RPA
最近仕事でRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション/Robotic Process Automation)に触れる機会が多くなりました。
簡単な事務作業で定形作業なら自動化が可能な便利ツールとして有効だと思います。
とてもわかり易いマンガコチラ
また、個人利用においてはタダで利用可能です。(サポートは受けられません)
UiPathアカデミーは無償のRPA操作トレーニングです。 基本的な使用方法を習得して業務の自動化を実現しましょう。
最近仕事でRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション/Robotic Process Automation)に触れる機会が多くなりました。
簡単な事務作業で定形作業なら自動化が可能な便利ツールとして有効だと思います。
とてもわかり易いマンガコチラ
また、個人利用においてはタダで利用可能です。(サポートは受けられません)
UiPathアカデミーは無償のRPA操作トレーニングです。 基本的な使用方法を習得して業務の自動化を実現しましょう。
お疲れ様です。ブログデスク担当です。
発表されました、新年号。
「令和」と書いて「れいわ」と読むそうです。
優しくまろやかな響きで、早速好きになってしまいました。
出典は万葉集から、なのですね。
新年号が明るいニュースとして世に発表され、
国民が和やかな表情で話題にできることは、本当に素敵ですね。
皆さん花粉症はいかがでしょうか?
私は3~4月頃の時期が1番つらいです。
薬も色々試したのですが
効くものは昼間眠くなり
眠くならないものは効かないなど
毎年いかんともしがたい気持ちで
過ごしています。
最近は花粉を水に変えるマスクなるものが
あるそうで今度試してみたいと思っています。
自分は「あんこ」があまり得意ではありません。そのため、温泉饅頭はほとんど食べない(出来立ての熱々は除く)のですが、そんな自分でも食べられる「まんじゅう」が、群馬県藤岡市にあります。今回のは、いつぞや食べた焼きまんじゅうではありません。
成田屋さん(日曜日定休なので注意)というお菓子屋さんに以下のものが、、、
まんま、名前の通りに「たまご」が入っています。
綺麗な断面写真をご用意できなかったので、お店のリンクを貼っておきます。
醤油で煮た「ゆで卵」が入っており、なかなかの食べ応えでした。
また、近くには三和屋さんというお菓子屋さんがあり、「くるみの樹」と言うロールケーキが有名です。味は、バニラ・抹茶・季節限定ものなど色々あって目移りするのですが、ここは「モカ」を選択。
最近流行りの小難しい味のものではなく、ご想像通りの大人の味がします。意外とずっしりして重みがあり、こちらも食べ応えありです。初めてでも懐かしさを覚える味かもしれません。
藤岡は、関越自動車道ではジャンクションと言うこともあり、大抵の場合通り過ぎてしまうのですが、立ち寄ってみると発見があって意外と楽しいものでした。
お疲れ様です。ブログデスク担当です。
皆様、タピオカミルクティーはお好きですか?
ブログデスクは大好きです。
タピオカのもちもち食感がたまりません。
有名店のタピオカミルクティーはいつ行っても長蛇の列ですし、
市販品の物だとあっという間に飲み切ってしまうし、
そもそも満足できる量のタピオカが入っていないので、
いっそのことと思い切り、自分で用意してみる事にしました。
という訳で、乾燥タピオカを1キロ分購入しました。
今日もありがとうございますAmazonさんと運送会社さん。
(実物の量を見て、ちょっと思い切り過ぎたなぁ感ありました)
作り方を確認すると、どうやら1時間くらい鍋に張り付いて
煮込まなければならないもよう…。これは、思ってたよりも大変そう。
工数で考えると、やはり買った方が早いのでは?
何か効率のいい方法はないかと調べていた所、
「一晩程水につけてから煮込めば、時間を短縮できる」という情報が
目に入りました。
なるほど、フライパンで炊飯してた時に利用したあの技術ですか。
正直、今すぐ飲みたい衝動に駆られておりますが、ジタバタしても
しょうがないので、一晩寝かせる為、タッパーに
・スプーン2杯分の乾燥タピオカ
・水500ML
を入れて、冷蔵庫にしまいました。
戻したタピオカは冷凍保存できるので、もっと戻してもいいかなと思いましたが、
ひとまず初回なので、タピオカミルクティー1杯分で挑戦です。
次回に続く。
現時点で計算したら、人生の8割以上、平成を生きてました。
ほぼ平成で形成されたといっても過言ではありません。
しかし振り返ると、思い浮かぶのはやはり災害ですね。
地震に大津波、豪雨…
しかも結構短期間で起きたように思います。
それでもすぐに復興できる力もあり、
人間はたくましいなぁと思いました。
まだまだ復興できていない地域もあると聞くので、
自分にできる形で貢献出来たらいいなと思います。
あとはITの目覚ましい成長でしょうか。
今となっては誰もがスマホを手にしていますが、
自身が子供のころは小さな機械をずっと手にしている光景なんて、
マンガの中だけだったように思います。
便利な世の中になりましたが、
人と人とのつながりが希薄になり距離が遠くなったように感じます。
無関心の人が増えたなぁと実感する毎日です。
今後は発展した文明に慣れ、新しいつながり方や距離感で、
お互いを思いやり助け合える世の中になるといいなぁと思います。
まず、歩きスマホやめましょう!
(ほんとにあぶない)
最近、年齢を重ねてきて人付き合いが少なくなってきたように感じます。
学生時代の友人とは引っ越ししたり家庭を持ったりで疎遠になってきているし、
仕事で知り合った友人とはたまに飲むくらいの付き合いだったりします。
なんか寂しいなあと思う一方で、家族のつながりが増えており、
奥さんの兄弟が泊まりに来たり、逆に泊まりに行ったりと。
おじいさんになったらどうなるんだろう。。。
一緒に観劇しに行けるような人いないかなー。
皆さん、お疲れ様です!
いきなりですが、皆さんは淡水魚を飼育しておりますか?
私は最近、淡水魚を久しぶりに飼育してみたいと思うようになりました。
これまで飼育してきて淡水魚は
グッピー、ヒメダカ、琉金、ランチュウ、桜錦、ピンポンパール、
エンゼルフィッシュ、プレコ、バタフライフィッシュ、ブラックゴースト
サカサナマズ、ヨロイナマズ、アミメウナギなど、
記載しきれませんが、どれも個性的・魅力的で可愛かったです!!!
小さいころからの夢だった”レッドテールキャット“というナマズを
早く家族に迎え入れたいところですが、大人になると1mは超えるので、
水槽は最低でも3~4mのサイズが必要です。
スペース確保が難しいのと、家の猫がどのような反応を取るか読めないので、
慎重に検討を進めていきます。。。