株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

食欲の秋

お疲れ様です、ブログデスクです。

先月、ガーリックパラダイスに参加してニンニクまみれになってきました。
会場全体がニンニク臭に包まれる空間なので特に自分の匂いも気にせずにニンニク料理で箸が進むパラダイスを満喫できる良いイベントです。
ブレスケアもいただけるので、その後と翌日の匂いも気にしないでいいという素敵なイベントでした(実際どうかは知りませんが)

そして先日。
ベトナム旅行帰りの方からおみやげにライム(chanh)塩をいただきまして、
これを肉類にかけるとあまりの美味しさに箸がとまらない状況となっています。

ここ2年ぐらいでぽっちゃり系の体重からややぽっちゃり系の体重に落としてキープできてはいるのですが、
これが元に戻らないか不安というのを食事中には忘れさせてくれる恐ろしい調味料です。

以上、特に秋っぽくないけど調味料いいですよね、という食欲の話でした。

継続 ~甘酒~

毎週金曜日は共通テーマ『継続』です。

私の継続というより、我が家の継続ですが
少し前から甘酒を冷蔵庫に常にストックし、毎日飲んでいます。
(私は飲み忘れる日も多いですが…)

飲む点滴と呼ばれ、朝飲んで良し・寝る前に飲むのも良しらしいです。
今は飲んでいるのは八海山と同じ麹を使っているらしく
なかなか美味しく飲みやすいです。

小さい頃の甘酒の思い出に、
「初詣の後にあったかい甘酒を飲んで帰る」という恒例行事があって
冷たい甘酒になんとなく抵抗があったり、
お祭りみたいなイベントで甘酒飲み放題で飲み過ぎて気持ち悪くなって
一時期嫌いなったこともあったりしましたが、
飲み始めるとなんだかんだ冷たいまま続けて飲んでいます。

少し快便になった気がするのでこのまま続けたいものです。

ひさびさ

家族で動物園に行ってきました。
一日まわって一番印象的だったのは
動物たちを見ているこどもたちが一番かわいかったということ。
幼稚園の遠足できている子供たちや
観光できているいろんな国の子供たち
こどものかわいさは万国共通ですね。

今年こそ

インフルエンザの予防接種してみよっかな、、、

言葉の意味の変化

元来の言葉の意味と変化してきている言葉の一つに、
『議論が “煮詰まる”』という表現があると思います。
 
本来の意味は「議論や意見を出しつくして、結論の出る状態になること」なのですが、
最近は「議論が行き詰った状態になること」の意味で
使用されるケースが増えていると思います。
 
こうも反対の意味だと、意思の行き違いが出かねないですよね。
 ※この言葉を使う人自体、決して多くはないとは思いますけど。。。
 
実はこれ以外にも、元来の意味から変化してきている言葉が多く有ります。
(“白羽の矢が立つ” 、 “失笑を買う” 、 “割愛する” …etc)
前後の文章のニュアンスをきちんと理解して、
相手がどちらの意味で使っているのか、気をつけたいと思います。
 
 
え?
何故、唐突にこの話題になったか?
それは、久々に元来の意味で使用している方に出会ったからです。(笑

継続 ~千葉~

毎週金曜日は、“継続”についてだそうです。

ちと自分が継続していることが思いつかないので
千葉ットマンを取り上げたいと思います。
千葉ットマン(ちばットマン)は、アメリカンコミックの登場人物「バットマン」の仮装をして
映画『ダークナイト』に登場する「バットポッド」に似た改造トライクで日本の公道を走行する、主に千葉県で目撃される男性である。

「2011年の東日本大震災で人々の沈んだ顔を見て、「人々に笑顔になって欲しい」と震災の翌日からストーム・トルーパーやバットマンの姿で公道を走行する活動を始めた。この前後に海外製のトライクを自費で購入し、4〜5ヶ月かけて「バットポッド」に似せる改造を自ら施した。」

3年間やっているとBBC Newsにも取り上げられます。
継続は力なりですね。
リンク先の動画で、千葉ットマンがクリスチャンベールの
バットマンの話し方真似しているので見てみてください。

千葉に住んでるのに全然気づかなかったよ。。まだいるのかな。
違う何かになってるかな。

VR元年

無事に始まりました。
メジャーどころの参入でコンテンツがこれから豊富になっていくとよいんですが・・・。
個人的に楽しみな技術なので、これからに期待!

ささやかな楽しみ

こんにちは

私たちの業界の企業の多くは水曜日が定時退社日と
なっているところが多いと思います。
定時退社日はよっぽどでない限りは定時で帰る日です。

最近、ささやかな楽しみにしているのが水曜19時からの
動物番組です。○○にサンキューです。

ペット不可の家のため、TV番組でにゃんこやらわんこやらを
見て癒されております。
あ~早く引っ越したい。

今週水曜も癒されようと思います。

たこ焼き

大阪に来て、早半年が経過しました。

時が経つのは早いものです。

さて、大阪といえば、やっぱり”たこ焼き”ですよね。

近所にも歩いて数分の場所にたこ焼き屋が数店あるなど、
食文化として根付いているものというのを感じます。

その中でも、私のお気に入りは2点。

一つ目は、”わなか”

わなかのたこ焼き

外はカリッ、中はトロッとした、まさに大阪のたこ焼きという印象です。

2つ目は、”やまちゃん
※手羽先のやまちゃんではございません。

やまちゃんのベスト

ちなみに、これはベストという、トッピングが何もないたこ焼きなのですが、
食べた瞬間、出汁の味がしっかりと出ていて、本当においしい。

たこ焼き=ソースという概念が大半を占めていた中で、
このベストを食べたときは、衝撃でした。

でも、やっぱりたこ焼きは自分で作って食べるのが一番ですよね。
※これは、店員さんが作ってくれました。


蛸の壺のたこ焼き




ということで、残り半年?
たこ焼きを作る技術学んで関東に帰りたいと思いますw

芸術の秋

お疲れ様です。ブログデスク担当です。

残暑があっという間に過ぎ去り、秋の香りが街に訪れてきましたね。
というわけで、今回は芸術の秋的なお話を。

友人が市営音楽フェスティバルのコンサートに出場するという事で、
大量のどら焼きを差し入れに参観してきました。

プロアマそしてジャンルを問わないそのコンサートは、
普段自分が聞かないような音楽に触れられる良い機会となりました。

特に、男性3人で構成されたとあるグループの歌声に感極まり、
帰り際にCDを購入してしまうほど気に入りました。
今後のご活躍を応援しております。

自作曲、合唱曲、賛美歌など出演団体の皆様が気持ちよく
歌声を響かせる姿に、改めて「歌は良い」と認識しました。

イベント自体は11/27(日)まで開催しておりますので、
皆様もぜひ、芸術の秋を堪能してみてはいかがでしょうか。