株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

出初め式

こんにちは。
BIRDです。

地区の消防団の出初め式に仲良し4家族で
いってきました。

子供たちは楽しそうでしたが、大人達は・・・
めちゃめちゃ寒かったです(泣)

そのあと昼食をみんなで食べに行き、
パパ友は熱燗で温まりました。

ちゃんちゃん♪

酉(とり)年の抱負

あけましておめでとうございます。


 

 
★ 今年も元気いっぱい、幸運を招く猫です ★

今年は酉(とり)年です。

酉のつく年は商売繁盛に繋がると考えられていますが、なぜでしょうか?

・酉(トリ)は「取り込む」に繋がるといわれ、そこから「運気もお客も取り込める」というもの。

 ・酉の由来に「果実が極限までに熟した状態」というもので、そこから、「物事が頂点まで極まった
  状態」が酉年だという説。


 

さて、2017年の我々を取巻く環境はどうなっているかを考えると、
 

  ① 人工知能(AI)の適用範囲が急速に増えている。

   製造業の効率化、医療支援の分野、コールセンター業務への自動応答の応用など、身近な分野で
   具体的な利用事例が増えている。

   気がつけばいつの間にか、人間の生活や仕事のすぐそばにAIが存在しているかも。

  ②
自動車事故防止や自動運転を実現するために、自動車もネットへの接続が欠かせなくなっている。

   クラウドや周囲の自動車、信号機などから情報を集め、人や機械に最適な運転を促す。

  ③
あらゆるモノがネットにつながる「IOT」によって工場の可視化や生産効率化を図る取り組み
   が急拡大しる。

   集めた情報を分析したりするソフトやサービスを提供する企業同士の競争も激しくなっている。

   数年後には、勘と経験が頼りだった農業が、工業や情報サービス業の技術者と一緒に活動しない
   と立ち行かない時代になっているかもしれない。

と、IT(情報技術)が更に進化している現実があります。

我々技術屋には自らが努力して蓄積した技術力、仕事を通して習得した経験力、そして、社会の役に立ち
たいという強い気持ちがあります。

なので、運気や有効な情報を取り入れ、自分に取っても実のありのある年にしたいものです。

2017年は精一杯努力し、より積極的に活動できる年にしましょう。
 
 

1年を振り返って思うこと。



 今年も残りあと後1日です。

 

 

 

 今年の2月に引越をしました。
 

前の家には28年間住んで居たので、

 ・捨てるに捨てられずに大事に取っておいた物

 ・そのうち使うかもしれないと思いしまっておいた物

 ・夜中になると音が気になる冷蔵庫

 ・猫ちゃん達から観葉植物を守るためと思って買ったが、その後、昼寝場所となってしまった温室

などの不用品が沢山ありました。

 
今回の引越の機会を逃すと当分は不用品の整理が出来ないと覚悟を決め、思い切って全て処分することにしましたが、それでも、誰がなんといおうとも捨てられない物はあるものです。

でも、引越先で持ってきた物を整理したり、棚に入れたりしている最中にハッと気づいてしまうのです「これ、何で捨てなかったのかな、どこにしまおうか」、と。

引越に関しては、一度入居を決めた物件を契約の直前にキャンセルしたり、引越先でも不用品が沢山残っていることが分かり二度目の廃棄処分をしたり、といろいろありましたが、何とか無事に終えました。

 
今回の教訓は「塵も積もれば山となる」、「捨てるに捨てられずに大事に取っておくと、いざ、捨てるときには2.5tトラック2台分になる」です。

 
 
 我家のお転婆娘(猫:ラグドール)が12月末で1歳3ヶ月になりました。
 

これまで我家で暮らしていた4匹の猫ちゃん達と比べると「元気度」が全く違います。

朝は4時前から起き出し、私の手を噛んだり、顔を舐めて起こしにき「遊んでくれ」が始まります。

それからは、何か遊べる物を見つけ出しバタバタ、ガチャンと音を出しながらずうっと遊んでいますが、疲れを知らない感じです。

 
誰しも感じると思うのですが、1年は長いようで短いものです。

 
毎月一つ二つのイベント、思い出に残ったこと、悲しかったこと・嬉しかったこと、がんばったこと、あの時こうすれば良かった...、と記憶に残る出来事を体験しましょう、行動しましょう。

 
子供の成長を記録・記憶するために毎月1日に写真を撮る、新聞の文字を毎日読む、などは誰でも苦労せずに簡単に出来るものですが、今日からやるのか、明日からやるのかでは結果は違ってきます。

