株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

テーマ:平成を振り返る

こんにちはjimmyです。

初めて買ってもらったPC 家で親が初めて触ったPCはXP、自分で買ったPC
はVistaでした。

何をしていたかを考えてみると、フリーウェア雑誌に入っていたゲーム体験
版でぷよぷよのタイピングソフトをしていたなと思います。

平成は、PCもそうですが音楽を聴くスタイルもすごく変わったなと感じます。
カセット、CD、MDその後iPod(個人的にはネットワーク ウォークマン派でしたが…)
今ではサブスクリプションといった配信も盛んになっております。

令和になりまた新しいサービスが出てきてより良い音楽ライフが送れればな
と思います。

令和始まりました

お疲れ様です。ブログデスク担当です。
平成ぶりですね。

心配していたドメインジャックもなく、
無事に令和へ元号越えする事ができました。

そう。令和、始まりましたね。
皆様は令和になる直前に何をされておりましたか?

ブログデスクはいよいよ直前になった時に、何をしていいのか
わからず、思わず年越しならず元号越え蕎麦を食べ始めてました。

他、他業種の友人から「半角変換で令和って入力したいのに
出てこーへんの、どうしたらいいん?」と聞かれたので、
マイクロソフトさんが対応パッチをリリースするので、
それを適用するまでは変換できない旨を説明しました。

そんな感じで新しい元号にワクワクしつつ、
GWの10連休を惜しむのでした。

本州四端踏破!

今回のGWは10連休あり、自分は西日本をほぼ1周してきました。

大まかなルートは張り付けた画像の通りで、色々観光名所を回ったりしましたが、今回ネタにするのは去年のGWから始めた本州の四端踏破です。

本州の四端は、最北端の青森県大間崎、最南端の和歌山県潮岬、最東端の岩手県トドヶ崎、そして今回の旅の目的地の最西端の山口県毘沙ノ鼻です。
他の三つは去年ですでに行っており、一年かけてようやく達成することができました。

正直、沖縄から上京してきたときは、日本の端から端まで回るとは思わなかったです。
次の目標は本土四極踏破で、本土四極は北海道と九州にありますので行くことができれば本州よりは簡単に達成できそうと思ってます。(お金があれば。。。)

大阪での思い出

5月1日から元号が平成から令和になり、
弊社 スタッフブログの投稿一番手となりました。

本来なら、このタイミングで平成の思い出なんてものを語るのが
一番ブログを書く身としては、楽なんでしょうが、
金曜日に平成を振り返るということですので、
そこは金曜日に投稿するメンバーに任せようかと思います。

さて、私事ですが、2019年3月から生活拠点が関東へと戻ってまいりました。
2016年3月、奇しくも自分の誕生日に大阪へ行き、戻ってきたのも自分の誕生日。
なので、大阪にいたのは、ぴったり3年という期間となります。

大阪(近畿圏)には親戚もいなければ、
知り合いも片手で数える程度という状況下でしたので、
縁もゆかりもない土地に飛び込むというのは、不安がありましたが、
気づけば色々知り合いも増え、陳腐な表現ですが、
大阪へ行ったのは良かったなと同時に貴重な経験をさせてもらったと感じています。

それにしても改めて振り返ると色んな所へ行ったなあ(笑)

  

テーマ:平成を振り返る

もうすぐ、令和になりますが、私の中で平成はどんな時代だったか。

平成は、コンピュータとインターネットの時代というイメージが大きいです。
たしか平成初期ごろ、初めてコンピュータ(マイコン?)を友人の家で
触ったような記憶があります。子供すぎて、あまり、覚えていません。
それからさらに数年が立ち、初めてPCを買ってもらいました。
OSはWindows98でした。当時はネットも接続していませんでした。
最初は付属のタイピングソフトで遊んでいましたね。
それが今では、スマホで移動中にもインターネット。
車のナビでも、リアルタイムに渋滞がわかりますね。
当時のネットなしコンピュータから、ずいぶんと進化していますよね。
そう考えると、昭和は機械の時代でしょうか。車や家電等々…。
令和は何になるんでしょうか。
ビックデータを利用した集合知と多くのAIが自動的にそれを利用するような
システムが、日常的に利用できるようになるのでしょうか。
高度な自動運転もその一つになるんでしょうかね。
きっと、想像をはるかに超えるようなものが、また出てくるのでしょうね。

(冒険は程ほどに!)ん?PCが起動しない?

