書評「氏名の誕生」その2
以下の書籍に関する書評となります。
氏名の誕生 ――江戸時代の名前はなぜ消えたのか (ちくま新書) 尾脇秀和 (著)
百官名
平安時代を通して公家社会の官職の一部が有名無実化していくのと並行して、武士階級が台頭していき、鎌倉時代になると公家と武家の力関係は逆転し、公家の官位を武家が獲得していく(幕府閣僚などが正式に任命されるものの他、売官行為も横行)。
このようにして官位を得た武家は、鎌倉~室町時代を通して名字+官職を名乗り名とすることが一般化する。また、親や先祖代々の官職名を名乗ることを意味する百官名が武士の習慣として定着していった。
ここまでが、ドラえもんの「衛門(えもん)」の説明の前段となる。
室町時代になると、武士が勝手に公家官名を名乗ったり、公家官名を一部省略、もしくはそれっぽい響きの名乗りをしたりするようになる。
衛門府の場合、役職(四等官)は上から、えもんのかみ(督)・えもんのすけ(佐)・えもんのじょう(大尉)・えもんのさかん(大志)となるので、名乗りも衛門府の長官の官職を得た佐藤さんなら、「佐藤衛門督」となるところ、三文字目の等官を省いた「佐藤衛門」となり、更にそれが一般化すると今度は名乗りの接尾に「衛門」がつくようになる。
(例)石川五右衛門、近松門左衛門
上記の例のように江戸時代になると士分はおろか、町人の名乗りにも私称の百官名が一般化しており、元々の衛門府の役割などは誰も気にしない響きだけの存在になっている。
このようにして、平安時代~江戸時代を通じて一般化してきた百官名だが、明治維新を迎えるとその習慣は一変することになる。と、このあたりの名前の在り方の変遷がわかるのが掲題の本である。
今の常識だと大谷翔平など、産まれたときに役所に届けられた名字+名前で一生を過ごす(例外あり)のが当たり前だが、この当たり前は明治以降に維新政府が作ったルールに基づいており、案外歴史が無い習慣だったことがこの本を読むと分かる。
興味を持った方は、同じ著者による「女の氏名誕生 ――人名へのこだわりはいかにして生まれたのか」も是非。