株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

初心

よく忘れます、、、

なので思い出した時に新しい目標を設定するようにしてます。

中国に始めていきました

先週から今週にかけて中国に始めていきました。
今回の旅行は、広州の友人と香港の友人に会うための旅でした。

私はあまり他国の言語は話せる方ではありませんが、それでもなんとかなります。

香港から中国に徒歩で越境?しました。
行程は、香港→深セン→広州→開平→澳門→香港。
航空券が安かったので。。

香港は返還されているにも関わらず別の国のような扱いでした。

また、中国で初めて世界遺産にも行きました。
開平という地方都市の開平楼閣という世界遺産です。

あいにく天候はよくありませんでしたが、地元の3輪タクシーを値切って、
点在している楼閣を巡ってもらいました。

思っていたよりも快適な旅になりました。
行く前は、日本語も英語も通じないので、ビビっていましたが、なんとかなるもんです。
あとは、日本のパスポートは他の国に比べて強いと感じました。
あまり国境で手間取ることはなかったです。

これを機会に別の国にも行きたいと思います。

山登り

日頃の運動不足に危機感を持ったため
先日、高尾山を登りました。

登山ルートがいくつかあり
今回は初心者向けといわれている1号路を選択。
道が舗装されており序盤は確かに楽でしたが
中盤過ぎたあたりから勾配が急になっていき
足を一歩動かすだけで汗だくになりました。
ケーブルカーの駅にたどり着いたあたりから
だんだんと勾配が緩やかになっていきだいぶ楽になりました。

頂上に到着後に昼食。
コンビニで買った梅干しのおにぎりが普段よりおいしく感じました

頂上であたりを見渡すと
ほんの少し木々が色づき始めており、

来月くらいには、紅葉が楽しめそうです

昔は体育の日でしたが。。。

10月10日は、1964年の東京オリンピックの開会式の日で1999年までは体育の日でした。
ハッピーマンデーが導入されて10月の第2月曜日に代わってしまいましたが、
この日は「晴れの特異日」ということで当時はオリンピックの開会式の日に選ばれたそうです。

2020年の東京オリンピックは、2020/7/24が開会式の日のようですが、
この日は祝日になったりするんでしょうか?
2020年だけでもなってほしい気がしましすが、いろんなシステムのことを考えると
何もないほうがいいのかもしれません。。。w

テーマ「初心」 – ロビ2の話

なるほど、** 初心に返る **っていうのは考えると難しいかもしれませんね。
ただ、私自身で言うと金曜のブログテーマである「初心」について残念ながら特に意識することはないです。

「初心」とは外れますが、最近新しく始めたこと、やり遂げるべきことが1つできました。ロビ2です。週毎に少しずつ完成させていくやつです。
(頭と腕ができた。体はテストボード)

このウキウキ感がずーっと続きますように。

完成は2019年予定です。

高級お菓子

こんにちはjimmyです。

先日出張で大阪に行った方よりお土産で関西限定のプリッツを
もらいました。
一袋に6本のみで味にもよりますが、一袋約100円という普通
のプリッツだったら箱で買える値段でした。
感想は・・・袋を開けた瞬間に周りの人が気付くくらいのいい
香りがし、通常のプリッツはパキっというイメージですが、サク
っとした感じで高級感が漂ってました。
なかなか買う機会もないですが、季節によって販売している味も
違うようなので、どこかの機会で別の味も食べてみたいなと思います。

ゴルフコンペ

先月末、今の現場のゴルフコンペに初参加してきました。
総勢20名のコンペで、スコアもカートについてる機械に入力することで、
他の組で回っている皆のスコアがリアルタイムに見れて、ランキングが激しく
上下して盛り上がって非常に楽しかったです。

普段業務で接することがない人と話す機会が持てて、そいう意味でも有意義でした。

最近ゴルフはたまにコースには出るぐらいで、一切練習はしなくなっていたんですが、
俄然やる気が出てきて、先週から練習を再開しました。
続けばいいんですが、、、

もう冬

10月に入ってから夜が急に寒くなり、バイクに乗るのが少しつらくなってきました。
これからもっと寒くなると思うと憂鬱です。。。

泡盛のコーヒー割り

お疲れ様です。ブログデスクになりました。

去年の3月まで通っていた専門学校の卒業式以来1年以上帰省していなかったのですが、
今年の7月末、3泊5日という比較的短いスケジュールで沖縄に帰省しました。

自分ではあまり地元に執着の無いタイプだと思っていましたが、
いざ帰ってみると飲み会に中学の同級生が十数名も集まってくれたり、
一回りほど離れた弟と過ごすことができたりと、
「やっぱり地元はいいな」と思うようなことばかりでした。

帰省期間中は飲み会に次ぐ飲み会三昧だったのですが、
中でも懐かしかったのは、知り合いの経営するバーで飲んだ
「泡盛のコーヒー割り」でした。
泡盛は沖縄のお酒の一種で、本土で言うところの”焼酎”と同じジャンルになります。
焼酎だとロック、水割り、ソーダ割などの飲み方がありますが、
泡盛には恐らく本土の人があまり聞き慣れていないであろう、「コーヒー割」
という飲み方があります。
コーヒー好きに絶大な人気があります。

ちなみに、沖縄に出店している大手コンビニでは「泡盛コーヒー」として
商品化もされています。
※写真はバーで飲んだ時のものです。

ミルクやガムシロップを入れると甘くなってしまい、カルアミルク風になってしまうので、コーヒー好きの間ではブラックコーヒーで割るのが一般的です。
最近からブームになったと思っている方も少なくないようですが、実は祖父や祖母の世代(60〜70代)にも昔から親しまれていた飲み方らしいです。
さらに、酒造で働く親戚曰く、「泡盛に飲み方なんて無い(定義は無い)」だそうです。。。笑

また、泡盛とコーヒーの割合によっても、味がかなり変わってきます。
コーヒーが好き、焼酎が好きというそこのあなた!

是非泡盛のコーヒー割を飲んでみてください。
(他にも牛乳割り、アイスティー割りなどもあります)

ちなみに泡盛のコーヒー割の美味しさを時折熱弁していたおかげか、最近では
普段よく通う串焼き居酒屋の店長が、泡盛を割る用のコーヒーを準備しておいてくれるようになりました。笑
これで通う頻度がまた上がってしまいますね。。。

初心に返ること

こんばんは、motです。

早いもので私が入社して4年という月日が経ち、後輩に教える場面が多くなってきました。

そんな折、後輩に仕事を教えているとその内容が難しくうまく理解できないようで、私も以前はそうだったなぁと感じることが度々あります。

良い意味では成長し以前難しかったことが当たり前の知識になっているのですが、悪い意味では後輩の気持ちがわからなくなっており、最近では私がどのようなことが分からなかったか、どのように説明してもらえれば分かりやすかったかと自身の過去を少し振り返ることがあります。

とはいえ4年。短い年月ですが中々以前のことは段々と薄れてきており、初心に返るって難しいことなんだと実感する今日この頃。
時が経つに比例し初心に返ることって難しくなっていくんだろうな。。。