株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

料理

旅行の話本の話本の話、と続いたので今回は方向性を変えて(?)
料理の話をしたいと思います。

最近の趣味は料理です。料理くらいしか無いです。笑

しかし、料理を始めたのは、高校2年生の頃くらいだったので、割りと遅めな方だと思います。
料理をし始めた頃はそれこそ、チャーハンやハンバーグくらいの見よう見真似でできるものばかりでしたが、専門学校に入った辺りから、料理に対する熱が上がってきました。
元々チーズやトマトソースなどのイタリアンな味付けが好きだったこともあり、パスタをつくるようになりました。
(専門学校3年目辺りから始めたアルバイトも、イタリアンでした。笑)

アルバイトを始めた事がきっかけで、パスタやリゾット、グラタン、ドリアなども家でつくるようになりました。最近では創作パスタもつくったりしていて、今でも休みの日に暇さえあればパスタをつくってしまいます。

趣味が高じて(?)、最近ではクッ◯パッ◯にレシピを掲載しています。

で、つい先日。とても嬉しいおしらせがクッ◯パッ◯から届きました。

週間(?)検索ランキングに掲載されました!(パスタじゃなかったのがちょっと残念ですw)

創作パスタも、いつかランキング入りするといいな。。。と思います。笑

今週は何のパスタをつくろうかな。。。w

美女と野獣

お疲れ様です。ブログデスク担当です。

先日、今話題の映画「美女と野獣」を見てきました。

何年も前のディズニー作品がベースなので、
ストーリーに関してはネタばれも何も無いと思いますが、
念のためいろいろ伏せておきます。

映画が終わった直後、なんて素敵な作品なんだ!と
とても興奮しました!
特に自分は、ディズニー原作の頃から作品内の
ミュージカルが大好きなので、文句なしの満点っぷりに
拍手をしたくてしたくてしょうがなかったです。
一曲目からバシッと心をつかまされてしまいました。

原作へのリスペクトと愛情がたっぷり込められているのが、
場面場面の隅々まで感じられ、かと思えば、原作の雰囲気を
損なわない粋なアレンジもしっかりと加えられており、
ディズニー原作が好きな方はぜひぜひ見ていただきたいです!

大人気+GW中という事もあり、自分が見た字幕版は
満席でしたが、まだまだ上映期間はありますので、
ディズニー版「美女と野獣」がお好きな方は
ぜひ映画館まで足をお運びくださいませ!

初めてのパソコン

先週金曜のブログで世阿弥の言葉について紹介してましたが、私も御多分に洩れずの方でした。

へぇ~と思いつつ読みましたが、”ものさし”から何となく私の好きな本の言葉を思い出したのでご紹介を。

モンテ・クリスト伯の言葉で、
「この世には、幸福もあり不幸もあり、ただ在るものは、一つの状態と他の状態との比較に過ぎないということなのです。きわめて大きな不幸を経験したもののみ、きわめて大きな幸福を感じることができるのです。」
というものです。
 ※ 引用:アレクサンドル デュマ『モンテ・クリスト伯』7巻(岩波文庫、山内義雄訳)より

ちょっと分厚い本ですが、長編小説何か読みたいな、という方にお勧めします。
あと、アレクサンドル デュマと言えば、『三銃士』をはじめとした『ダルタニャン物語』シリーズも読みごたえありますよ。

さて、テーマ『初心』ということで、初めて触ったパソコン(PC-9821)の話でも。
若手に通じるのか怪しいので一応説明しておくと、PC-9821とはNEC製パソコンのシリーズ名です。

まだ実家に鎮座してますが、
スペックは
 CPU  :i486SX25MHz
 メモリ:5.6MB
 HDD  :120MB
ぐらいだったと思います。

初めて触ったのは20数年前、中学生の頃でしたが、
当時はゲームをHDDにインストールするだけのことにも苦労してた覚えがあります。
(環境に合わせてインストールbatを自力で修正する必要があったのですが、どう直していいのやら???状態に)

交通公園

交通公園にいってきました。

無料で自転車が借りられて自転車の練習が安全にできます。
信号や踏切もあります。

でも たまに すごいスピードで走っている子も。。

東浅川交通公園
http://park.wakwak.info/hachi_koutuu.html

ニアオートマタ楽しかったです

どうも、ysです。

最近、ニアオートマタをやりました。
久しぶりに「めっちゃ楽しい!」と思えるゲームをやった気分です。

あの開発元は初めて知りました。
よく見ると他にもスタイリッシュで面白そうなゲーム作ってる会社でした。
今後、要チェックです。

マルチプレイばかりをやって気づきませんでしたが、
シングルプレイは自分のテンポで進められるので気分がいいですね。

府中のあの建物が・・・

こんにちわ。motです。

私の入社時より、府中駅南口で大規模な工事をしておりました。
何が出来るのかな~何が出来るのかな~とずっと楽しみにしておりましたが、
その工事が遂に終わりを迎えます。

そして 2017年7月14日 その建物はショッピングモールとして開業します。

その名も・・「ル・シーニュ」

府中駅周辺が更に賑やかになりますね!
どんな店が入るのか今から楽しみです!