 
私にとって、2016年はとても良い年でした。

 
我家の元気印のお転婆娘と生活をすることで、我々家族も元気の一部をお裾分けして貰っていると思っています。
 

今、お転婆娘の妹分が我家にやって来たならば、我々家族も2倍元気になれるか思案中です。

 
 
 

 

試験を受けてきました

お疲れ様です、ブログデスクです。

本日資格試験をピアソン VUE のテストセンターにて受験してきました。
連休明けの年末であまり人がいないかと思いきや、
普段は2、3人しか受験者がいない試験会場に
5、6人の受験者の方がいらっしゃって、少しびっくりしました。
連休で追い込みをかけたのか、
年内に合格してしまいたかったのかわかりませんが、
やはり人数がいると緊張感が普段より高まりますね。
ちなみに、私はこの両方でした。。。

# 試験のほうは無事合格しました。

毎日の温泉

どうもidaです。

私の実家は大分県の別府市です。
閲覧頂いている皆様は知っておりますか?
別府は温泉の町です。
至る所から温泉が出ています。
具体的に言うと。。。
冬になると排水溝から湯気がでてます。
源泉垂れ流しです。
そんな町に住んでいたからか
お風呂を沸かすっという行為を関東に来てから初めて実施しました。
冬になると自宅の湯船に浸かりながら
別府の温泉のありがたみを思う日々です。

日光再び

先日、久しぶりに東照宮へ行きました。奥宮に例の自販機はまだあるのか。期待が高まります。

ありました!!

約200段の階段を上がった甲斐が。(笑)
せっかくなので買ってみました。
同行した方々は、Coldの方がよいと言ってましたが・・・、
この日は、かなり寒く、雪がちらちらと降っていたのでHotのお茶はありがたいです。

ランニング続いてます

shimizuです。

今年の5月に足を測定してシューズを買ってから半年以上経ちましたが、なんと今でも週2ペースで走り続けています。
学生時代から今まで、これほど運動する習慣が続いたことがなかったので、振り返ってみて我ながらびっくりしています。

始めの頃は5分もしないうちに息が上がっていましたが、今では 水曜日には帰宅時に、職場の飯田橋から自宅の板橋区まで12キロ超を走って帰っています。

来年あたりにはハーフマラソンでも出てみようかな。

かき(persimmon)~続~

お疲れ様です。ブログデスク担当です。

先日アメリカへ旅行に行ってきたのですが、
極度の乾燥と寒さから、風邪をもらって帰国しました。

喉は痛いし鼻水は止まらない。
幸い熱はなかったのですが、どうにも困ったものです。

というわけで、ここで喉風邪に効果ありと先日ご紹介した
焼き柿を試してみました。

180度のオーブンで焼く事25分…。
種なしで実が硬い種類と、種ありで実が柔らかい種類を
二日に分けて試してみました。

う~ん。やはり美味。甘味が増して最高です。

そうして、昨日、一昨日と焼き柿を堪能した今日。
なんと、あれほどひどかった喉の痛みが
すっかり緩和されているではありませんか!
 ※個人差があります

これには半信半疑だったブログデスクもびっくり!
美味しかったし今日も試してみようかしら!?

残念ながら鼻水は相変わらず滝のように流れておりますが、
喉の痛みが和らいだ分、だいぶ楽になりました。

ダイレクトマーケティングのごとく焼き柿をお勧め致しますので、
興味のある方はぜひ一度お試し下さい!

継続 ~朝ドラ~

お疲れ様です。 jojoです!

継続がテーマという事で私の中でここ数年継続している事といえば
朝ドラを見るですね

※もちろん仕事があるので、毎朝リアルタイムで見てないです。。土曜日にまとめてが基本

朝ドラといえば、半年毎に1作品ですが直近の3作品の主人公(ヒロイン)は
全て実在の女性ビジネスマン(超凄腕の方々)がモデルです。

・「大同生命」の広岡浅子氏

・「暮しの手帖」の大橋鎭子氏

・「ファミリア」の坂野惇子氏


この方々が何を一番大事に仕事をしていたのか、自分が仕事をする上でも
ヒントになることも多く、とても考えさせられます。

25年ぶり30年もの

歳をとるのは避けられないことで、何年ぶりや何年来などのボリュームも増してくる。。

先日、子供が学校のスキー教室があるので事前にスキーをやろう、ということになりスキーを。
振り返れば鎖骨を骨折した以来の25年ぶり。。

思いのほか滑れ、怪我もなかったので一安心。自転車と一緒で忘れないものですねぇ。
野沢温泉懐かしかった~。

25年ぶりという数字に老いを感じているなか、先日実家から持ち帰ったサッカーのベンチコート。
う、中学の終わり頃に買った気がする。30年モノ。。

どんどんこうやって数字は増えていくんですね。