株式会社タフス

スタッフのちょっとした日常BLOG

今年も残り2か月

お疲れ様です。ブログデスク担当です。

いつの間にか11月が始まっており、すごく驚いてしまいました。

あれ、こないだまで残暑が厳しくて大変だったのに、既に我が袖は
ユニクロのウルトラライトダウンジャケットに通されている。

我が家のお猫様方も、よ~くみたらすっかり冬毛になっており、
自ら布団に入るようになっている。

というか、店頭からハロウィングッズが撤去され、クリスマス一色に
なっているー!イルミネーションが綺麗に点灯しているー!

1日や1週間は長く感じるのに、どうして1年はこうも早いのでしょうか。

平成を振り返る

1989年から2019年までと30年間あったわけですが、
最近、自分が14歳だった頃によく聴いていた音楽を聴いています。
(所謂CDの売上全盛期だったころです)
そのツールはSpotifyと時代の流れを感じますが、
実家においてきたCDを思い出しながら、
なつかしさに浸っています。

筋トレ

私は筋力アップを目的にジムに通ってます。
目標はベンチプレス100kgを上げることなのですが、
自分の体重を上げるのが精一杯で、目標には程遠いのが現実。
また、重量が中々上がらない理由として、トレーニングはいつも一人でしていて、
補助がいないため、怖くて中々重い重量が扱えないので、重量が伸び悩んでます。
目標を達成するためにトレーナーについてもらおうか検討中です。

中国

今年も遅めの夏休みを利用して、中国南京に旅行しました。

経済発展目まぐるしい中国の第10位都市だそうですが、とても大きな都市でびっくりしました。
人の量も多くてびっくりしました。
ちなみにGoogleMAPは使い物にならず、百度地図が優秀でした。(当たり前か)
次回は西安に行きたいと考えています。

玉子焼き味

先日、ガリガリ君の玉子焼き味を食べました。
ナポリタン味など次々と変わった味が出ていますが
玉子焼き味はプリンのようななめらかな味わいで
意外と美味しかったですb

ポッキープリッツの日

お疲れ様です。ブログデスク担当です。

今年もやってまいりました!
ポッキープリッツの日!

しかも今年は令和元年、つまり実質令和一年なので、
令和1年11月11日となります!わお!

当日慌ててポッキープリッツを買おうとしても
売り切れている場合が多いので、今年も事前に
用意しました!

と、ウキウキニコニコしながらポッキーを職場で
配っていたところ、失態に気づいてしまいました

プリッツ買い忘れてる

口では「ポッキープリッツの日ですよー」なんて
ウキウキでほざいてましたが、実際に自分の手元にあるのは
ポッキーのみ。
やっちまった。やっちまいました。
グリコさんすみませんでした。

言い訳をさせていただくとですね、事前にポッキーを
買いだめしたお店にですね、プリッツが売ってなかったんですよ。
信じてください。本当なんです。

気を取り直してレッツシェアハピ!
ポッキープリッツの日万歳!

金曜テーマ「平成を振り返る」

ida です。
私は昭和63年生まれなので
昭和⇒平成⇒令和 っと生きているわけです。
このままいくと、次も何とか間に合いそうですね。

平成の懐かしとかのプレイリストをAppleMusicとかで聞いている最近の日々です。
いつかは令和を振り返ることでしょう。

スマホが故障

タイトルの通りなのですが、先日いきなりスマホが壊れてしまいました。
購入してから6ヶ月くらいしか経っていないのに。。。

症状としてはディスプレイが真っ暗になり、うんともすんとも言わない状態です。
故障する数日前に新しい050plusのアプリを入れたのでそれが原因か???
と思ってしまいました。

保証サービスに加入していたため、5000円で新しい機種に交換でした。
しかし、データバックアップを取っていなかったためいろいろと失いました。
失って初めて気が付くってやつですか。

在庫の関係でスマホが薄いピンクに。ちょっと恥ずかしいです。

ちゃんと確認すればよかった。。。



某通販サイトで2019年5月に旅行本を買いました。
その本は2018-2019年版。出版日を確認せずに購入。
そしたらその本の出版日が2017年7月、、、。

気付いたのは、旅行前の準備でした。
行きたいな!と思った場所をGoogle Mapにプロットしてたら、もう閉鎖されてるけど?みたいな表示があり調べてみました。そしたら、行きたい場所は2018年9月に土地の絡みで閉鎖されたそうです。。。


いやー、準備段階で気付いてよかったー!
旅行で古くて間違った情報ほど迷惑なものはないと思います。
次から気を付けよう。。。


そして、旅行ブログを書いてる私も書く内容にも気を付けよう。。。


それでは。

日頃の備え

やっと発生と接近がおとなしくなった感がありますが、
今年は台風がもたらした被害、相当なものでしたね。
元通りになるのもまだ時間がかかりそうです。

実際に先の台風19号では、親戚の家も床上まで浸水する被害に遭いました。
私も洪水が起きた場合の浸水区域に住居を構えているため、
その時は携帯から避難を呼びかけるアラートメールの着信音が鳴り響いていました。

ただ、実際に避難を速やかに実施できたかといえばそうでもなく、
ダラダラとネットで情報収集していて、気づくと雨脚がかなり強い状態になってしまっていました。

幸いなことに自宅は浸水といった被害に遭わずに済んだのですが、
ネットやテレビで報道されている被害状況を見て、もし洪水が起きていたらと思い恐怖を覚えました。

今回の経験から、日頃の備え(特に心構えの部分でも)が大事だなと思いました。
今後以下について心がけていきたいです。

・避難場所を確認しておく。またそこへのルートと移動手段も考慮しておく。
・早め早めの避難を心がける。(なにもないに越したことはない)
・水・非常食を備蓄しておく。

ここ数年、特に大雨による自然災害が多くなっている印象です。
地球規模で気候がどんどん変化していっているのだな、と実感しています。