株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

猫のお手々

お疲れ様です。ブログデスク担当です。

猫派の皆様、突然ですが、猫のお手々はお好きですか?
ブログデスクは大好きです。

パンの様なお手々、本当可愛いですよね。
なのに、パン職人の様に、もみもみふみふみするんですよね。
何ですかこれ?可愛すぎでは?

このお手々と握手握手するのが、我が家の文化です。
お手々を握り合いながら猫と一緒に寝るのも、我が家の文化です。
 ※少し高度なので、我が家の全員が修得している訳ではございません

お手々丸ごと、人間の腕にしがみついている猫動画とか、
たまにお見かけしますよね。
一言でお伝えすると、羨ましいです。
どう前世で徳をつめば、ああいう風になれるんですかね。

とにかく、猫のお手々はかなり可愛いので、猫派の方は
今一度猫のお手々にご注目頂ければ幸いです。

平成を振り返って

元年は中3かぁ

あれから約30年、

当時の親父と同じくらいの歳になったのか、、、

kindle購入

タイムセールでkindle購入!
防水付きなんでお風呂で読めるなと思ってたら、
朝飯中/料理中/移動中/晩飯中/寝前でまったく手放せないっす。

フロントライトだと目が疲れないですが、
さすがに1日中読んでると目ショボショボします

ただ、
お金出してデータだけってのが
もったいない気がして、
もっぱら青空文庫orWEB小説をメインに利用。
コスパ最強ですね

おすすめです。

駅ナカ

最近、駅ナカのジュースがお気に入りです。

健康のために甘いものは控えようとは思いつつも、
野菜ジュースなら、、、とついつい買ってしまいます。

特に、ホームやら改札前やら必ず通るところにあるので、
下手したら連日で行きそうな勢い。。。

ロビ2もう少し!

2017年6月くらいから作り始めた ロビ2は 78 号まで組み立てが終わり、残り2号となりました。
完成は 4月予定。
テストの動作も問題ないようで楽しみです。

ネック型スピーカー

ヒューマンリソースマシーン

少し前のゲームですが時間つぶしにやってました。
むしろ時間泥棒的な感じです。

要するにプログラミングパズルなんですが、
かなりコマンドに制限があるのでマゾプレイ状態です。

ベーシックだかアセンブラをやってる気分に浸れますよ。
(数値計算にはaddとsubしかない。。。)

ちなみに続編のセブン・ビリオン・ヒューマンズというのもあります。
こっちはもう少し高級言語化してるというか欲しいものが揃ってる分、
シンプルさが無くなってるかなぁ。
面白いけど。

興味あれば是非。

スマホケース

お疲れ様です。ブログデスク担当です。

突然ですが、皆様はどのようなスマホケースをご利用でしょうか。
デザイン重視?機能重視?ケース不要?

というのも先日、ブログデスクはiPhoneを、床に落としたのです。
それはもう見事に良い音を立てながら、角と画面から落としました。

「あー、これはもう画面割れたな」と覚悟し、おそるおそる拾ったところ、
貼っていた強化ガラスフィルムとスマホカバーのおかげで、
本体の破損までにはいたらなかったのです。

iPhoneの絶対は画面割らせないぞ!と意気込んで、
ケースやらフィルムやらに奮発していたおかげです。

という訳で、自分のiPhoneを守ってくれた頼もしいケースをご紹介。

ラスタバナナ iPhone8 Plus/7 Plus ケース/カバー ハイブリッド リングスタンド付き
https://www.amazon.co.jp/dp/B075FSWL4W

耐衝撃ケースは重量があるので、「重いなぁ、デザインも無骨だし、大げさかなぁ」と
正直モヤモヤしていたのですが、今回の落下事件からは、その無骨さが
大変頼もしく見えるようになりました(現金なヤツめ)

落下防止リングは、スマホスタドにもなるので、いつも重宝しております。
今回は手放してしまいましたが、落下防止リングは、いつもがっちり握らせて
頂いておりますよ!

もし機能重視でスマホケースをお探しのiPhoneユーザ様がいらっしゃいましたら、
ブログデスクはこちらのメーカー様の物をお勧めいたします。

テーマ「 平成を振り返る 」

shさんの投稿:【テーマ:平成回顧】年取ったなぁ~
焚火とか家庭の焼却炉とか見なくなりましたね。なつかしい。

さて、今年のテーマについて個人的に考えてみると、
平成元年の早生まれの私としては、「平成を振り返る」=「自分の人生を振り返る」だなぁ思いました。

自分のいままでの人生を振り返ってみると
私は前半は野球、後半はITで概ね構成されていると思います。

小中高校生時代にほぼ野球しかやってこなかったので、
きっと脳みそもすこし筋肉になっていたその時の私からすると、
ITのエンジニアになっている今の自分は想像できないだろうな。
あと年々腹がたるんでいっていることも想像できないでしょう。

約30年、時代が変わったなというのと同時に、自分もずいぶん変わっていってるんだなというのをあらためて感じました。