株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

おすすめ書籍

こんにちわ JOJO です。

前回に引き続き、おすすめ書籍(技術関連)の紹介です。

今回は「実践 パケット解析 Wiresharkを使ったトラブルシューティング」
(オライリージャパン)です。

昨年から、SECCON関係でパケット解析の勉強をしていて、進めていく中
・基本的なTCP/IPの知識
・生のパケットを直接見る経験
が課題だなと感じてました。

CTFの問題や仕事でもトラブル時の調査等でパケットキャプチャをする機会もあり
まだまだ勉強不足ではありますが、少しは知識がついてきたかなと感じた中、
本書を読んだら、とても面白かったです。

arp→DHCP→DNS→HTTPと各プロトコルレイヤのパケットの生サンプルデータの
解説もあり、勉強になる点が多かったです。

今も検証とかをする際にこの本片手に意識的にパケットキャプチャをする癖がついたので
今後はより応用的なネットワークの知識を深めていければと考えております。

※多少古い書籍ではありますが、TCP/IP基礎を遊びも交え体感的に学びたいという方にはとてもオススメです。

カレンダー

お疲れ様です。ブログデスク担当です。

もうすぐ年末ですね。
皆様、来年のカレンダーのご準備はいかがですか。

 弊社も社名入りカレンダーをご用意しておりますが、
これから年末にかけて、公私ともに、本当に多くの
カレンダーに出会えますね。

タイプも色々ありまして、卓上型、壁掛け型、
カードケースに入れられるカード型など。
シールがついてたり、使用者のステータスを
表せたり
(食事中、会議中、帰宅しました等)、めくるとパノラマ写真に
なったりと、
凝ったカレンダーもあったりして面白いですよね。

店頭で売られている、素敵な写真のカレンダーは
眺めているだけで楽しくて、ついついどれにしようか
迷ってしまったりしちゃいますね。

来年を気持ちよく迎えるために、ぜひ皆様、
ご自身にピッタリのカレンダーを見つけてみて下さい。

初心-日記編-

初心にかえって日記を付けることにしました。
http://www.midori-japan.co.jp/products/2013_30.html

今までは、手帳を購入してそこに日々の出来事を記録していたのですが
しばらく、さぼっていました。
上記URLにある、きまぐれ日記にすることにしました。
”きまぐれ”なので、好きな時に書けるので、プレッシャーから解放され
ちゃんと日記がかけるようになるはず…

ダイエット中(笑)

こんにちわ

いい夫婦の日、といってもネタがないので
2ヶ月前くらいから始めているダイエット
について書きまーす。

といっても気を付けているのは次の2点だけ。

①余計に食べない
②帰ってから運動する。

これだけで、昨年の健康診断で69Kg近くあった
体重が・・・

現在は、63Kgまできました。

いじょw

四季って面白いです

お疲れ様です。寒さに滅法弱いgitiです。

気温も大分下がり、紅葉して綺麗だった木々の葉も散ってきて冬が近づいてきているのを感じます。

急な気温の変化で体調を崩す方も多いので、移動の際はマスクが欠かせないですね。
去年まで九州で暮らしていた私にとっては今の気温でも十分辛いです…
ですが、四季をはっきりと感じるのはとても楽しいです
食べ物も期間限定の物が沢山出てきますし、外を歩けば紅葉を見ることができ日によっては綺麗な赤焼けを見る事ができました
季節が変われば釣れる種類の魚も変わるので、釣りに行きたいとも思ったり
こっちではどんな魚が釣れるのか調べているだけで少し楽しくなってきます
まだまだ寒くなるのは辛いですが、冬が本格的になれば雪で遊べるんじゃないかと少し楽しみです!
今年も残り一カ月、体調を崩さずに年越しを迎えれますように!

拾い猫君と変な癖

お疲れ様です。ブログデスク担当です。

我が家の拾い猫君に、新たに変な癖が加わりました。

「人間のコップからしか水を飲まない」

一応、我が家には猫用食器に水が用意されているのですよ。
どうやら先日、机の上に置いてあったコップから水を飲んだ事に
味をしめて、癖になってしまったようです。

目の前に猫用食器に注がれた水があるのに、コップに満たされた水を
ご所望の様でして、珍しくむーむーと鳴いておねだりするしまつ。

あの、拾い猫君、それ、TDLでしか購入できない、期間限定の
貴重なコップなんですが…、あ、お気に入りですか、そうですか…。

お猫様が幸せならそれでいいんです。
人間共は100円ショップで買った適当なコップで満足しております。

この癖が、他の猫に伝染しない事をいのるばかりです。

テーマ:初心

お疲れ様です。ブログデスク担当です。

>naoさん
「初心忘れるべからず」に諺には、そのような意味も含まれているのですね!
初めて知りました!

自分は新人の頃から本当におっちょこちょいなので、
度々周りにご迷惑をかけてきました。

今ではミス軽減の為に、業務で実施した内容は
必ずログで残すようにしております。
(先日どういう設定したんだっけ?
 どういう対応をしたんだっけ?という時に
 確認できるようになるのでお勧めです)

それは業務歴云年になっても変わらず、
初心を忘れず続けております。

歳の瀬

馬齢を重ねてきた私ですが、最近歳をとったと感じるようになりました。
ご飯を沢山食べられなくなったり、夜遅くまで起きていられなくなったり、疲れがなかなか取れなくなったりと、日々衰えを実感しています。
この前などは、白髪を纏めて3,4本見つけてしまい大変ショックでした。
毎日鏡を見ては、照明が反射する髪の毛に怯える今日この頃です。
まだ、23なのに…

新しい参画者

現場の自分の参加してしているプロジェクトに新しい参画者が来ました。
どうしても入れ替わりがあるので、ほぼ毎月のことではあるのですが。

新しい参画者は自社の人ではないです。ですが同じプロジェクトのメンバーとして情報の共有や教えることも行います。
新しい参画者は完全な新人とのことでした。自分は教育担当ではないのですが、教えられるところは教えたりしています。
教えていると初心に返ります。正確には初心に返るというより、自分自身のあいまいな個所などが浮き彫りになったりします。
質問されて、「ここは実際どうなっているのか」を振り返るなんてことがあります。教えることが同時に自分の問題点を洗い出すきっかけになります。

教えることで原点に返ることができる。結構貴重なことだと思います。

紅葉を見に

11月初めの3連休、たまには遠出しようと思い、紅葉を見にドライブに出かけました。
日光のいろは坂の渋滞に、マニュアル車で突っ込むのはツライので別の場所へ。

「奥只見か」と思ったのですが、あの長いトンネルを運転するのも萎えるので
福島の田子倉ダムのあたりにいくことにしました。

こんな感じでした。

ダム湖側
反対側
なんか、こうちょっと寒い感じというか、緑が多い。
イメージ(脳内ではこんな感じの予定でした、、、)

ダムマニアではありませんが、折角なので記念にダムカードをありがたく
いただきました。無料なので。

ダムカード

ちなみに、総貯水量は国内3位。1位は岐阜の徳山ダム、2位は奥只見ダム、有名な黒部ダムは19位だそうです。
ソース:
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/TableAllItiran.cgi?zi=jyuni&jy=soutyo&kei=(ALL)