それにしても「ル・シーニュ」ってどういう意味だろう・・・

2017年度 社内バーベキュー大会の模様

TAFSでは、社内交流の一環として、様々なイベントを開催しています。
5/13(土)に社内バーベキューイベントを開催しましたので、
その様子を掲載いたします。

今年はあいにくの雨となりましたが、
多くの社員とご家族の方に参加していただきました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

場所は「京王フローラルガーデン アンジェ」
(毎年お世話になっております!)

美味しいお肉にアルコール!
普段は仕事場が違う社員同士で一緒に調理もしてもらってます。

こちらの席では若手メンバーで焼いてもらってます。

美味しそうに料理もできました。

食後の談笑タイム!いろんな話で盛り上がりました!!

TAFSでは今後も交流企画が続きますので、益々盛り上がっていきたいと思います!

初心

「初心忘るべからず」

誰しもが聞いたことのある、この言葉。

調べたら、能を大成させた世阿弥が残した書に度々登場していた言葉だそうです。
色々と勉強になったので、少し紹介したいと思います。

「初心忘るべからず」
は、「初めの頃の新鮮な気持ちや意欲を忘れてはいけない」
という意味で広く使われていますが、
(わたしもご多分に漏れずそういう意味だと思い込んでいました。)
世阿弥が言ったそれのニュアンスはちょっと違っているみたいです。

実際は、

「初心」は若い頃の未熟な芸や、年齢ごとの芸の初めての境地を指しており、芸の向上をはかるものさしとしてこの初心を忘れてはいけない ※1



ということを述べているようです。

世阿弥はこれを3つに分けていて、

「是非初心忘るべからず」

… 若い頃の未熟な芸を忘れなければ、そこから向上した今の芸も正しく認識できる ※2

「時々の初心忘るべからず」

… 年盛りから老後に至るまでの各段階で年相応の芸を学んだ、それぞれの初めての境地を覚えていることにより、幅広い芸が可能になる ※3

「老後の初心忘るべからず」

… 老後にさえふさわしい芸を学ぶ初心があり、それを忘れずに限りない芸の向上を目指す ※4

と説いています。

私も今年から新たな業務についていますが、
私自身これまで経験し身につけてきた、
「時々の初心忘るべからず」
を持って臨めているだろうか、と考えてしまいました。

エンジニアに置き換えた場合、
これから先次から次へどんどん新しい技術が生まれてきて、
その度にその技術を学んでいかないといけないですが、
この「初心忘るべからず」の精神で歩んで行けたらと思います。

あら。なんか久しぶりに真面目に書いてしまった。

おまけ

もう一つ、胸に響いた言葉

「住する所なきを、まず花と知るべし」

引用
※1※2※3※4
 独立行政法人日本芸術文化振興会 文化デジタルライブラリー

クリーニング保管サービス

最近物置というかクローゼットが手狭になってきたので、
冬物の布団とか服をクリーニングしてそのまま冬まで保管してくれるサービスを使ってみました。

なかなか便利ですけど、布団と服で別々の場所に送付だったり、
受付先は個人系のクリーニング店だったりして、この業界も色々と大変なのかなぁと
勘ぐってしまいますな。

取りあえず11月頃まで預けたのでクローゼットはスッキリです。
なかなか良いサービスだと思いますよ。

ねこまた

猫は長生き(20歳超?)をすると尻尾が二股になり妖怪「猫又(ねこまた)」になる
という話しを聞いたことあるでしょうか。

実家の猫が今年20歳になるということで
とうとう猫又になるのかと思っていたのですが、
19歳5ヶ月、妖怪になる前にお星様になってしまいました。
生後すぐの捨て猫を拾ってきたのですがよく長生きしたものです。

なにより、1匹飼いだったので実家のペットロスが心配だったのですが
つい先日、家族が増えたとの連絡が・・・

か、かわいい。。。
捨て「ねこ」を「また」拾ってきたそうで。
実家に帰りたくなる出来事でした。