「平成を振り返る」
娘が生まれて、早10年。
息子が生まれて、早7年。
唯一の趣味(特技でもあるけれど)、サッカーをやらなくなって、早○○年。
月日が経つのは早いですなぁーーーー。
自分は、これといって特別なことはなかったですが。。。
「令和」では記憶に残る何かがあるといいなぁーw
娘が生まれて、早10年。
息子が生まれて、早7年。
唯一の趣味(特技でもあるけれど)、サッカーをやらなくなって、早○○年。
月日が経つのは早いですなぁーーーー。
自分は、これといって特別なことはなかったですが。。。
「令和」では記憶に残る何かがあるといいなぁーw
マラソンブームな今日この頃ですが、
大都市愛知県には、なぜかマラソン大会が少ない。
男性参加可能なフルマラソンは、なんと1大会しかない。
その1大会が「ナゴヤアドベンチャーマラソン」です。
10月27日に参戦しました。
市民マラソンなのでボランティアさんメインで運用されていて、こじんまりとした大会です。
公共道路は使用せず、河川敷を走ります。
なにが「アドベンチャ」なのかというと、
階段、激坂、信号、ドロドロの運動場、雑草だらけ道、等々がコース上にあります。
あえてコースに組み込んだ訳ではなく、ただ単純に未整備なだけです。
靴もドロドロになります。
給水所も割とアバウトで、タイムが遅いと水とかスポドリ品切れして、みんな途中の自販機/コンビニで購入したりします。
ただ、この大会、愛知県では2番人気のフルマラソン大会。
※ちなみに1位は名古屋ウィメンズマラソンです。
アドベンチャマラソン出ると、普通のマラソン大会が物足りないという勇者も。たしかにちょっとクセになる。
今回は練習不足で散々なタイムだったので来年リベンジしたいところです!
業務で使うのはVueにすべきか、Reactにすべきか、悩んでます。
世界的に見るとReactを使っている開発者が多いようなので、Reactのほうが保守要員を見つけやすいように思えますが、おそらく日本ではまだあまりフロントエンドのフレームワーク自体が広まっていない?ようなので、開発者フレンドリーなVueのほうが保守しやすいように思え、どっちがいんだろう…今ここ。という感じです。
個人的には、Reactのほうが敷居が高いと思ってます。
おそらくReactを使える人はVueもすんなり使えると思うので、業務で使うのはやはりVueですかね。。
しばらくはその方針にします。
継続して悩み続けます。
お疲れ様です。ブログデスク担当です。
明日は「即位礼正殿の儀」ですね。
初めてのことなので、どの様な儀式なのか
まったく想像がつきませんが、まずはこの雨と嵐が
無事に去ってくれる事を祈ります。
参列される各国の要人も既に来日されているので、
ぜひ明日は晴れてほしいですね。
お疲れ様です。ブログデスク担当です。
金曜テーマ「平成を振り返る」
新年号の令和と併せ振り返ってみようと思います。
従来のような死を伴わない、そんな改元という事で、
実に明るく、まるでお正月かのように新年号を
周りの人たちが迎えられた印象です。
平成は、我々SEにとってフィールドとなる
コンピュータやネットワークの世界が大きく飛躍した
時代だと、まだまだ半世紀も生きていないヒヨコですが
感じています。
令和という時代は、ここから更にどれだけの進化があるのか、
大変楽しみでございます。
時代に置いて行かれないよう、新技術には常にアンテナを
張っていきたいですね。
始まったばかりの令和、大袈裟ですが
精一杯生きていこうと思います!
最近、朝起きた時に体調悪いのです。
原因はわかっています。
試しにそれをしなかったときは快調でした。
「〆の食事」
胃腸は丈夫だと思っていたのですが、やはり年相応なんですね。
ただ、わかっていてもなかなかやめられない…。
こんにちは、shです。
台風19号の猛威が東日本を襲いました。
千葉在住でしたが、家の雨漏りや、一部屋根が外れた位で大きな被害はありませんでした。
自分は生粋の千葉っ子なので、台風というものを今まで軽視していたような気がしています。職場には数日間にわたり停電を経験された方もおり、話を聞くと想像以上に不自由な状況に置かれているのだなと感じました。
備えあれば憂いなし今度、似たような状況になった場合は以下の準備をしたいと思います。皆様も色々調べてみてはいかがでしょうか?
・お風呂場の水をためる → 生活用水の確保
・車のガソリン満タン → スマホ充電、ラジオ、エアコン等出来ることが多いです。
・飲料水
・簡易トイレ
仕事も同じ...常に技術研鑽の気持ちが大事でしょう。
9月に人生で初めてシアトルとアラスカを往復する7泊8日のクルーズに乗船しました。
9月のアラスカは天気が悪く、野生動物やきれいな景色はあまり見れませんでしたが、
船上からプチオーロラが見えたり様々なイベントに参加したりで貴重な経験ができました。
新し元号が令和になりました。
平成元年生まれの自分は平成ではなくなったので少し寂しいです。
昭和の時代を知らないので何とも言えないですが、ゲームや電子機器の進化は
子供のころからどんどん進化していって年齢にあった物を使えていたので
平成生まれでよかったです。