株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

運動不足

こんにちは

idaです。

今回はテーマ:健康 についてお話をさせて頂きます。
特に体の健康に関してを記載させて頂きます。

体の健康は主に2点を気を付けるべきだと考えています。
ごくごく一般的なものですが。。。。

1.食事
2.運動
です。

1の食事に関しては、
2年ほど前の、コンビニ・〇〇弁当の生活から
自炊ベースの生活になって、ずいぶんと改善されていると思います。
野菜を取ることが以前はほとんどありませんでした。。。

2の運動に関してが、直近の主な課題です。
現在、なかなか運動をすることができずにおります。
・走ることはなかなか続かない。
・筋トレなどもなかなか続かない。

自宅や特別な場所でなくできる運動があれば、
お教えください。
油断できない年齢になってきたので、気を付けたいです。

ではでは

ミルク離れができないみたいです。

こんにちは。

我が家で飼っている子犬の年齢が0歳7か月となり、歯もだいぶ生え変わってきました。
健康のためにと与え続けてきたヤギミルクですが、どうも犬の大好物らしく、
毎晩飲ませないと眠らなくなってしまいました。

脱ミルクをさせたいのですが、どうすればいいんでしょうね。

一つ一つを積み上げて

私はサラブレッドが好きです。
理由は、私の足が遅く短距離走はいつも最後だったので、足の速い生き物に尊敬と憧れを抱く様になっており、たくさんの動物の中で最も走っている姿が美しいと感じるのがサラブレッドだからです。

今週の日曜日に、東京競馬場では、天皇賞というとても歴史と名誉のある大レースがあります。
とても楽しみですが、私にはその前日、土曜日のスワンステークスというそこそこ大きなレースがとても待ち遠しい。

サフランハートという馬が出走登録をしているのですが、多くの競走馬がそうであるように、たくさん負けて、それでも頑張って1つ勝って、またたくさん負けて、それでも頑張って1つ勝って、それを繰り返し繰り返し、ついにカテゴリーとしては最高位となるオープンクラスにたどり着きました。

私は、トウショウボーイという馬が好きで、サフランハートはトウショウボーイの血を受け継いでいることから応援していました。
デビュー戦は負けてしまいましたが、2戦目で初勝利、9戦目、降級し19選目で2度500万下クラスを、22戦目で1000万下クラスを、24戦目で1600万下クラスを勝利。

1つ勝つことすら非常に難しい競走馬にあって、5回も勝利する姿を見せてくれたのです。
そんな彼が、ついに栄えある重賞スワンステークスに登録・・・
感慨深い、、、胸を張って走ってきてほしい。

当然現地で応援したいところなのですが、社員旅行と被ってしまいました。
応援馬券が買えないのはショックですが、きっとまた大きなレースで走ってくれると信じてその時まで楽しみにしたいと思います。

では、天皇賞の季節なので最後に。

アナタの夢は何ですか?
ワタシの夢は、もちろんサイレンススズカです。。。

狼牙風風拳

皆様にも「記憶を消して見直したい名作」というものが存在すると思います。
私にもいくつかありますが、その中でもキングオブ漫画、ドラゴンボール。

小学校低学年の頃、田舎にあった全巻を読破したものの記憶が曖昧な状態。

急に発作的に読みたくなり、完全版で全巻購入して読み直しました。

やはり名作。
名作とは認知しているものの記憶が曖昧な状態。
まさに「記憶を消して見直したい名作」を実践出来てる幸福感。

良い休日でした。以上。

地名

お疲れ様です。ブログデスク担当です。

「国府津」と書いて「こうづ」と読む。
長いこと神奈川県民をやっていたので、
当然の事の様に読んでおりました。

先日見た路線バスぶらり旅系の番組で、
出演者が「これで”こうづ”と読むんだ」と
驚かれており、家族一同
「そうか、そうだよな。確かに初見でこれを
 ”こうづ”と読むのは、厳しいな…」と
ハッとさせられました。

個人的には、なかなか読めない地名は
北海道と沖縄に多いと思っておりますが、
自身の近くにも「なかなか読めない地名」は
意外と存在しているのですね。

ちなみに自分は、未だに東京地下鉄の駅名が
結構読めません。
「ばくろよこやま」とか、いったい何がどうなって
そういう地名になったのか想像もつかず、当然の事ながら
初見で読めませんでした。う、うまくいよこやま?