こんにちは。

職業柄そして趣味もあいまって、PCを数日上げない事がまずないわけですが、
たまたま先日、数日PCを起動せずに放置しておいたのです。

数日ぶりのPC起動に「寂しかったかい?」なんて声はかけませんが
スイッチをポチっとおしてうぃーんっとうなる起動音を聞きます。

 「久々に起動したなぁ」

なんて、考えていたわけですが画面が真っ暗なままです。

 「???」

今思い返してみると、この時の焦り様は、現金20万円入りの財布を落としたのに気付いた時よりも凄かったですよ。(たとえが微妙ですが)
Bios画面が起動してこないので、マザーボードとにらめっこ。
マザーボードにあるデバックコードがした写真のように止まるも。

  意味 が 分からない!

ネットで調べたら、ドスパラってPCパーツショップが故障診断を結構安い値段で、
やってくれるということで持ち込みました。

結果。。。。

 「 C P U が 壊 れ て る」

あー。浪漫を求めすぎてOC(オーバークロック)しすぎた。。。
冒険はほどほどに。

マウス

令和時代に突入するまであと数日ですが、
私はボール型のマウスを使って作業をしております。

これが、なかなか使えやすい。。。
令和に入っても使用している予感・・・

桜の木

数年前から自宅近辺できれいな桜が見れる場所をテーマに
大きい公園など色々見まわっていたのですが、今年ついに
これまでみた中で一番いい場所を発見することができました。

なんと自宅から徒歩5分ほどの場所にありました。
たまたま自宅近辺で行ったことない場所を散歩してみると住宅地の中に
立派な大きな桜の木が!ちょうど満開の時期に発見し感動です。

散歩面白さを感じた4月となりました。

「GWは10連休」で思い出す事

お疲れ様です。ブログデスク担当です。

いよいよ来週に迫ってきました、GW。
多い人だと10連休以上だと聞き驚いております。
(自分は航空券、宿泊施設争奪戦に負けてしまいました…)

で、楽しい10連休なのですが、10連休という言葉から
どうしても思い出してしまう事がございます。

それが、以前ブログデスク担当が聞きかじって
珍しくたまたま覚えていた「ドメインジャック」という言葉。

▼不正移管によるドメイン名ハイジャックについてまとめてみた
https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2019/04/08/053000

.JPドメインを登録/管理する日本レジストリサービス(JPRS)に
ドメイン登録をしている場合、ドメイン移管申請が出された
“10日以内に”移管元指定事業者から意思応答がないと、
JPRS「指定事業者さんはちゃんと登録者さんに確認して
 ドメイン移管に異議なしって回答を貰ったんだな~」とみなし、
自動的にドメインが移管されるという、規則を悪用したものです。

GW明けに出社してみたら自社サイトがジャックされていた、
なんて事になってたら、休み明けの頭がパンクしてしまいます。
ドメインロックや登録者メールアドレスの把握など、
適切に対策をして、GWを満喫したいですね。

平成を振り返る

私の中では大きな変化が沢山ありました。

嫌なこと、大変だったことも、悲しかったこと、
楽しかったこと、良かったこと等
それら全部を含め、自分のなかった部分を吸収できたり、
新しい発見があったりとプラスになる部分がとても大きかったです。
また次の元号になっても変わらず色んな所から良い所を吸収出来たらと思ってます。