田んぼアート
こんにちはjimmyです。
先日2年ぶりに行田市へ田んぼアートを見に行きました。
場所と詳細はこちら
写真ではあまりわかりませんが、横だけでも150mあり展望台から見ないと
ほとんど形がわからない形です。
毎年実施をしているため、来年も時間があれば見に行きたいと思います。
こんにちはjimmyです。
先日2年ぶりに行田市へ田んぼアートを見に行きました。
場所と詳細はこちら
写真ではあまりわかりませんが、横だけでも150mあり展望台から見ないと
ほとんど形がわからない形です。
毎年実施をしているため、来年も時間があれば見に行きたいと思います。
お疲れ様です。ブログデスク担当です。
特に明確な目的もなく「中古のiPhoneが欲しい」という
漠然とした思いから、秋葉原でiPhone 7 Plusを購入しました。
購入前にgoogle先生で色々注意事項を勉強しましたが、
どうにも全てを覚えきれなくて、
「秋葉原で中古iPhone買うならこの店おススメ!」的な
記事を頼りに、店員さんに選んで頂きました。
自分「こういうのって、コンビニとかで売ってる
プリペイドSIM?を使えばいいんですか?」
店員さん「はい?キャリアはどこのものを利用されてますか??」
自分「これです(モバイルルーターを渡す)」
店員さん「あー、なるほど、じゃあこれとこれが使えますよ」
自分「ほうほう、じゃあこっちのiPhoneを購入したいのですが、
何か別売りの品とか必要なんですか?」
店員さん「大丈夫ですよー、じゃあお会計中にwi-fiの設定しちゃいますね」
自分「ありがとうございます!!!」
というやり取りたあった旨、職場で話したところ
「おまえ…」という冷た~い反応を頂きました。へへへ。
あの時の店員さん、ありがとうございました!
その後、「絶対液晶割らないぜ!」という謳い文句の
保護シート(ガラス製?)を別の店で購入しましたが、
商品の取り出し方に失敗して、貼る前に割っちゃいました。
わお。自分、ある意味すごい。
ひとまず自宅のiTunesと同期してみましたが、
さてさて、これで何をしましょうか。
年齢を重ねるにつれ、健康を気にするようになりました。
少し調子悪いなと思ったら早めに寝るなり、寝るときマスクするなど
若い時にはしなかったことするようになりました。
何でか。
まず熱出してダウンしているときの時間の無駄感、人生が残り少ないからですかね。。
どうせ休むなら有意義に時間を使いたい。
あと家族からのブーイング。
普段家にいない人がいるとうも邪魔っぽい。あと子供に伝染る。
と、本気で嫌がられますね。
これから寒くなるので皆さん気をつけましょう。
お久しぶりです。tsです。
最近めっちゃくっちゃ台風が多いですね。
毎週毎週台風とかまいっちゃいますよね。
そんな時は家でごろごろと回転してると
気が紛れるのでお勧めです.
そんな感じで
高校からの友人がバイクの免許を取ったので前から行こうと約束した登山に行きました。
場所は雲取山で近くの駐車場から山頂までだいたい6時間くらいのコースになります。
体力はあまりない方ですが、高尾山から陣馬山までの縦走で6時間歩いたことがあるので行けると思い、初めてテントを背負っての登山をしました。
しかし、思っていたよりも荷物が重たく途中から足が動かなくなり山頂手前の奥多摩小屋までしかのぼれませんでした。
日帰りでいろんな山を登ったことがありますが、初めて山頂まで行けなかったです。
テントを設営して、次の日の下山に備えてゆっくりしていたのですが、晴れから一転して大雨と暴風になり、食事とかいろいろ用意していたのに何もできずひたすらテントにこもってました。
次の日は朝から晴れていて富士山やほかの山脈がきれいに見えました。
今回初めての挫折でしたので、体力をつけてまたリベンジできるようにしたいです。
どーも!eaglerayです。
ここ最近、月100kmペースで走り続けてるすっかりジョギングが趣味のようになってます。
クラウドサービスで走破ログをつけて後で振り返ったり、月の累積距離確認するのが一番のモチベーション。 そのためにスマートフォンをポケットに入れながら走ってるのですが、走りながらでも見れるスマートウォッチって便利だろうなぁ… と思い続け、先日某リンゴ屋さんから新機種発表されたのでついにGetしちゃいました。 (Finally!)
