仏像とか
11月終わりに東京国立博物館で
11月終わりに東京国立博物館で
お疲れ様です。ブログデスク担当です。
突然ですが皆様、体重計はどの様な物を使用されてますか?
お洒落でスリムなデジタル型ですか?
家族全員の身長体重を登録できる高機能なデジタル型ですか?
ア ナ ロ グ 型 で す か ?
さて今日は体重計のお話です。
電気屋やお洒落な雑貨屋に行くと、多種多様な体重計がありますね。
その殆どがデジタル型ですね。
自分も以前はデジタル型を使用していたのですが、
とにかく電池交換が 面 倒 く さ い ん で す 。
体重計の電池交換をされている世の奥様方、本当に尊敬します。
面倒くさくないですか、あれ。
酷い時は一週間以上使わない時もあるのに、珍しく乗ってみたら
電池が切れてて、「体重図ろう!」の気持ちが行き場をなくす…。
そもそも乗る時はだいたい入浴前だから真っ裸なので、
今すぐ電池交換とかしたくない…。
入浴後はもう家事したくない、電池変えたくない。
そんなこんなで、もうアナログの体重計が恋しいばかりです。
どうせ家族は誰も体脂肪測定なんて使用していないのだから、
近いうちにアナログ型に買いなおします。
重くてもいいんです。分厚くてもいいんです。
電池交換する手間を考えたら、アナログ型の体重計が最強なのです。
ご賛同いただける方、ぜひお声がけ下さい。。。
shimizuです。
もうじき45歳になろうとしています。
Blogテーマは初心とのことですが、ここ最近始めて継続できていることと言えばランニングです。
一昨年の5月より始めましたが、当初は2Kmの距離も満足に走れなかったのが最近では週末には20Kmを走れるようになりました。
始めたきっかけはメタボ健診に引っ掛かった事なのですが、「健康を維持したまま老後を迎えたい(家族に迷惑は掛けたくない)」というような切実な思い(初心)はそれまでスポーツなどを継続できなかった自分にとって強い動機となる事を実感しました。
12/07といえば。。。。
誕生日前日です!
ということで28才が終わりを迎えている
idaでした。
自分は趣味でメダカを飼っています。
最近は改良メダカと言って、カラフルなメダカが世に出回っていて、一部マニアの間でブームとなっています。
そんな改良メダカですが、実は「品評会」というもの開催されています。
鯉や金魚では有名だと思いますが、実はメダカも品評会が地味に行われていて、
全国のブリーダーが自慢のメダカを出展しています。
その品評会に、自分も自慢のメダカを出展しました!
結果!!
優秀賞をいただきました!!
最優秀賞には手が届きませんでしたが、300近くの出展の中からの優秀賞です。
すばらしい結果だと思います。
また来年、次は最優秀賞を目指して、がんばろうと思います!!
もちろん仕事のほうもがんばっていきますよ~|
先日行ってきました。
人間ドック。
検査項目で苦手なものが2つあります。
・胃部X線検査
・腹部エコー検査
胃のX線検査の嫌なところは…
発泡剤飲んでゲップを我慢するのが非常につらい。
ゲップ我慢しながら指示されて診察台の上でグルグルまわったりとか拷問のよう。
エコー検査は…
とにかくくすぐったいのです。
今回はかなり念入りに調べられたので、何か見つかっちゃうかもしれません。
まぁ、普段の生活が生活なので、いい結果は期待できません。
今月末くらいに結果が郵送されてくる予定です。
先日、お昼を食べに行ったお店におしゃれなストーブ・ランプがあり
気になったので調べてみました。
日本船燈株式会社の「燈:ストーブ・ランプ-石油ストーブ:ゴールドフレーム」
というストーブ・ランプらしいです。
商品説明には、「このスト-ブは船舶が停泊するときに使用する油用停泊灯を基にデザインしました。 昭和52年生産開始以来、デザイン・ 材質にこだわり続け、商品の隅々に職人の心がこもった手作りの逸品です。」とあり、手作りだけあって結構いいお値段ですが、かなり気にいったので何かの機会に是非ゲットしたいと思っています!!
こんにちは
shです
あっという間に今年もあと1か月となりました。
この時期になると年末の風物詩が多数あるかと思いますが、
今回は新語流行語大賞について取り上げたいと思います。
今年のノミネート作品は以下を参照下さい。
http://singo.jiyu.co.jp/
ノミネートされている中では「忖度」という言葉は、かなり実生活でも聞く機会があったかと思います。(なんか使いたくなるから不思議…)
ノミネート作品とは別に、自分が今年の流行は「Ameba TV」かなと思います。
時間つぶしのお世話になりました。来年もお願いします。
さあ!! このまま年末まで駆け抜けましょう!!
どうも、Takeuchiです。
今日はいい肉の日(11/29)!
肉が好きな方なら皆さん一様に思いつきそうな語呂合わせですが、実は宮崎県のより良き宮崎牛作り対策協議会様が制定したものだそうです。(Wikiで知りました)
宮崎牛、美味しそうだなぁ。
関東でも宮崎牛を出している店舗がいくつかあるようですので、ぜひ一度足を運んでみたいと思います。