「初心」表明
こんにちは
こんにちは
あけましておめとうございます、Takeuchiです。
今年もがんばります。
年末年始休暇は前回のブログでご紹介した本を読んでいたんですが、幸いにも天気が良かったので久々に床の間の飾りと化している感があったロードバイクの整備もしました。
昨年はほとんど運動らしい運動もせず、まるまると肥えてしまったので今年こそは自転車趣味を再開して体を絞りたいと思います。
では!
あけましておめでとうございます!jojoです。
今年もよろしくお願いいたします。
初心というテーマという事で、自分は本が好きなのでその中からこの1年初心に
かえり意識したい事をいくつか洗い出してみました!
・「知識を身に着ける方法」を知り実践する
・結果を分析する
・小さい事からでも目標を決めてバージョンアップしていく
この3点ですが私が好きな書籍から抜粋してます。
難しくとらえるととても難しいのですが、まずはできる事から
コツコツと意識して今年も頑張っていきたいなと思います!!
今年は酉(とり)年です。
・酉の由来に「果実が極限までに熟した状態」というもので、そこから、「物事が頂点まで極まった
状態」が酉年だという説。
① 人工知能(AI)の適用範囲が急速に増えている。
製造業の効率化、医療支援の分野、コールセンター業務への自動応答の応用など、身近な分野で
具体的な利用事例が増えている。
気がつけばいつの間にか、人間の生活や仕事のすぐそばにAIが存在しているかも。
②
自動車事故防止や自動運転を実現するために、自動車もネットへの接続が欠かせなくなっている。
クラウドや周囲の自動車、信号機などから情報を集め、人や機械に最適な運転を促す。
③
あらゆるモノがネットにつながる「IOT」によって工場の可視化や生産効率化を図る取り組み
が急拡大しる。
集めた情報を分析したりするソフトやサービスを提供する企業同士の競争も激しくなっている。
数年後には、勘と経験が頼りだった農業が、工業や情報サービス業の技術者と一緒に活動しない
と立ち行かない時代になっているかもしれない。
お疲れ様です、ブログデスクです。
本日資格試験をピアソン VUE のテストセンターにて受験してきました。
連休明けの年末であまり人がいないかと思いきや、
普段は2、3人しか受験者がいない試験会場に
5、6人の受験者の方がいらっしゃって、少しびっくりしました。
連休で追い込みをかけたのか、
年内に合格してしまいたかったのかわかりませんが、
やはり人数がいると緊張感が普段より高まりますね。
ちなみに、私はこの両方でした。。。
# 試験のほうは無事合格しました。
どうもidaです。
shimizuです。
今年の5月に足を測定してシューズを買ってから半年以上経ちましたが、なんと今でも週2ペースで走り続けています。
学生時代から今まで、これほど運動する習慣が続いたことがなかったので、振り返ってみて我ながらびっくりしています。
始めの頃は5分もしないうちに息が上がっていましたが、今では 水曜日には帰宅時に、職場の飯田橋から自宅の板橋区まで12キロ超を走って帰っています。
来年あたりにはハーフマラソンでも出てみようかな。