ワクワクと楽しみにして初ジョギングの日、衝撃の落とし穴が…
「世の中の文字は小さすぎて読めな~い!」とW辺謙さんでは無いですが、思わず叫びたくなるぐらい全然文字盤が読めない T-T
仕方がないので百均でリーディンググラスを買ってきて、柄を外してポケットに入れ、文字盤を見る時にかざして見てます。 とほほw
お疲れ様です。ブログデスク担当です。
自宅の冷房が効きすぎているせいかどうかはわかりかねますが、
最近、うつ伏せで寝転がっていると、飼い猫の一匹が背中に乗ってきます。
もともと、腹に乗せたりして撫でたりしていたので、仰向けに寝転がると
乗ってくる習慣がついていたのですが、背中に乗る習慣はありませんでした。
しかも、背中に乗り始めるようになったのは、
一番自分になついていなかったお婆ちゃん猫(小柄な為、体重は2[kg])。
やはり冷房が効きすぎなのでしょうか?
でもわざわざ背中に乗る必要はないのでは?
というか、他の家族の背中には乗ってないですよね?
あ、もしかしてヒエラルキー的な何か??
とにかく、今この記事を書いている時も背中に乗っておりますが、
今すごくトイレに行きたいです…。
お猫様の為に、もう少し、我慢しようと思います。
金曜日のブログテーマ”健康”について書きます。
4月から子供が保育園に通いだしたのですが、
母親からの免疫がなくなり始める時期なのと
集団生活によってウイルスをもらってしまうため
1月に1回は体調を崩す状態になっております。
子供がもらってきたウイルスが家庭内でも蔓延するため
家族もつられて体調不良になっております。
風邪などの体調不良の人と日々ふれあっている
お医者さんや看護師さんなどはどう体調管理しているのか。。。
自然の脅威というものを身に染みて感じた夏でした。
現在、関西在住なのですが、数ヶ月で起こった気象庁が命名した自然災害だけでも、
6月・・・大阪府北部地震
7月・・・平成30年7月豪雨
9月・・・台風21号直撃
と、まあ結構な頻度ですよね。
大阪北部地震では朝から縦揺れを感じ、自宅を出ると電車が動かないこともあり、
駅周辺は大量の人。
そして、いざ出勤してみると、ビルのエレベーターは1日停止しており、
9階までの階段を往復なんてことも。
地震後の最寄り駅 |
平成30年豪雨では、当日、岡山での夜間作業もあり、
お昼に新大阪へ向かったら、豪雨の影響で新幹線が停止。
結局は豪雨の影響で作業は延期になりましたが、新大阪で6時間待つ羽目に。。。
新大阪駅のお知らせ |
当日の新幹線運転状況 |
そして、極めつけは台風21号。
関西を直撃するのは昼との事で、その日は朝から出勤停止に。
実際、直撃したのは、13時ごろ。
自宅から外の様子を見てみると、街路樹は倒れはじめ、
空からアルミの看板が降ってくるなど、
自宅にいながらも、久々の恐怖を感じました。
自宅からの様子 |
通勤途中の風景 Part1 |
通勤途中の風景 Part2 |
それにしれも、年々被害が拡大するような災害が増え、
防災に対する意識というものを強く感じないといけないですね。
家にあるいろんなデータを長期間どうやって保存しよう?
写真、ビデオ、音楽等々・・・
ついでにTV番組もDLNAで再生したいし、
どの端末からも使いたい。ということで行きついたのがNASでした。
買ってみたNASは、synologyのdiskstation ds218j。
HDDを内蔵しないタイプです。
別途、4TBのHDDを2本買い、Raid1で構成。
しかし、これだけでは、だいぶ不安…。
さらに外付けHDD4TBでdiskstationをバックアップ。
あとは本当に大事なデータをクラウド上に保存。
と、3重に保管していくようにしてみました。
diskの異常とNASのバックアップを通知するようにし、
適宜メンテナンスをするとして…。
さて、何年、何十年データを失わずに保管できるでしょうね。