健康

10月に入り、大分肌寒くなってきました。

ある日を境にくしゃみが止まら無くなりました。
もう花粉が飛んでいるのかもしれません。

調べてみると、夏バテ以外に “秋バテ” というものがあるそうです。

真夏の生活に慣れた状態で、気温の変化や食べ物の変化により食欲不振や倦怠感などの不調が現れるようです。

着こむには早い気がして少し薄めで外出すると、まだ冷房が効いている場所があるので体を冷やしてしまったりと体温調整が難しいです。
また、夏と同じ感覚で冷えていたり冷たいものを食べたり飲んだりすることもあまりよくはないようです。
私はコンビニやスーパーでアイスを見ると食べたくなって買って食べてしまうタイプなので要注意です…

時期にあった食べ物や飲み物を取ることが重要かもしれませんね。
当たり前のことですが、これからどんどん寒くなります。寒さ対策は忘れずに!

9月に岩手に行ってきました。
盛岡から始まり一関まで南下しつつ5日ほど。
きれいな景色が多くいい場所でした。

長引く風邪

お疲れ様です。

私事で大変申し訳ありませんが、風邪をひいてしまいました。それも長引く風邪を。現在進行形です。

金曜日から調子が悪く、土曜日の朝には咳がゴホゴホ。
とは言えまだ体は動く状態。今のうちに病院へ行っておこうと考え、土曜日の夕方まで診察してくれている病院に行ってきました。(※診察時間が遅い、休日だと点数(料金)が加算されますのでご注意。)

その日は順調(?)にお薬を処方していただきました。
しかし日曜日になるとかなり発熱。せっかくのお休みでしたが1日安静にしていました。

月曜日の朝は熱が下がっていたため、とりあえず出社。ところがお昼ごろにはまた発熱。咳も半端なく、色々と申し訳なかったのですが、午後半休をいただいて帰りました。

そして火曜日。結局咳は止まらない、熱は出てる(平熱が低めなので大した数字ではありませんでしたが、いつもよりずっと高い体温でした。)ということでお休みをいただいて再度病院に。
さらに抗生物質を処方していただきました。抗生物質は安易に処方すると耐性がついてしまい、返って効きにくくなるので、最初の時はありませんでしたが、事態を重く見て処方してくれました。

今はまだ咳ゴホゴホなのですが、ずっとマシになってきています。まだお薬も残っているので、このまま治療を続けます。

一応インフルエンザの検査もしていただきました。症状と時期的なものから100%違うとわかっていましたが、切り分けのためです。やはりインフルエンザではありませんでした。
なお、お医者さんの話では、もし今インフルエンザに罹患した場合、まだ薬局にお薬がないそうで、できても対症療法(つまり寝て安静にしているくらい)しかできませんよとのことでした。

Google+

こんにちは!

Google+が個人用サービスを終了するそうです。
個人でも、かなり利用していたので残念です。

コミュニティも成熟しているので、代わりの手段を探すのが大変そうです。

SNSサービスもずいぶん淘汰されてしまったので今更乗り換えるにも厳しい状況です。

なにか良さそうなSNSがあったら教えて下さい。

お疲れ様です。ブログデスク担当です。

急に秋が深まり、金木犀の良い香りに、町が包まれました。
行きや帰り道にあの香りを感じると、「今年ももうすぐ終わりだな」と
少ししんみりするようになりました。

平成最後の秋と冬、悔いなく楽しみたいと思います。

という訳で、旬の柿を焼いて(焼き柿美味しいですよ)、
サンマの塩焼きを食べて(ランチが楽しみすぎる)、
キノコのホイル焼きに舌鼓をうちたいと思います!

食欲の秋ひゃっほー!