株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

そろそろ梅雨で

お疲れ様です、ブログデスクです。

そろそろ梅雨に突入しそうで、夏も近づいてきましたね。

夏も近づくといえば、そう、八十八夜。

スタバの加賀 棒ほうじ茶 フラペチーノ、おいしかったです!

健康

私事ですが、初めて人間ドッグというものを受診いたしました。

噂に名高いバリウムは、フルーツの味がついており
美味しくないとか、飲み切れないとか、はありませんでした。
少し寂しいような、安心したような。

問題はその後の人間ルーレットのように
前後天地四方さながら3Dパズルのようにグルグル回されて
写真を撮られる方でして、これは医療まるでアトラクションですね。
胃からあがってくる空気を我慢するスリリング。

バリウムを飲みやすくする進歩がある一方で、
こんな機械を使って人間を回す技術があったとは。。。

ITの世界もどんどん新技術が生まれてきていますが
ドローンとかつかって、ぐるぐる回らなくても済んだら楽だなあと思いました。

結果は良好判定。体が資本。健康第一。

アラ

今年は45歳を迎える節目の年。

派遣契約書には、45歳以上60歳以下のチェック項目があり、自分が該当するのはまだまだ先と思っていたが、気づけば該当。。

調べてみると45歳を明記するのは、中高年=労災の対象割合が高い とのこと。
中高年かい!

自分の中で35~49までをアラフォーと定義し、あらがってみようと思う。
もちろん、体力的、肉体的には負けるわけにはいかない。

夏バテ?

まだ夏ではないですが暑い日が続いており、私は夏前に夏バテ?になってしまい
食欲が完全に落ちてしまいました。
今まで夏バテなったことがなかったので自分でも驚きつつ食事の量が完全に少なく
なってしまいました。
さすがに食べないとまずいなと思い、食欲を上げる方法として私が取った行動は
「無理やり食べる」ことで無理やり夏バテを解消?しました笑
絶対食べれないと思いつつもいざ口の中にいれて飲み込むと美味しく食欲が上がって
いき食べる前と気持ちの変化のが自分でもびっくりしました笑

私のやり方は無理やりなのでいい例とはいえません。。
もし、皆さんの夏バテ解消法などがありましたら教えていただけると幸いです笑

季節外れの話ですが、、

完全に季節外れの話題になりますが、
私の職場近くに立派な桜の木がずらっと綺麗に咲いているので
今年も楽しみにしておりました、、、が、
なんと土地開発の関係で、全ての木がバッサリ切られておりました。。。

どんどん便利な街になっていくのもいいですが、なんだか寂しく感じた
今年の春でした。花見したかったなぁ。。。

10年物の無線ルーター

我が家のWi-fiがどうにも調子が悪いもよう。
自宅インフラ周りに無頓着な家族ですら、
「無線?よく切れるから有線LAN使ってるよ?」と認識している始末。

よくよく考えると、我が家の無線ルーターは10年以上前の製品。
そろそろ寿命がきてもおかしくありません。

という訳で、あれやこれやとAmazonさんを巡り、
新規で無線ルーターを購入してみました。

届いた当日、さっそく新無線ルーターを設置し、
設定を整えて使用しはじめてみたところ…

「げ、劇的に快適さが違う…」

NWが途中で切れない。
大きいファイルのDLが途切れない。
猫の動画ファイルがカクカクしない。(猫可愛いですね)

いやぁ、賞味期限とは違いますが、
製品にも消費期限ってあるんですね。

ご家庭のNW状況にお悩みの皆様、もしご使用の製品が
年代物だった場合、買い換えてみてはいかがでしょうか。

健康

みなさん、こんにちは

今回は「健康」がテーマです。

私が健康のためにやっているのはトマトジュースを飲む習慣をつけていることです。
トマトジュースで調べると色々とすごい効果があると出てきますが私自身実感したのは便通がものすごくよくなりました。

あと、意外ですがトマトジュースにオリーブオイルを少し入れて飲むとリコピンの吸収率が上がるらしいです。

皆さんもぜひお試しを

公用語は英語?

中国人のSEと終日、英語でやり取りをしました。
双方、片言の英語でした。
拙い英語でも色々と発言したり、ヒアリングすることで、
結果的に言いたいことを伝えたり、
相手の考えを理解することができました。



その時、ふと思い出したのが、
ある世界的学会において、
たくさんの人に議論に参加してほしい…と
えらい学者さんが言ったという名言(?)です。


『この学会の公用語は”English”ではありません。
 この学会の公用語は”Poor English”です。


SE業界においても同じなのではないかなぁ……、と。



そして、同時通訳をスラスラとする人って、凄い大変だ!……と、改めて感じました。

モチベーション

私は何事にもモチベーションは大事だと思います。

私なりのモチベーション維持法について書いてみることにしました。
まず1つめ、自分が「楽しめる」やり方を見つける。
これは私の中で一番大きい要素です。
一般的な型にハマる必要はなく、自分が楽しめる方法、
それがその人の型だと考えてます。
(もちろん他に影響が無いのが前提ですが・・・笑)
2つめ、「プチ目標」を立てる
1日、または1週間のうちで少し頑張ったら達成できる
プチ目標を立てることです。
先が見えないとどうしても諦めがちになっちゃう人もいます。
そんな人はこちらをオススメします。
先が見えることでそこに向かって走ることが出来ます。
プチ目標を達成したらまた次のプチ目標に向かって走ります。
これを繰り返す事でゴールに辿り着くという方法です。
最後3つめ、「悩んだら動く」
なにか実施する時に必ずと言って良いほど付き纏う悩み。
新しいことを始める際はより「大丈夫かな」とか考えてしまう。
でも実際にやってみると、なんてこと無かったりする事も多いです。
私もその1人で、結局は「やって良かった」の割合が多いです。
当てはまる人は実施してみてはどうでしょうか?
長々と書きましたが、私なりの維持方法でしたm(_ _)m

2月に右手を骨折してようやく完治しました。

shimizuです。

タイトルの通りですが、2月に右手の第5中手骨(手のひら小指側の骨)を骨折し、自然治癒だとズレてくっつくと言うことで1ヶ月ほど金属ピン(長さ6センチほど)を刺して固定する生活を送っていました。

手術の際は手の手術で有名な医師に担当して頂き、初めて手術室に入ったわけですが、麻酔から40分ぐらいで完了する手際の良さで貴重な体験ができました。

1ヶ月後にはピンを抜いたのですが、当然麻酔無しで処置されたため骨の”髄”に独特な痛みがあり、こちらは2度と体験したくないですね。

4月に入ってから久しぶりにランニングを再開しましたが、2ヶ月のブランクは大きく、気温の上昇も相まって調子が戻るまで1ヶ月近く掛かってしまいました。