株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

初心

【初心】
上京して一年が経ち地元では経験できないことをいろいろ
経験し充実しましたが、それと同時に体重も充実して増えてしまいました。。。
これは上京前(初心?)の頃の体重に戻ろうと、週末にジムに通い始めました!!
あのころ(初心?)の体重に戻れるように頑張り中です!!

読書ブーム


ここ最近、私の中で読書ブームがきております。
今日は最近読んだ本の中で、心に響いた本を紹介したいと思います。
「僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう」
(永田和宏著)
という本です。
本の概要は、IPS細胞の山中教授や将棋の羽生棋士など、
の各界を代表する著名人らのこれまでの人生での失敗や挫折、
今の立場に至るまでのエピソードを紹介しております。
本のテーマとしては、以下になるそうです。
彼らを天才と奉ってしまっては、それにあこがれたり、
近づきたいという思いはたちまち萎んでしまう。
なんだ、あんなに偉い人でも自分と同じ失敗や挫折を経験してきたのかと、
また将来への不安や焦りも同じようあったのかと、その場で驚き、感じとってほしい。
対象としては20歳前後の若者向けではありますが、
いろいろと刺激をうけることが多く、勉強になりました。。
私の周りでも「何でも知ってる人、何でも出来る人(個人的感想です)」がいます。
次元が違うと憧れるだけでなく、私も将来、周りに目標とされる技術者になるべく
これからも日々精進していきたいと思います。

時間の作り方

最近資格の勉強がなかなかはかどらなくて困っています。。

皆さんは勉強時間などをどのように作っているでしょうか。

最近読んだ本で書いてあったのは何か新しいことをはじめる際には
今やっている何かを意識的にやめることからはじめるとうまくいくそうです。
そうすれば空いた時間に新しい何かが入ってくるとか。

ということで今日からスマホをいじる時間を少なくしてみようかと思います。。

噂のアレ

こんにちは。energicoです。

仕事で東京へ通い続けて10年以上。。。
ある日の仕事帰りに噂のアレを初めて見ました。

都市伝説で 「見ると幸せになれる」 と言われているアレです。
 
 
駅のホームで独特の音がする方へ視線を移したら、
見慣れない色のアレだったんです。
 

すぐにスマホを取り出して・・・

カメラを起動させて・・・

・・・何とか収めた “ドクターイエロー” です。

だから私は Xp●ria。
( でも、慌ててブレブレだし、ピントも合ってない。。。(つд⊂) )

初心

最近は業務にも慣れ初心を忘れつつありましたが、

新メンバーに業務を教えるようになり色々考えるようになりました。
まず業務の教え方について、
私自身は作業の背景について知っているので必要性が理解出来ていますが、
初心者にとっては「何故やる必要があるのか?」「この作業をやる事で何が分かるのか?」の部分がさっぱりだと思ってます。
なので作業内容だけではなく、その「理由」についても教えるように心がけています。
当時教えて貰っていた気持ちを思い出しながら伝えてます。
実際に教えた業務をしてもらう時について、
相手の表情を伺いながら不安がってる部分がないか確認したり、
違っていた場合のフォロー(不明点潰し)をするようにしています。
実際に私が教えた人が別の人に業務を伝えてる姿を見るとなんか嬉しくなっちゃいます。
今後もこの気持ちを忘れないよう、相手の視点で教えていきたいと思います。

最近のランニング状況

shimizuです

先月にGarminの935を買ってから、今まで以上に楽しく走っています。

6月に入ってから週末は、だいたいハーフマラソンぐらいを走ることにしています。
上記の画像は自宅から石神井公園まで走った際のものですが、途中で道に迷い、
22Kmを過ぎたあたりから足首が痛くなり歩いて帰った様子を表しています。

ネットカフェ

終電を逃した際に活躍するネットカフェ、設備がどんどん良くなってますね。
(逃した理由は察してください・・・)

若かりし頃は漫画が読めて、設置されたPCからインターネットに繋げる程度だったのが、今はwifiが使えて
自分のPCも使えるようになってました!

誰でも触れるPCだとやはりセキュリティが気になるのですごくいい!
自社の資料を作ったり、メール見たりといった事がセキュリティを気にしないで使えるので夢が広がるなと思いました。

ただ、現状ほとんど漫画読んでてPC使って無いですし、PC持ってても漫画読んじゃうんだろうなとか思いますが(汗

・・・そもそも呑んだくれて仕事できないから気にしなくてよかった

藍ちゃん引退

90切りを目指してはや、◯◯年。

宮里藍ちゃんが今年度で引退。

難しいスポーツだな。中々上手くならないしー

しかし、あきらめないで努力して行こう。

引退はまだまだ先なので。

無印良品

お疲れ様です。ブログデスク担当です。

皆様はご自宅や自室等で音楽を流したりされますか?
自分は自室で作業に没頭したい時や、友人宅でおしゃべりを
したりする時等に、ゆったりとした音楽を流しています。
(友人宅で音楽を流す事はもちろん許可を取っておりますし、
 むしろBGM係と任命されており、役目を果たしております。)

先日、そろそろ新しい音楽が欲しいなぁと考え、
iTuneストアやamazonミュージックでいろいろ探したのですが、
いまいちピンとくるものが見つかりませんでした。

「温もりがあって心が落ち着くBGMはないかなぁ」
「できればケルト音楽みたいなのがいいなぁ」
と、考えながら街中をうろうろしていたら、見つけちゃいました。

■無印良品店内BGM集■
https://www.muji.net/store/cmdty/section/S2003002

こちらの7番「スコットランド」が、まさに求めていた
イメージ通りのもので、購入後しばらくはエンドレスで
聴き続けるほど気に入ってしまいました。
耳が心地よいというか、温もりに溢れているというか、
とにかくケルト音楽が好きな方にはお勧めのCDです。

そしてこの音楽を友人宅で流したところ、満場一意で
「無印にいる感じがする(笑)」という感想をいただけました。
うん、まぁ、無印の店内で流れてたからね。うん。

パリやハワイ等、様々なバリエーションがありますので、
気になる方はぜひ購入してみて下さい。

ラーメン屋巡り

去年夏ごろからラーメン屋巡りが趣味になったotです。

①職場の近くの有名なラーメン屋さん(いつも並んでる)になんとなく行ってみた

②その美味しさに感動

③いろんなラーメン屋さん巡りを始める

こんなプロセスで、この趣味を始めたのですが、一番大事なのは②なんです。
感動を味わいたいからラーメンを食べる。

ところが、趣味の世界では往々にしてあることなのですが、
③のラーメン屋巡りすることが目的化してしまい、気づけば未訪問のラーメン屋リストを作り、訪問のスケジュールを考えている自分がいるという。

私はあまりやりませんが、連続で二店舗、三店舗のラーメン屋さんをはしごする(連食という)行為もラーメンヲタクでは割と一般的です。
その場合、一店舗あたりのラーメンをちょっと小盛にしたり、後に控えるラーメンのことを考えたり、100%今食べてるラーメンに向き合っていない気がするのです。

あくまでも一杯の感動を求める、その初心に立ち返って日々ラーメンと向き合いたい。

こういうことって仕事やほかの趣味でもあるんじゃないでしょうか(ないか)。