置いてけぼり
ここ数年月一回、錦糸町に野暮用で通っているのだが、
最近知ったことは、「置いてきぼり」の語源が錦糸町にあった
ということだ。
以下ウィキペディアより引用
置行堀(おいてけぼり、おいてきぼり)は、本所(東京都墨田区)を舞台とした本所七不思議と呼ばれる奇談・怪談の1つで、全エピソードの中でも落語などに多用されて有名になった。置き去りを意味する「置いてけぼり」の語源とされる。
江戸時代の頃の本所付近は水路が多く、魚がよく釣れた。ある日仲の良い町人たちが錦糸町あたりの堀で釣り糸を垂れたところ、非常によく釣れた。夕暮れになり気を良くして帰ろうとすると、堀の中から「置いていけ」という恐ろしい声がしたので、恐怖に駆られて逃げ帰った。家に着いて恐る恐る魚籠を覗くと、あれほど釣れた魚が一匹も入っていなかった。
あ、そう言えば、錦糸町駅前の老舗の魚屋さん「魚寅」に「魚錦」って、そういうこと?
なんて。