株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

中村屋のコロッケ

ダウンタウンの浜ちゃん大絶賛の中村屋のコロッケです。

※右側はミンチカツ

1個:70円

大阪に来てから、1度は食べてみたい食べ物の一つでした。

外はカリッ、名かはサクッとした触感。
ソース無しでも、十分ジャガイモの甘みを感じられる
一品です。

土曜日ともなると、
夕方前にはその人気から完売してしまうこともあるため、
早めに行かないと購入できない場合がありますが、
大阪に来た際は、ぜひ食べてみてください。

スライムボトル

お疲れ様です。ブログデスク担当です。

とある目薬を、皆様はもう手に入れましたでしょうか。

そう、ドラゴンクエストとロート製薬さんがコラボした
スライムボトルの目薬です!

▼ジー | ロート製薬: 商品情報サイト
http://dq.rohto.com/

スライムの表情が目薬の色にマッチしていて、とても愛くるしいですよね。
ぜひとも、ケースと一緒に購入したい商品です。

発売当初にいろんなドラッグストアをはしごしましたが、
なかなか見つけられず、入手困難な状態でした。

上司や同僚も、見つけられず苦労していましたが、
どこどこのドラッグストアで見つけたー、と
次々と購入達成しており、ぐぬぬぬ…。

半ば諦めかけていた頃、地元隣駅の大きなドラッグストアで
残りわずかではありましたが、ようやく見つける事ができました!
箱も説明書もドラクエ風でとてもお茶目&凝っている!

後日、専用ケースも手に入れる事ができ、大変満足致しました!
使うのがなんだかもったいないです。

小さい頃に遊んだゲームが、こうして大人になってグッズ購入で
まだまだ楽しめられるとは思ってもみませんでした。

ドラクエの世界を大人になっても楽しみたい方は、
ぜひぜひ見つけて購入して下さい。

埼スタ行ってみました。

テーマ「初心」ということで、最近、初めてやったことを一つ。

昔っから、サッカーの試合を見るのが好きだったこともあり、
いつかはサッカースタジアムで観戦してみたいと思っていました。
しかし、TVで見る方が細かい部分も見えるだろうという
思いもあり、なかなか実現していませんでした。
10年以上かかったでしょうか(笑
先日、ようやく埼スタに観戦しに行くことができました。
訳あって予定通り(?)途中で帰宅したですが。

やはり、初めてのことは良い刺激になりますね。
もっといろいろな「初めて」をやって、ワクワクを増やして
行きたいものです。

肉の日

本日は肉の日(29日)ですね。
私はお肉大好きですので、
いつかは2Kgのお肉オンリーで間食してみたいです!

ですが、その前に少しダイエットしないといけないなとも思っておりますので、
まずは-2Kgを目指して頑張ります!!

ファミレス

お疲れ様です。ブログデスク担当です。

皆さんはファミレスで、ついついよく注文する
メニューなどはございますか?

自分は某ファミレスでついつい
「ほうれん草のソテー」を注文してしまいます。

すぐに提供いただけるし、お値段もお手頃、
量もサイドメニューらしくちょうどいいので
お気に入りです。

間違い探しについつい夢中になっていると、
ほかほかのソテーがスッと提供され、
間違い探しはひとまず中断して、暖かい食事を
始めるのがいつもの流れです。
(ファミレス名ばればれですね…)

「柔らか青豆の温サラダ」や「エスカルゴのオーブン焼き」等も
そんなついつい注文してしまうメニューの一つだと思いますが
いかがでしょうか??

皆様も「ついつい注文してしまうメニュー」がありましたら
ぜひお聞かせ下さいませ!

暑かったり寒かったり

こんにちは。
先週のことですが久しぶりに風邪をひいてしまいました。
鼻かぜで熱とかはなかったのですが長引きました。
このところ暑かったり寒かったりで気候の変化に順応できてないような。

胃カメラ

お疲れ様です、ブログデスクです。

先日、体調不良が続くため初めての胃カメラを体験してきました。
麻酔を3種類使ったのですが、うち一つが筋肉注射でびっくりでした。
ただ、筋肉注射はする/しないが施設ごとに別れるそうですね。

おまじない的に記載されているコードや設定のことを思い出してしまいました。

人生の転機の年になる

こんにちは。
MochiTomoです。

毎週金曜日のテーマは「初心」です。

ことしで41歳になる絶賛本厄の熟したおじさんですが、
そんな自分が、今年は人生の人生転機の年になると感じました。

社内の人はみな知っていますが、独身です。予定もありません。
そういうことが人生の転機といってるわけではなく。。。(苦笑)


自分は、今まで開発系SEで要件定義や基本設計の大枠を主に担当させてもらっていました。その前は詳細設計やコーディング作業に携わっています。

そして今年、新規の現場に配属されました。

作業内容は今までの内容とは異なるもので、ハードウェア部分やネットワークの知識を求められています。自分としてはこの領域は一生涯やらないものと思っていたのである意味新鮮です。
ですが、改めて自分には向いてない(出来ないわけではないけど)と感じ取る事が出来ました。
と、ともに
 ・あと20年~30年何を武器にしていこうか?
という課題にもぶつかったのです。
自分のとりえは、柔軟にどんな事でも出来る事だと思っています。
裏を返せば、どの技術も中途半端(笑)です。(業務系の知識や開発の技術に関しては少し多めに持ってますが。。)
果たして、この柔軟に広くやっていく手法でこの先20~30年食っていけるのか?
今まではなんの根拠もない自信で満ち溢れていたけれど、ここはひとつ初心に帰って考え直すいい機会と思っています。
もしかしたら???
今まで自分でも想像し得なかった仕事をしていくんじゃないかとわくわくしてます。
それでは。
追伸:筋トレやってますよw

フィリピン航空の機内で流される安全のためのビデオが面白い!

フィリピン航空の機内で流される安全のためのビデオが面白い!

 こういうアイデア大好き。
普通に見るだけじゃつまらないものでも アイデアがあれば面白くなるんですね。 

このビデオを見ていると安全に関する確認だけでなく、フィリピンへ行きたくなります。

航空写真を眺めて

最近面白いと思ったこと。
国土地理院が公開している昔の航空写真や地図を眺めること。

ちょっとしたきっかけで存在を知ったのですが
年代毎の航空写真をみていると、
戦前から高度経済成長期までの変遷がかなり激しく、
田や畑に囲まれた散居村が、村同士繋がりだして
大きな町になり、大きな道路が通り、ビルが立ち並び。。。

自分の親、祖父母世代は子供のころと比較すると
街並みから、生活スタイルまでかなりの変化が起きたんだろうなと思います。
釜戸を使っていたのが、ガスになって、IHになって。
電報が、電子メールになって、LINEのような連絡手段になって。
少しづつの変化が散り積もってますが、振り返ると大きな大きな変化。

自分がお爺さんになるころは、どんな変化が起きているんでしょうね。
歳をとってもインターネットやスマートフォンを使いこなしている方がいますが
自分も変化を受け入れて適用しつつ歳をとりたいなと思いました。