自宅検証環境
shimizuさんに倣ってたまにはPCオタっぷりを晒してみよう!
最近温まっていたので久々の自作PCで自分に活入れ。
ということで正月あたりに新調した自宅の検証環境です。
興味ある人は参考にしてみてくださいな。
物理的にはこんな感じ。
久々に自作PCで作っていて、
黒いのはESX、白いのはストレージです。
ルータにはNS5GTを有効活用中。
とはいえGigaにしたいので基本はGigaSWを利用。
結構コンパクトで音も静かで満足。
ESXとストレージのハード構成は一緒で
ディスクの有無が違うぐらい。
ESXのサマリー
ESXの評価期間が切れてるので入れなおさねば。
基本構成はSupermicroのM/BにXeonE3という組み合わせ。
なかなか具合が良いです。IP-KVM(iLOみたいなの)もついてるし。
メモリは16GB。ホントは32GBにしようとしたのにECCじゃないと認識しなかった。。
ストレージはNexentastorのコミュ版を利用
Volume構成はこんな感じでRaidz+log+cache。
小さい筐体に3.5インチHDDを3つと5インチベイにマウンタを入れてSSDを2ついれてあります。
bonnie++のベンチマークだとこんな感じ。
——Sequential Output—— –Sequential Input- –Random-
-Per Chr- –Block– -Rewrite- -Per Chr- –Block– –Seeks–
Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
32G 173 97 517577 61 166300 29 259 94 228597 13 659.1 10
だいたいRead:517MB/s Write:228MB/sといい感じ。
家のファイルサーバにも使っていてレグザの録画データなんかもこれ使ってます。
某TeraStationとか使うぐらいなら自分で作ったほうがよっぽど良いですな。
もう一台ESXがあれば冗長も組めるけどそれは会社でいいかということで今はこれで完成形。
会社の検証環境も良いけど家で好き勝手に使える環境も悪く無いですよ。
※忘れてた時間差おまけ
最近買ったやつ。
もう後戻り出来ねぇ!
そして発症するホイールほしい病。
お仲間募集中です。