楽しかった出来事を消し去るように
クリスマスが近づいてきましたね。
僕はなんだかんだいって、クリスマスは結構好きですね。
イベントとか浮き足立った雰囲気が好きです。
今年は、ピザとホールケーキを食べます。もちろん一人で。
クリスマスが近づいてきましたね。
僕はなんだかんだいって、クリスマスは結構好きですね。
イベントとか浮き足立った雰囲気が好きです。
今年は、ピザとホールケーキを食べます。もちろん一人で。
過ぎてみると今年もあっという間に年の瀬になってしまいました。
また一つ年を重ねることになりますが、来年は子供たちが高校、中学校に進学し、生活がガラッと変わるので、自分自身もそれに便乗して何か変化のある年にしたいですね。いい方向の変化で。
そう、新しいApple Watchを購入しようか、しまいか、ジャマイカ
考えているタンナーファーCrewです。
現在進行系でApple Watchユーザーなんですが、今使っている
AppleWatchがSeries1で結構古いんですね。約3年前の代物です。
一応まだまだ使えはするんですが、電池の持ちが悪くなってきていますし、
Watchアプリの起動はハチャメチャ遅いですし、防水ではないですし、
Felica系の機能は使えないですしお寿司って、感じでそろそろ買い替えても
良いかなーとチラチラ妻を見たりしていますw
新しいAppleWatchってだいたい5万円近くすますし、スマホほど必需品って
わけではくて、絶対的に必要な物ではないんですが、無いとそれは少し寂しくて
困るんですよね。
僕がAppleWatchで利用しているものは、、、
・時間の確認
→ 当たり前
・通知の確認
→ いちいちスマホを見なくて良いときは便利
・アラーム
→ 朝の起床、お昼寝時のアラーム。
振動で起こしてくれるのはありがたい
・歩数計
→ iPhoneでも歩数を計測してくれるけど、より正確に
・心拍数の計測
→ 別に心臓に問題があるわけではないけど、何か良いかも
・睡眠ログの収集
→ 自分の睡眠状況を確認できるのはありがたい
・MacBookの自動ログイン
→ AppleWatchつけた状態で開くと自動でログインしてくれますが、最近もたつく
んーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
改めてAppleWatchでやっていることを見返してみましたが、
別になくても困らない内容ですねw
でも、やっぱりあると便利なんですよね。
って事で、このブログ記事を書いている間に決断できるかなと思いましたが、
結局判断はつきませんでした。
もし新しAppleWatch Series5を購入したら次のブログ記事の当番になったら
記載せて頂きます。
お疲れ様です。ブログデスク担当です。
12月2日は日本人宇宙飛行記念の日だそうです。
お恥ずかしながら初めて知りました。
調べてみると、1990年にジャーナリストの秋山豊寛さんという方が、
日本人として初めて宇宙飛行に成功した日らしいです。
もうすぐ2020年。
早く一般市民も手軽に宇宙旅行ができる時代になってほしいですね!
平成生まれ平成育ちのnikaです。
私にとって平成は生まれた年であり社会人になった年でもありました。
若かったこともあり、今までは周りの色々な人に助けられながら生きてきました。
これからはお世話になった人たちの助けになれるような令和時代にしていきたいです。
相変わらず物欲が消えないotです。
前回のブログでも書いたのですが、今一番欲しいものは自転車です。
私の場合、最寄り駅までの通勤にも自転車を使用するため、高価なヤツ(150kオーバー)は最初から検討外となります。
ここ15年ぐらい、クロスかMTBに乗ってきたんですが、次はアドベンチャーロードにしようかなと。
あまりマニアックなメーカー、機種を買うとメンテが大変なのは今までの経験で身にしみているので、メジャーメーカーのメジャー機種に絞ってセレクトしている最中です。
購入したらぶろぐでしょうかいします
お疲れ様です。
ここ最近うちのムスメ(ネコです)の食欲が止まりません。
来たばかりの頃は、ギリギリ何とか1日分を食べきるくらいだったのですが、
今はあげたらあげただけ食べて、「にゃー!!(もっと食わせろー)」と叫んでいます。
このままでは、わがままボディになってしまうので、どうにかコントロールしてあげていきます。
すごく困っているわけではないですが、
まれにCPUのパワーが足りないときが出てきたので、久しぶりにPCの中身を交換しました。
今回は、CPUを Core i7 9700F に変更、
それに伴ってマザーボードとメモリも新調。
意外だったのが、CPUクーラーは互換性があって前のが使いまわせたこと。
最近はIntel・AMD両社の複数規格のソケットに対応しているんですね。
私のは結構前に買ったものでしたが、同様に複数規格に対応したものでした。
CPUクーラーも下手したら1万円近くするので助かりました。
さて、ものがそろって組み立て完了。
電源入れたら、ブートデバイスが見つかりません的なエラーで起動せず。
マジかぁ、と思いつつBIOS入ってみたら、
起動順番指定のところにドライブが見えてなかったので、
起動デバイス設定のところを適当にいじったら見えるようになって無事起動。
CSMなるものの設定が必要だったようです。
お疲れ様です。ブログデスク担当です。
今更な話で恐縮なのですが、もしかして今年のカレンダー上に、
もう三連休さんは、いらっしゃらないのでしょうか。
あ~、そうだったんですね。
え、ちょっと、寂しいです。
気付きたくなかったですね。
…三連休、甘美な響きですよね。
また来年、たくさんお会いできるのを楽しみにしております。
平成も令和も平和に過ごしたい。それだけです。