株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

日記

こう見えて?実は日記を書いている。

日記帳などの物理媒体にではなくEvernote。

「日記」というノートブックに1日1ノートで366個のノート。
10年日記というものを知って、2006年くらいから似たようなことをEvernoteでやり始めた。

ガッツリ書いてある年もあるが、大抵の年は思ったこと気付いたことをメモ程度に書いてある。
そんなのでも追記する度に、過去の出来事を思い出すことができたりして面白い。

「11/07」に書いてある内容…

2006年(火)は仕事終わった後で新宿で飲んでいた。

2007年(水)も仕事終わった後で飲んでいた。
やっぱり新宿。

2008年(金)も飲んでいた。
この年は飯田橋。

…なんか飲んでるのばっかり。

まぁ、飲みはネタとして。

足の爪が剥がれたり、子供とSkypeしてたり、テニスコート予約したり、ジョギングしたり、キャロライナ・リーパーっていうとてつもなく辛い唐辛子食べてのたうち回ってたり、チームランチ行ってハンバーグ食べてたり、観た映画の感想書いてたり、電車の中で憤慨していたり、書いてる途中で寝落ちてたり、内省してたり…飲んだ以外にも結構いろんなことを書いている。

みなさんもどうですか?
変わったことや変わらないこと、時間が経過して自分がどうなってきたか知ることができるかもしれません。

寒くなりました

こんにちはshです。

11月になりました。

今年も、間もなく終了です。
ここ1週間程度で急激に寒くなってきたと思います。

布団干して、掃除して、冬服出して年末に備えたいと思います。

良い年末年始を送れるように、体調に気をつけましょう。

くりきんとん

お疲れ様です。ブログデスク担当です。

「岐阜県は栗きんとんが有名」と、友人より教わりました。
栗きんとんが名物の地域もあるのか、と思いつつ、そのまま友人より
土産物として栗きんとんを頂きました。

が、どうも自分が知っている栗きんとんと、違う。

貰った栗きんとん
想像してた栗きんとん

いったい、これは、どういう事なのでしょうか??
自分は今まで、栗きんとんといえば黄金の餡と栗が絡まった、
あのおせち料理の事だと思っておりましたが…。

渡された土産に対し、訳が分からない顔をしていた所、
察した友人から解説されました。

岐阜名物の栗きんとんは、栗と砂糖を材料とした和菓子であり、
栗茶巾(くりちゃきん)ともよばれるらしいです。
一方、おせち料理の栗きんとんは、こちらも和菓子ではありますが、
水と砂糖を煮詰めた餡に栗を絡めた物で、栗金団と書くらしいです。
同姓同名の様なものなのですね。一つ賢くなりました。

と、ここまで説明すればお察し頂けるかと思いますが、
ブログデスク担当、人生で初の栗きんとん(栗茶巾の方)デビューとなります。
濃い緑茶をすすりながら頂きましたが、シンプルながらも上品な味に驚きました。
舌触りがなめらかなのは、職人さんが丁寧に栗を濾して下さったおかげですね。
ぜひ岐阜による事があれば、他の店のも購入して、
「栗きんとんの食べ比べ」などしてみたいと思いました。

今後、栗きんとんの話が出てきたら、どちらの
栗きんとんを指しているのか、気づく事ができそうです。

ご馳走様でした。

矛盾

テーマ「健康」ということですが、

9月の誕生日を過ぎてから、体の衰えを感じている今日この頃。

食事や運動が大切だというのはわかっているのですが、
なかなか実践できず。。。
体脂肪を減らしたり、食事の脂肪の吸収を
抑えるお茶やジュースを飲みながら、
コンビニやジャンクフードを食べているとき、
この相反する行動はなんなんだろうと
よく自分でも思います。。。

平成最後のブログ投稿(多分)

どうもtakeuchiです。
もう11月!あと60日もすると年越しの準備で大忙し、、のはずなんですが全く実感ないですね~。

実感がないと言えば、改元に絡んで「平成最後」の謳い文句で始まるフレーズをよく耳にするようになりました。(僕だけ?)
平成最後って言われても全く実感湧かないどころか、結局毎年同じなんじゃ?ってモヤモヤが増すばかりです。
例えば

平成最後の夏
平成最後の甲子園
平成最後の日本シリーズ
平成最後のハロウィン


きっと年末年始にかけては

平成最後のクリスマス
平成最後のレコ大
平成最後の紅白
平成最後の箱根駅伝


なんて言葉もわんさと飛び交うんでしょうね。

どうやらtakeuchiはモヤモヤを抱えたまま年末年始を過ごすことになりそうです。
最初なのか最後なのかがいまいち伝わらない「平成最後の初夢」は無事見られるかしら。

でわ!

たのしいバイナリの歩き方

こんにちはjojoです

いつもいつも最近読んだ本の話ばかりですいません。。

今回のオススメは

「たのしいバイナリの歩き方」

です。

CTFではバイナリエディタを用いてリバースエンジニアリングする類の問題
がよく出るので、せっかくなので体系的に勉強しようと思い初級者ですが
学習中です。

アセンブラコードの読解とか普段はやらないですが、
コンピュータそのもの(の動作理解)に強くなるってこういう事だなと実感できて結構
楽しいです。

バイナリアンにはまだまだほど遠いですが、継続勉強していきたいと思います。

さて、どこでしょうーか?

こんにちは。

季節外れの花火。どこだかわかりますかー?

これでわかるかな?

いじょw

衰え

お疲れ様です。ブログデスク担当です。

ふわっふわな小振りのパンケーキが3枚乗った
デザートを注文したら、なんと、2枚を食べたところで、
胃が拒否反応を示すようになりました。

特に重たいパンケーキではありませんし(むしろ軽い)、
ホイップや生クリームが大量に添えられてる訳でもありません。
サイズだってだいぶ小振りです。

「年いくと、こういうのがあまり食べられなくなる」と、
周りの大人達が言っていた、遠い昔の記憶がよみがえりました。
まだ子供だった自分は、
「こんなに美味しい物を譲ってくれるなんて!」と
何も考えず喜んでいました。

そういえば最近、油物も胃が拒否する様になってきた気が…。

こうして人は、老いを実感するのですね。

運動不足

こんにちは

idaです。

今回はテーマ:健康 についてお話をさせて頂きます。
特に体の健康に関してを記載させて頂きます。

体の健康は主に2点を気を付けるべきだと考えています。
ごくごく一般的なものですが。。。。

1.食事
2.運動
です。

1の食事に関しては、
2年ほど前の、コンビニ・〇〇弁当の生活から
自炊ベースの生活になって、ずいぶんと改善されていると思います。
野菜を取ることが以前はほとんどありませんでした。。。

2の運動に関してが、直近の主な課題です。
現在、なかなか運動をすることができずにおります。
・走ることはなかなか続かない。
・筋トレなどもなかなか続かない。

自宅や特別な場所でなくできる運動があれば、
お教えください。
油断できない年齢になってきたので、気を付けたいです。

ではでは

ミルク離れができないみたいです。

こんにちは。

我が家で飼っている子犬の年齢が0歳7か月となり、歯もだいぶ生え変わってきました。
健康のためにと与え続けてきたヤギミルクですが、どうも犬の大好物らしく、
毎晩飲ませないと眠らなくなってしまいました。

脱ミルクをさせたいのですが、どうすればいいんでしょうね。