株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

トイレのリフォーム

こんにちは。saharaです。

我が家のトイレをリフォームしたい!と一意奮闘。
家電量販店でトレイカタログを片っ端からいただき、
休日を使ってじっくりと性能比較をしました。

知らない間にトイレ文化が更に進化しており、
ページをめくる度にビックリしました。

自動掃除機能、泡洗浄機能、フチなし構成などなど。

しかしながら、どれもこれもタンクレス構成が前提となる為、
残念ながら我が家へお迎えするのはちょっと難しそうです。
 ※タンクレストイレは断水時の稼働が難しいので

夏頃にはリフォームを終えられるよう、頑張ってみようと思います!

炒飯が大好評

みなさまお疲れ様です。

先日、地元の友人が家に泊まりに来た際、炒飯を作ってあげました。
上京した時に中華鍋を買っていたため中華料理は時々作っていたのですが、人に振舞う機会はありませんでした。

米と卵とネギだけの至ってシンプルな炒飯でしたが、異常なまでに好評だったので驚きました。
お世辞を言うような友人ではないため、おそらく本心だと思っています。
「次東京に来たときは、下手に飲みに行くのではなく家で炒飯を食べる。安くつくし」
とのこと。次回があればお金取ろうと思います(笑)

中華鍋での料理ですが、火力はお店に比べると全然ないですが、油のなじみやすさや鉄分、炒めやすさなど通常のフライパンより良いと思うので、興味がある人は使ってみてはいかがでしょうか。
カンカンと音を立てながら作っていると、それっぽくて地味に楽しいです。(近所迷惑にならないようご注意を!!)

デメリットは手入れが若干面倒なこと、重たいことくらいですかね!

タスクバーにいるCopilot

こんにちは。saharaです。

先日、MicrosoftのCopilotがタスクバーに居座ってて
どうにかならんかなぁと調べた結果、以下サイトの方法で
削除することができました。
すっきりしたタスクバーにハッピー状態です。

数日後。

WindowsアップデートでCopilotがタスクバーから
消せるようになったと知り「Microsoftさんっていつもそう!」と
一人で地団駄を踏みました。

新年度

こんにちは。saharaです。

月曜日始まりの04/01です。
新人社会人さん達は初週から5営業日勤務で大変かと思われますので、
しっかり食事と睡眠をとって体調を崩さないようお気をつけください。

青汁

こんにちは。saharaです。

健康診断で「野菜食べてなさすぎ、がんばって食べて」と
お医者様よりお叱りを頂いたので、せめてもの対策として
まずは青汁を飲むことにしました。

すると一日目で快腸の兆しが表れた為ビビりました。
そんなに野菜をとっていなかったのか、
それともそんなに効果的な青汁なのかわかりませんが、
頑張って習慣化してみます。

携帯トイレのお届け日

こんにちは。saharaです。

防災備蓄を見直してみた結果、携帯トレイの在庫が
今のままでは心もとないなと感じAmazonで注文しました。

するとお届け時期が5月頃と表記されており、
おやおや?と確認してみた結果、
能登半島へ優先的にお届けしている為、
発注にお時間がかかるとの事でした。

全然OKですしむしろ大変な時に
注文してごめんなさい!ってなりました。
まだ断水が続いてる地域もあるという事で、
一日も早い復旧をお祈りしております。

歯磨き免許皆伝

前歯がじわじわとしみるような感じがしたので歯医者さんに行ってきました。
結論から言うと、歯茎が炎症を起こしていたのが問題だったようです。
前回歯医者で見てもらったのが4~5年前だったので、虫歯でもできたのかなと思いましたがそうではなかった様でした。

長い期間経っていたので歯の黄ばみはかなりあったのですが、歯磨きはよくできていると褒められました!!
いつも、『歯磨きへたくそですね』と言われていたので驚きのあまり少し戸惑ってしまいましたねw

今回の治療は虫歯とかはなかったのですが、詰め物の状態が少し悪くなっていたようなのでそこを直しておしまいとなり、今後は3か月ごとの定期健診で歯と歯茎の健康状態を保てるとのことでした。

日々の歯磨きをしっかりやって健康状態を保てるようにしたいですね。

ちくわぶ

ちくわぶ

こんにちは。saharaです。

関西の知人から
「はんぺんもちくわぶも食べた事ないんよ」
と言われたのでびっくりしました。

本件を職場で話題にしたら
九州/東北「上京するまでちくわぶの存在を知らなかった」
中部「東京歴xx年だが未だちくわぶを食べた事がない」
近畿「そもそもコンビニおでんゾーンで見た事がない」
と更にビックリな話になりました。

調べたところ、そもそもちくわぶ自体が
関東ローカルな食べ物だったのですね。
また一つ学びを得てしまった。

買ってよかった物→防災ボトル

こんにちは。saharaです。

今回の買ってよかった物は、買ってよかった物というより
準備してよかった物になります。

自然災害の脅威をいやというほど知っている日本人。
特に外出先での災害はなかなか怖いものがありますね。

そこで用意したいのがこの防災ボトル!

警視庁警備部防災対策課の紹介SNS
https://twitter.com/MPD_bousai/status/1513293668517814278

これを出勤鞄に忍ばせているだけでだいぶ心強いですが、
自分は特に以下の点が「なるほど!」と思いました。

・災害時はこのボトル自体が飲み水を入れる器に活用できる
・「小銭」を入れているのは公衆電話で荷電する時に使う
・ホイッスルで体力を温存しながらSOS発信ができる

中身のほとんどが100円ショップやご自宅の物で作る事が出来ますので、
もしお持ちでない方はご準備される事をお勧めします。

技術の使い方

昔から韓国ドラマが好きで、サブスクで配信されているものをいろいろ見ているのですが、
その中で気になる記事がありました。
https://yorozoonews.jp/article/15172111

このドラマ自体は気になっていて、私もまだ見ていないのですが、
ディープフェイク技術が使用されているというのが驚きでした。
ディープフェイクは、アメリカの大統領選挙の宣伝活動でも話題になっていたので、
聞いたことある方も多いのではないでしょうか。

AIに役を奪われるとハリウッドではストライキが起きていたりしますが、
今回は演技は人間が、顔はCG処理がされているようで、
そこまで顔を大人側に寄せる必要があったのか…
演技をした俳優さんは、顔を奪われた気持ちにはならなかったのか…

日本の映像作品でも、こういったことが今後起こるかもしれないと思うと、
ちょっと怖いような気もします。