株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

コロナ禍(ころなか)という単語

こんにちは。saharaです。

コロナが5類扱いとなったのがもう去年の話だというのに、
自分は今更「コロナ禍(ころなか)」という単語を辞書登録しました。

新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html

なぜか今更、意外と使う機会が増えた為です。
おそらく今とコロナ禍を振り返る機会が増えたからかなと思います。

新型コロナはなくなった訳ではありませんが、我々の生活がだいぶ
コロナ禍前に戻った兆しなのかもしれません。

とはいえ気を緩めず、引き続きうがい/手洗い/マスク着用の
基礎的な行動を続けていこうと思います!

サポート期限切れ

私が担当している仕事には、他社が作成したWebアプリケーションがいくつか含まれています。最近関わった事例を紹介します。

このアプリケーションは2010年代に作成されました。設計書などのドキュメントは一切存在せず、唯一の手がかりは稼働中のサーバーとソースコードだけです。

このアプリケーションはZend Frameworkで動いており、使用している技術は以下の通りです:

・リリース:2004年4月
・PHPのバージョン:PHP 5
・Zend Engineのバージョン:Zend Framework 1.23.5
これらの技術はすでにサポートが終了しています。

今回の作業は、このアプリケーションのバージョンアップです。しかし、非常に手間のかかる作業です。なぜなら、利用しているライブラリやそのバージョンについて手探りで調べなければならないからです。さらに、誰に聞いてもわからず、調査の方法も手探りで進める必要があります。

本来であれば、定期的にメンテナンスを行いバージョンを更新していれば、スムーズに進むかもしれません。しかし今回は、数世代分のバージョンアップを一気に行わなければならないため、さまざまなライブラリやソースコードでエラーが発生しています。

次回以降、その中でも特に面白かったことについて触れていきたいと思います。

Vlogを撮りたい

こんにちは。
梅雨に入ったようで入っていない日々ですね。

最近、イベントごとは記録に残そう!と思い始めています。
ちょこちょこ遠出するため、Vlogでも撮ってみようかと思い色々調べていました。

けど結局今ってスマホのカメラでも十分すぎるほど綺麗に撮れるんですよね。
Vlog用のカメラもスポーツに向いていたりと色々ありますが、続くかもわからないので一旦スマホのカメラで撮ってみようと思います。

直近は7月に大阪、8月に愛知でちょっとした予定があるので、それっぽく撮れるようカメラを回してみます!

春の東京G1連続開催終了で前半戦もあとわずか・・・

先日の安田記念をもって、NHKマイルカップから始まった東京競馬場のG1連続開催が終了しました。
安田記念には久々に海外から大物が参戦してくれて、その実力を示してくれましたね。
今年は勝利ジョッキーがすべて異なり、群雄割拠なイメージがあります。

この後は春の締めくくりとして宝塚記念がありますが、どの馬にも何かしらの弱点というか不安要素があるのでどの馬にもチャンスがあると思います。
なんとか出走する馬みんなが実力を出し切れる状態で素晴らしいレースとなりみんな無事に完走できることを期待したいです。

コンビニ?

こんにちは。saharaです。

地域の医療施設内にコンビニがある事を知りました。
近所の方もご利用ください!のチラシを頂いたのでお邪魔したところ、
いつもいつもクローズの看板が掲げられてました。

コロナ禍で臨時休業しているのかな?と思い、確認の為ネットで
検索したところ、以下の情報を発見できました。

営業時間
 平日 09:00~12:00、13:00~17:30

なるほど。
コンビニというよりも売店に近い立ち位置だったんですね。
まぶしい程にホワイト職場でよかったです。

道端の花

街中を歩いていると道端で、ピンク色や真っ白な花をを見かけることがあります。
「スマホ」で写真を撮ろうかなと思っても、周りに人がいると気恥ずかしくて躊躇してしまいます。
2~3日後に、「デジカメ」を持って行った時には、その花は、既に枯れていて寂しい思いをしてしまうものです。
今日は、何とか、三つ葉とどくだみの花を見つけて写真を撮ることができました。

やる気

https://www.jiji.com/jc/article?k=2024052800315&g=soc @jijicom

この記事を読んで、「やる気さえあれば何でもできる」ということを改めて考えさせられました。たとえ経験や専門知識がなくても、様々なものを作り出すことができてしまうのです。

もちろん、この記事に書かれていることは犯罪であり、決して良いことではありません。しかし、「やる気」という観点では、驚くべきことだと思います。逆に言えば、今まで専門性が必要だった職種でも、AIを使えば何とかなる時代が来てしまったということかもしれません。

気になるのは、なぜ警察がこの件に動いたのか、どうやって動けたのかという点です。何かの兆候を検知して、どこかの機関や企業が通報したのかもしれませんね。

改修工事

自宅の改修工事が始まりました。
なかなかの工事音が出る時があり、
テレワークだと会議で迷惑になっていないか心配になります。
改修は必要な事だと思いますので仕方ないとは思いますが
早く音があまり出ない工事になってほしいです。

郵便受けの取り出し口が壊れているのでついでに直してもらえないもんでしょうか。。。

健康診断

毎年、健康診断があるわけですが病院嫌いなので、まぁ気分が乗らない訳です。

去年の年末とうとう紹介状というものを貰いまして、嫌々ながら近所の専門医に恐る恐る連絡をしました。

わたし「健康診断で紹介状を貰ったのですが健診結果がまだ届いてないんです。」

病院「とりあえず〇月〇日に来院いただいて良いですか?」

こんなやり取りの後、当日。

わたし「かくかくしかじか」

先生「今すぐ入院っていうレベルの数値です。」

先生「が、持病もないようなので、薬で何とかしましょう」

と、約半年かかって通常の状態(そもそも自覚症状なし)になりました。

いつまでも若いつもりでいましたが、体を気にしないといけない歳になるとは。。

ただ、良かったことは、日々食事に気をつけるようになったり、

意識して歩くようになったせいか、コロナ禍で増えた体重が10kg程度減りました。

体にそれだけ重りついていたかと思うと、とんでもないことですね。

光学式ドライブ

こんにちは。saharaです。

古い写真データが詰まったDVD-ROMを押入れから発掘したので、
クラウドにアップして保管しようとした時の事です。

今どきのノートPCって光学式ドライブが
デフォルトで付いていないんですね!!!

購入して3~4年経過している私用ノートPCですが、
確かに今の今まで「必要」と感じる機会が全くなかったので
全然気づきませんでした。

音楽は基本的にダウンロードで購入。
映画もAmazonプライムで購入orレンタル。
写真もスマホから直接クラウドへアップロード。
共有はSNS経由。

そういえば、仕事でもすっかり使わなくなったなぁ。
いつの間にか記憶媒体の時代が変わっていた事に思いをはせながら、
光学式ドライブを購入しました。