前、某所で食べた事のある、キノコのポタージュスープのようなもの、

その時はコースの中の一品で、料理名がわからず
どこで食べれるのか、食べれないのか
いつかまた食べたいと思っていたのですが、ようやく料理名が判明しました。

およそ3年の間料理名不明で
ずっとキノコのポタージュだと思っていた、その一品は
「ロシア料理の壺焼きスープ」だったのでした。
びっくりするくらい、遠い場所を探していたようですが
これで食べたくなったら食べる事ができます!

欲を言えば自宅でも気軽に作れるとよかったのですが
レシピを見る限り自分には難易度が高そうです。。。残念。

9月に伊豆でシュノーケリングしてきました

9月の最終週の週末に初めて伊豆のヒリゾ浜で
シュノーケリングをしました。

過去にも数度ヒリゾ浜へ向かいましたが、海況が悪く船が出なかったり、
駐車場待ちの大渋滞で諦めたりして行けず、、、。

今回は、中木の民宿に泊まったことで車の問題は無くなり、
海況もよかったので、ヒリゾ浜へ行くことができました。

海へ入った感想。

噂の通り、とても綺麗!

観光船の通る沖合いで潮がある程度流れている時が透明度も高く綺麗でした。
午前中は潮流がとても速かったのですが、午後には潮がだいぶ収まりました。
その時の透明度は若干落ちました。

浜側の浅い場所は人が多いので透明度はよくありません。
そこには、餌付けの影響からか人に慣れた魚がとても多かったのが印象的でした。
小さなカゴガキダイの群れが目の前まで寄ってきました。
ウツボが浅いところにもちらほらいるので注意が必要です。
また、今回は9月末だったからか、小さいクラゲがとても多かったです。

当日の水温は、23~24度ほどしかなく、3㎜のウェットスーツでも
しばらく泳いでいると寒くなりました。長く泳ぐのであれば、5㎜を着るか
ラッシュガードを中に着るなどした方が良かったなぁと思います。
ウェットスーツは中木のレンタル店や一部の民宿で借りられます。

東京から少し頑張れば行ける距離にこんなに綺麗な海があるんですね。

また、来年チャンスがあれば行きたいです。
では。

猫を保護しました~続~

お疲れ様です。ブログデスク担当です。

9月のブログで「7月頭に迷い猫を保護した」の記事を書きました。
あの猫がその後どうなったかというお話を。

警察へ「落とし物を拾いましたよ」の届け出をしましたが、
(非常に心苦しいなのですが、ペットは「物」扱いなのです…)
結局、飼い主と名乗る方はあらわれませんでした。

というわけで遺失物法により、2週間経過しても落とし主が
見つからなかった為、なんと、迷い猫は我が家の猫になりました。

▼落とし物(遺失物)の取扱いについて(神奈川県警)

もちろんそうはいっても、飼い猫を失った悲しみを知る我が家としては
インターネットの掲示板などでは継続して飼い主さんを探すつもりです。

というか見つかってくれ!飼い主さん!
先住猫がこの迷い猫に怯えてしまって可哀想なんだ!
(あいかわらず、用がある時以外は冷蔵庫の上から降りてきません…)

しょうがないので、迷い猫用に大きな大きなゲージを購入し、
夜はゲージの中で過ごしてもらうようにしています…。

はやく本当の飼い主が見つかる事をさらにさらに祈ります。

継続

TAFS STAFFブログ、毎週金曜日はテーマ「継続」についての投稿です。

最近継続していることといえば、筋トレ!

ジムとかには通わず、完全に自宅のみでやるのですが、厚めのヨガマットの上で
腕立て、腹筋、スクワットなどを週五回ぐらいのペースで行っています。

今年の三月ぐらいから継続している(たまに3日、4日やらないときがありますが)ので、
来年以降も継続していきたいし、段々負荷を強くしていきたい。

筋トレとは別に、ストレッチにもハマっているのですが、平日に筋トレとストレッチをやると
帰宅してから寝るまでの時間の大半をもっていかれてしまうという~。

健康診断の前

どちらかというと不健康診断だったりするわけですが、
毎年恒例の健康診断の季節がやってきました。

普段通りの生活をしていると明らかにいろいろな値が限界を超えてしまうわけですが、
だからと言って生活を変えると、健康診断の価値がないような気もして、
毎年どうしようか悩んでしまいます(変えた生活を続ければよいというのは横に置いておいて)。

毎晩飲んでいるお酒を減らすとか、食事量を減らすとか、
脂っこいものを減らすとか・・・。

休肝日の翌日はスッキリした気分だったりするので、仕事するうえでも都合がいいし、
続けたほうがいいのだろうなーとは思いつつ、ついついお酒を飲んでしまうので、
強い意志が必要ですね。

今年こそ、健康診断後も摂生できるようにしたいです。

最近

夜間工事で神戸出張からの翌日別件のオンサイト工事で、
外出が増えている今日この頃。

ここを乗り切れば!しばらく落ち着くはず。。。

そして、僕が神戸に出張すると、僕がメインで対応してるお客様の拠点で
故障が発生し、某猫好きの先輩が忙しくなるという謎の法則が発動します。

半年が過ぎました

お疲れ様です。

上京してきて半年が過ぎました。

時間が過ぎるのは早いなと
感じました。

地元の沖縄と違って気温の変化が
激しいので、体調を崩さないように
気を付けたいと思います。

電池の持ち

お疲れ様です、ブログデスクです。

購入して3年が経過したスマホの電池持ちがみるみる悪くなり、
最近はジム戦、GO!しただけで60%ぐらいから一気に0に持ち込むようになりました。

来月ぐらいにはなんとかしたいです。。。

継続

        継続

TAFS STAFFブログ、毎週金曜日はテーマ「継続」についての投稿です。
   
   最近継続して続けていることは、読書です。
   自分から本を読むイメージが浮かばないのか、よく趣味が読書というと
   びっくりされます。。。笑


   物語に没頭して楽しい気分になることはもちろんですが、読書はいろいろな効果が
   あるらしく特に自分が実感している効果が2つあります。
  
   1つ目は、読書をすることによってストレスを軽減することが出来るそうです。
   物語に没頭し集中することで、ストレスに感じていたことを一時でも忘れて(その一時が大事らしい)
   ストレスを軽減するらしいです。
   自分は、寝る前に読書したあとの朝の目覚めと読書しない時の朝の目覚めた時の
   スッキリ感、体の軽さが全然違うことでこちらの効果を実感しています。(個人差はあると思います笑)


   2つ目は、いろんな言葉に出会えることです。
   人生で悩んだり、息詰まることも多々あると思いますがそういうときは先人たとの言葉を
   お借りしていろいろ解決しています。
   最近ではこのような言葉と出会い自分の心の支えになっています、


   「人間のやることは99%は失敗、 
         失敗するのはふつうの状態。 
    失敗することを死ぬほど恐れているのは、自分を最高に
          カッコイイと思っているうぬぼれた人間だ。」


   若いうちにしか、経験できないこともあると思うので失敗を恐れずにいろんな経験を
   して自分を成長させたいなと思わせる言葉でした。


   今ではもっと早く本を読むことをしている後悔してるほど、読書で得られる効果を実感して
   います。みなさんも本を片手に是非。


   
   



VR

HTCのViveというVRを買いました。

Viveはルームスケールを設定して、
部屋の中を動き回りながらゲームができるのが売りのVRです。
注文したViveが届いてわくわくしながら初期設定をしていると・・・

Vive「部屋の広さが足りません。」

・・・。

引っ越しを検討中です。