株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

親知らずを抜く

皆さんこんにちは

私は上下の計2回の親知らずを抜いています。
上記の経験を踏まえて。

親知らずを抜くフローと
抜いた後の運用に関しての話をしようと思います。

親知らずを抜くフロー
1.麻酔のための麻酔(先生によってはない)
⇒本格的な麻酔をするために表面に麻酔処置をします。
2.麻酔
⇒注射器で麻酔薬をぶすぶすします。
3.2~3分待つ
⇒麻酔が効くまでまちます。
4.歯を特殊な器具を用いて脱臼させる。
⇒歯を抜く際にはいったん歯を脱臼させます。
5.脱臼した歯をペンチっぽいので引っこ抜く
⇒引っこ抜きます。
6.抜いたところにガーゼを被せて30分くらい嚙んでおく
⇒血が固まって傷口を保護します。
⇒ここが失敗すると大変らしい。

抜いた後の運用
・当日は血の味がずっとしていますので、食事はする気にあまりなりません。
・歯磨きは傷口に当たらないように気を付ける。
・うがいをするときには血の塊が取れないように気を付ける。
・御飯が詰まっても無理にとらない。

下の方が比較的に腫れやすい傾向にあるようです。

以上!

最近止まりません

最近・・・・

体重増加が止まりません・・・・。

これでも夕飯にでは「米」を取らず、野菜を多く食べるようにしているのですが・・・。

なぜか体重が減らずに増えていく状況・・・・。

なぜなんでしょうか??

あ、おやつをやめればいいのか・・・・。。。_| ̄|○

雨の中の涙

ブログデスクです。

先日、社内でAIについてというテーマでディスカッションがあり、
映画「ブレードランナー」をはじめ、いくつかのSF作品を思い出していました。
ブレードランナーはスター・ウォーズではとても強かったハリソン・フォードがあまりいいところもなくボロボロになりながら人類に反逆したアンドロイド(レプリカント)と戦うというお話で、タイトルのセリフも含めて結構好きな作品です。
現在では人間が手を伸ばせない場所(がれきだとか原発だとか)に遠隔操作のロボットなどが投入されていますが、
もし将来的にこういったロボットたちが自律型のAIになったらなどと考えると、とても楽しみですね。
ブレードランナー2049の公開が待ち遠しいです。

レベルアップ

どうも、takeuchiです。

最近ドラクエ11買いましたが、子育てが忙しくて最初の村から出られません。
まぁ、忙しいのは分かってたので買わなきゃ良かったんですが、ビックウェーブに乗ってみたかったんですよね、はい。

さてさて。
先月末の話ですが、子供が1歳の誕生日を迎えました。
まだひとり歩きはしてませんが、つかまり立ちはお手のもの。いろいろなものに興味があるようで、あちこちに移動しては一生懸命背伸びをして覗き込もうと奮闘しています。
うっかり転んで怪我をしないかいつも冷や冷やしてるんですが、その心配はあながち間違っていなかったようで、東京消防庁の「子供の事故発生」調査によると乳幼児事故が最も多いのは1歳だそうです。

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/camp/2016/201605/camp1.html

これからもしっかりと見守らないといけないですね。
親も子供も日々経験を積んでドラクエのようにレベルアップしている音が聞こえる気がします。

でわ!

最近読んだ本

JOJOです

最近読んだ本紹介します。

入社してから読む本の種類が変わりました。(技術書が多くなった)
最近はLinuxとPerl関連の書籍読むのにはまってます。

■Linuxサーバセキュリティ徹底入門(翔泳社)
・とにかくわかりやすい!
・実務経験が少なくて、Linuxを触りたい、セキュリティを勉強したい人にはぴったり

■Perl言語 超入門 はじめてのプログラミング(技術評論社)
・プログラミング初心者でも、簡単なスクリプトを書きながらPerlが学べる
・よくある「はじめての~」とかでも難しい!という人にもおすすめ
※キモとなる、変数・制御文(if,forループ文),配列,正規表現,ファイル操作について
 私のような初心者向けによくまとめられていた

暑い日が続いています

暑い日が続き、運動を控えましょうという日も見かける様になりました。
この暑さで、集中力が鈍ったりバテてしまう日も出てくるかもしれません。
暑さ対策、と言いますか私がやっている涼しくなる方法の1つとして
ハッカ油というものがあります。
ハッカ油は名前の通りハッカから取れる油の事で、
霧吹きの中に水を入れそこにハッカ油を数滴混ぜて吹きかけると
とても涼しくなる上に虫よけの効果もあり夏に最適です。
ですが、この油は量を間違えると
凍える程に体が冷える感覚に襲われる事があるので注意が必要です。
でも、使用容量を守ればとても便利な物なので
興味が湧いた方は注意事項を守って使用してみてください。

ZenPad S 8.0

お疲れ様です。ブログデスク担当です。

先日、愛用のWindowsタブレットが壊れてしまいました…。
電源は入っているようなのですが、全く画面が表示されない。
修理するよりは新調した方がスペックもお値段も良いので、
Zenパッド、という物を購入しました。

▼ASUS ZenPad S 8.0 (Z580CA) | タブレット | ASUS 日本
https://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS_ZenPad_S_80_Z580CA/

前回はWindowsタブレットでしたが、今回はAndroidタブレットです。

サイズは以前よりコンパクトなものを選びましたが、
それにしても劇的に軽くなってびっくりしております。

まだまだ操作に慣れていない為、どうしても起動する機会が減っておりますが、
はやく使いこなせるようになりたいので、
ブログでいろいろアプリの評価とか紹介できるように頑張ります!

楽しみ

カレー、いいですね。私も好きです。
最近は外食する機会も増えたので、美味しいお店の情報は気になります。

私は九州の出身で、今年入社して東京に住むことになりました。。
こちらに来る前には、あの場所に行きたいなぁなんてこと考えながら過ごしていたのです。
最初の2ヵ月ぐらいはそこそこ外出していたのですが、夏になってからは家にいることが多くなってきました。

冷房の快適さに負けています。

忘れずに涼しい時にでも行きたいです。

デカ盛り戦隊 豚レンジャー

というラーメン屋に今日いってきました。

どんなラーメンかというと、二郎みたいなダイナミックなラーメンです。

量はなんと300gあるそうで、普通のラーメンの二倍以上です。

これを月1で食べに行くんですけど、
めっちゃ元気出ます。

和光市にあるので、お立ち寄りの際は是非。。。(笑)

次の日はニンニク臭くなるのでお気をつけを。

夏休み

と題打っておきながら、夏休みは来ない投稿主です。
数カ月前まで学生だった私は、
毎年、当然のように訪れる夏季休暇を享受していました。
が、やはり社会人。
夏休みは、当たり前にやって来るものでもなくなりました。
とはいえ、夏の予定が有る訳でも無いので、そこまで悲観はしていません。
(いえ、それはそれで悲観すべき事態ではありますが…)
予定が決まるのが先か、夏が終わるのが先かといった所です。
(後者が遥かに優勢なのは秘密です。)
ともあれ体に染みついた習慣が、「あれ、もう夏休みの時期でしょ?」と言うのを無視して、
今年の夏も乗り切りたいと思います。