DVDレコーダー購入
GW初日、ソニーのBDレコーダー(BDZ-AT970T)を買った。
今まで東芝のテレビ(42Z3500)を持っていたので
3年前、連携を重視して東芝のDVDレコーダー(RD-X8)を買ったのだが
・USB-HDD拡張が出来ない
・TVで録画した番組をレコーダーにMOVE出来ない
・NASへも退避出来ない
・DVDじゃ2時間以上の番組を焼くのがキツイ
などなど、容量退避に難があったのだが
嫁のこれは消せないという番組が重石のように溜まっていき
結局1年を経過した頃には、容量不足で録れないという
ソニーのCMでお馴染みの「録画の問題は家族の問題」
という事態に直面した。
というわけで、嫁が消す消すと言いつつも
いつも僕が楽しみにしてる番組が気付けば録れてない状態が
続いたので、ごり押しして新しいレコーダを新調することにした。
再度、東芝という選択肢もあったが
痛い目にいろいろあった東芝というイメージだけでなく
そもそもTVのHDD録画含めて3番組同時録画が
需要としてあったので2番組同時録画しか出来ない
東芝は早々にご退場頂いた。
となると、定評的なブランド優劣的には
パナソニックかソニーの2択になるが
機能的な面で言うとパナソニックが圧倒するけど
テレビ連携がないことを前提にすると
予約インターフェースの番組表が最重要要素になる。
1画面で9chx6時間というテレビでも
ソニーだけになる情報量をレコーダーでも
使えるという点は大きく評価できたので
この理由だけでソニーになった。
今後テレビを買いなおすことを考えたとしても
広告付き番組表という番組表情報量が劣るVIERAを買う気にはなれないし
Torneという予約インタフェースが秀逸と言われるものとの連携も
出来るのでソニーの優位性は強く、最初からDIGAと悩むことはなかった。
録画の問題は家族の問題
WOWOW、スカパーを契約すると一気に悪化する現状
あなたはどう解決しますか