ここ最近、自身の語彙力の無さと、知識の薄さを痛感しておりまして、
何か上達するためのいい方法がないかと模索中でございます。
「言葉」というものは、人間にはとても大事なコミュニケーションツールであると、
個人的に認識していまして、大事にしたいと思っているのですが、
実際に自身の口から飛び出すものは、理想とはかけ離れていて、
いつも愕然とするのです…。
会話するためには、共通の「言語」を持つ必要があり、
また、相手に伝えるためには適切な「単語」、相応の「接続詞」の選択、
話す「順番」を考えなくてはいけません。
もちろん、声のトーンや、抑揚、適度な身振り手振りなども、
よりキレイで気持ちの良い「話し方」を目指すならば、
加えていかなければならないんですけれど、現状、それ以前の問題が多く…。
頭ではわかっていても、実践できないのです、これが。
一番の原因としては、「感情」が先にきてしまうことでしょうか。
兎に角、感情的なんです。
感情を表に出すこと自体は、悪いことではないと思っていますが、
それにしても、感情に任せた物言いになるのはどうかと思います。
発言して、しばらくしてから、後悔する、というのはかなり多いです。
訓練していくしかないのでしょうが、
感情のコントロールほど、難しいものはないですね。
しゃべりだす前に、一呼吸置く、ということを忘れないようにしていきたいです。
(なかなか出来ていないのですが…)
二番目の原因は、咄嗟に適切な単語や言い回しが思いつかないこと。
これも、きっと訓練が必要なんだと思いますが、
まずは、様々な「言葉」を「知る」ことが大事なんじゃないかと考えました。
自身の趣味(と言えるほどじゃないですが)に、「読書」がございまして、
小説・漫画が好きで、特にミステリー小説を好んで読みます。
しかし、最近、時間と心の余裕の無さから、
読書する時間をとることができておりません(泣)
また、同理由により、お休みの日に、
「無気力」状態になることが多く、「休憩」=「何もしない」になってしまっています。
これはかなり危険ですね。
たくさんの「言葉」や「知識」を得るどころか、片っ端から忘れていきそうです。
こうやって整理していくと、「余裕の無さ」をなくさないといけないことが判明しました。
話すときも、慌てずに、落ち着いて、
このように「整理」することが大事なのかもしれませんね。
「師走」と言われるこの季節、やることが多くて大変ですが、
一呼吸おいて、落ち着いて、一つずつ整理していくことこそ、
解決への早道になると言い聞かせ、確実にこなしていきたいです。
さて、本日のブログの言葉選びは、適切でしたでしょうか。
文章を読むだけではなく、自身で「書く」ことも、また、訓練の一つですね。
これからも、日々、精進してまいります!