株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

ヒューマンリソースマシーン

少し前のゲームですが時間つぶしにやってました。
むしろ時間泥棒的な感じです。

要するにプログラミングパズルなんですが、
かなりコマンドに制限があるのでマゾプレイ状態です。

ベーシックだかアセンブラをやってる気分に浸れますよ。
(数値計算にはaddとsubしかない。。。)

ちなみに続編のセブン・ビリオン・ヒューマンズというのもあります。
こっちはもう少し高級言語化してるというか欲しいものが揃ってる分、
シンプルさが無くなってるかなぁ。
面白いけど。

興味あれば是非。

スマホケース

お疲れ様です。ブログデスク担当です。

突然ですが、皆様はどのようなスマホケースをご利用でしょうか。
デザイン重視?機能重視?ケース不要?

というのも先日、ブログデスクはiPhoneを、床に落としたのです。
それはもう見事に良い音を立てながら、角と画面から落としました。

「あー、これはもう画面割れたな」と覚悟し、おそるおそる拾ったところ、
貼っていた強化ガラスフィルムとスマホカバーのおかげで、
本体の破損までにはいたらなかったのです。

iPhoneの絶対は画面割らせないぞ!と意気込んで、
ケースやらフィルムやらに奮発していたおかげです。

という訳で、自分のiPhoneを守ってくれた頼もしいケースをご紹介。

ラスタバナナ iPhone8 Plus/7 Plus ケース/カバー ハイブリッド リングスタンド付き
https://www.amazon.co.jp/dp/B075FSWL4W

耐衝撃ケースは重量があるので、「重いなぁ、デザインも無骨だし、大げさかなぁ」と
正直モヤモヤしていたのですが、今回の落下事件からは、その無骨さが
大変頼もしく見えるようになりました(現金なヤツめ)

落下防止リングは、スマホスタドにもなるので、いつも重宝しております。
今回は手放してしまいましたが、落下防止リングは、いつもがっちり握らせて
頂いておりますよ!

もし機能重視でスマホケースをお探しのiPhoneユーザ様がいらっしゃいましたら、
ブログデスクはこちらのメーカー様の物をお勧めいたします。

テーマ「 平成を振り返る 」

shさんの投稿:【テーマ:平成回顧】年取ったなぁ~
焚火とか家庭の焼却炉とか見なくなりましたね。なつかしい。

さて、今年のテーマについて個人的に考えてみると、
平成元年の早生まれの私としては、「平成を振り返る」=「自分の人生を振り返る」だなぁ思いました。

自分のいままでの人生を振り返ってみると
私は前半は野球、後半はITで概ね構成されていると思います。

小中高校生時代にほぼ野球しかやってこなかったので、
きっと脳みそもすこし筋肉になっていたその時の私からすると、
ITのエンジニアになっている今の自分は想像できないだろうな。
あと年々腹がたるんでいっていることも想像できないでしょう。

約30年、時代が変わったなというのと同時に、自分もずいぶん変わっていってるんだなというのをあらためて感じました。

いまだ冷めやらぬ

昨年末にボヘミアンラプソディーを観てから、

いまだQUEEN熱が冷めません。
アルバムも一から聞いたり、
映画ももう一回ドルビーアトモスで観たいなぁ
と思っているくらいです。
アカデミー賞もどうなるか楽しみです。

帰省

ida です。

ここ数年、年末に実家に帰省しなくなりました。
年末以外にでも年に1度は帰っておきたいですね。

目標

年の頭に目標を立てました。

「痩せる」

 毎年のことです。

2018年はかなり増量したので、2019年は月に1kgずつ減らしていこう…なんて思いました。

…思っただけでした。

2月に入り、予定では1kg減っているはずでしたが、さらに増量しています。

膝の調子が悪くて週1でやっていたジョギングも年末を最後に出来てません。

どこかで軌道修正しなくては…。

【テーマ:平成回顧】年取ったなぁ~

naoさんの投稿:今年のテーマ「平成を振り返る」

確かにITの進化は著しいなって思います。自分が初めて触ったOSはWindows 95?だったので、そのころから比べるとやっぱり変わったなって思います。

振り返ります。

■30年ですか… 長いです。
 年も取りました。。。
 不健康な個所も多数あるので、ちゃんと体のメンテナンスしないといけないなって思います。
■子供の頃は冬でも半袖大丈夫だったけど、今では考えられません。寒いです…、外で遊んでいる子供も平成初期に比べると減った気がするな。。。
 
■地元は結構田舎なので、昔は枯れ枝を燃やして焚火してたこともあったけど、最近そういうことすると消防に怒られてしまいます。時代の変化なのかなって思ったり…
 (良いか悪いかは別として、(平成初期と比べて)最近は色々きっちりしていて、融通が利かない気しますね。)

子供のデュプロがいつの間にか。

どうも!takeuchiです。
最近は子供のデュプロが面白くて、子育てそっちのけで創作活動に勤しんでいます。
自分が子供の時はレゴが大好きだったので、どうもマスタービルダー(自称)の血が騒ぐようです。
マスタービルダーといえば、レゴムービー2が日本で上映されるそうですね。
1作目はまさかのメタ的展開に度肝を抜かれました。
今作も楽しみです。
まだご覧になってない方は是非!
では。

サーバ構築の参考書

基本的なサーバー構築スキルをもっと高めたいなと思い、いろんな本読んでます。

最近読んだ本では、「Linuxサーバ構築・設定のすべて」がいいなと思いました。

Linuxの起動シーケンスの原理からNW設定やiptablesの設定といった
サーバの基本設定からApache,BIND,Postfix構築までポイントを絞って書かれてます。
※全てソースコードからの構築手順

まだまだ勉強不足で理解不足なところもありますが、頑張りたいなと思います。

※ちなみにsystemdやfirewalledといった新しめの内容は無いです。

ということで始まりました。
自分で飲んでみた日本酒を紹介するコーナー(自己満足ですw)。

旦(ダン)
笹一酒造(山梨県)
通称「赤旦(アカダン)」です。

冷はいたって普通でしたが、熱燗にするとおいしいです。
(燗酒推奨です。)

金鶴(キンツル)
加藤酒造(新潟県)
金鶴本醸造しぼりたて生

冷がおいしいです。
辛口なのに、うまみと甘さが際立ってます。

いじょ。