親知らずを抜く
皆さんこんにちは
私は上下の計2回の親知らずを抜いています。
上記の経験を踏まえて。
親知らずを抜くフローと
抜いた後の運用に関しての話をしようと思います。
親知らずを抜くフロー
1.麻酔のための麻酔(先生によってはない)
⇒本格的な麻酔をするために表面に麻酔処置をします。
2.麻酔
⇒注射器で麻酔薬をぶすぶすします。
3.2~3分待つ
⇒麻酔が効くまでまちます。
4.歯を特殊な器具を用いて脱臼させる。
⇒歯を抜く際にはいったん歯を脱臼させます。
5.脱臼した歯をペンチっぽいので引っこ抜く
⇒引っこ抜きます。
6.抜いたところにガーゼを被せて30分くらい嚙んでおく
⇒血が固まって傷口を保護します。
⇒ここが失敗すると大変らしい。
抜いた後の運用
・当日は血の味がずっとしていますので、食事はする気にあまりなりません。
・歯磨きは傷口に当たらないように気を付ける。
・うがいをするときには血の塊が取れないように気を付ける。
・御飯が詰まっても無理にとらない。
下の方が比較的に腫れやすい傾向にあるようです。
以上!