株式会社タフス

天文学とコンピューター

最近「眠れなくなる宇宙の話」という本を読んだんですが
人類が解明した宇宙のしくみというのは5%程度らしいです。

残り95%は正体不明。

正座を発明し、北極星などを目印に航海術を発達させたり
地動説や、引力の発見、そして宇宙への有人飛行など
天文学もかなり進歩していると思うのですが、
大部分はよくわからないまま。

そういえば、コンピュータを日常的に使用して仕事していますが
その仕組みを考えた時にどんなものがあるでしょう?

ちょっとあげてみてもOSの仕組み、ハードウェアの仕組み、ネットワークの仕組み。
その他プログラム言語や、アプリケーションの特性など
各々の仕組みを完全に理解して使用している人ってどのくらいいるんでしょう?

宇宙のしくみが分からなくても正座をつかって夜空を観測する人がいる。
パソコンのしくみが分からなくてもインターネットをする人もたくさんいる。

せめて人間がつくったものなので、理解した上で使用したいとは思うのですが
コンピューターも日々進歩して複雑になってきていて
なかなか自分の専門分野以外の知識が深まりずらいのがジレンマですね。

日々の精進を続けましょう。
あ、それと冒頭で紹介した本、わかりやすく宇宙の事が書いてあってオススメです!