OPENFLOW コントローラ接続してみました。
とりあえずスイッチとコントローラが接続できたみたいなので
個人的につっかかった所を共有しておきます。
時間は文鎮の山をなんとか築かないでおきたいですね。
●コントローラ接続までの留意点
・VMwarePlayer を使用する場合、ホストとゲストをブリッジ接続する。(初期はNAT接続)
さらにローカルエリア接続のプロパティで”VMware Bridge Protocol”にチェックを入れる。
この状態でホストとゲスト間の通信ができないのであればワイヤレスやVPNのプロパティを
確認して、”VMware Bridge Protocol”にチェックを外してみます。
自分の場合は、VMware PlayerをインストールしたPC(WinXP)を192.168.1.2/24
VMwarePlayerにUbuntuをインストールして192,168.10/24を割り当て
ブリッジ接続にしたんですがPingが飛ばず、ワイヤレス接続の”VMware Bridge Protocol”
を外したら疎通確認ができるようになりました。
●コントローラ接続前、接続後のスイッチのログ
・スイッチ側のログはtelnetでログインした後
cd /var/log
tail -f -n1 of ofprotocol.log
で確認ができました。
①コントローラと接続ができていない状態だと以下のような表示です。
Jan 01 00:02:49|00060|rconn|INFO|tcp:192.168.1.10:6633: connecting…
Jan 01 00:03:01|00061|rconn|INFO|tcp:192.168.1.10:6633: connection failed (No route to host)
Jan 01 00:03:01|00062|rconn|WARN|tcp:192.168.1.10:6633: connection dropped (No route to host)
Jan 01 00:03:01|00063|rconn|INFO|tcp:192.168.1.10:6633: waiting 15 seconds before reconnect
・・・以降この4行を繰り返す
②コントローラへ接続できた状態だと、以下のようにログが変化しました。
Jan 01 00:25:31|00684|rconn|INFO|tcp:192.168.1.10:6633: connecting…
Jan 01 00:25:34|00685|rconn|INFO|tcp:192.168.1.10:6633: connected
③コントローラ側で処理を止めて、再度処理を開始すると以下のように変化しています。
Jan 01 01:07:34|00686|rconn|INFO|tcp:192.168.1.10:6633: connection closed by peer
Jan 01 01:08:00|00687|rconn|INFO|tcp:192.168.1.10:6633: connecting…
Jan 01 01:08:01|00688|rconn|INFO|tcp:192.168.1.10:6633: connection failed (Connection refused)
Jan 01 01:08:01|00689|rconn|WARN|tcp:192.168.1.10:6633: connection dropped (Connection refused)
Jan 01 01:08:02|00690|rconn|INFO|tcp:192.168.1.10:6633: connecting…
・
・しばらく再接続をくりかえし
・
Jan 01 01:08:29|00725|rconn|INFO|tcp:192.168.1.10:6633: connecting…
Jan 01 01:08:33|00726|rconn|INFO|tcp:192.168.1.10:6633: connection timed out
Jan 01 01:08:33|00727|rconn|INFO|tcp:192.168.1.10:6633: connection dropped
Jan 01 01:08:33|00728|rconn|INFO|tcp:192.168.1.10:6633: waiting 8 seconds before reconnect
Jan 01 01:08:42|00729|rconn|INFO|tcp:192.168.1.10:6633: connecting…
Jan 01 01:08:49|00730|rconn|INFO|tcp:192.168.1.10:6633: connected
今回はtremaをインストールした際に自動作成される
obujectフォルダの中にあるexample/repeater_hubという物を使用したのですが
特ににコントローラ側でスイッチのIPを指定しなくても大丈夫でした。
コントローラは↓のTrema編の手順で無事インストールできたみたいです。
第1回 OpenFlowって何だ!?(現在 第10回まで)
http://gihyo.jp/dev/serial/01/openflow_sd/0001
とりあえず本日はここまで。
以上、宜しくお願い致します。