株式会社タフス

夏の思い出

島根いいですね〜
でも島根と鳥取が混ざってますぞ!

夏の思い出というか最近の話ですが、涼を求めてメダカと睡蓮飼育を始めました!

もともとの発端は実家で眠っていた大きな睡蓮甕を見つけて、ここでメダカでも飼いたいなぁ〜、子供に生き物を見せたい、世話させたいな〜なんて思ってたんですが、気が付くとその睡蓮甕の他に睡蓮鉢を購入してました。いわゆる子供をだしに大人がはまったってやつですね。
いつの間にやらビオトープがいくつか立ち上がってます。
こんな感じのと
20140808-bio1.JPG

こんな感じの
20140808-bio2.JPG

初めのほうは熱帯性睡蓮と、抽水性植物を植えて、ブチメダカが数種住み着いています。

2枚目のほうは姫睡蓮と朱赤透明鱗メダカという最近流行のメダカを入れています。

それにしても最近のメダカはすごいですね〜。メダカと言えば、ヒメダカを想像しますが、最近はいろいろな改良がされて、楊貴妃、ブチ(錦)、ミユキ、ヒカリといった系統(ブランド)を始め、鯉のような3色錦なんていうメダカも登場しています。
実は私もこの3色錦にものすごーく惹かれ、ぜひうちでもミニチュアの鯉を導入したい!という欲求が止まりません!だがしかーし!この3色錦のメダカですが、人気も高く、さらに遺伝の固定率もまだまだ高くはないようで、ひじょーにお高いです。
グレードにもよりますが1ペア1万円〜2万円前後で市場に出回っています。なかなか手が出し辛いお値段で・・・。
この3色錦ですが、Google先生で「メダカ 3色錦」で検索するとたくさん出てくるので要チェックです!本当に美しいです!

我が家では、いつの日か我が家のせまーい庭で鯉をたくさん増やしてやる!という野望の元、3色錦やその他数種の改良メダカが、今夏卵から稚魚に返すことに成功しました!というか爆殖してますw
メダカが増える分、ビオトープが増えていくわけですが・・・・。

でもメダカは熱帯魚と違い、エアレーションや緻密な温度管理は必要なく、虫かご1つで簡単に飼えちゃうんですよ!そこもまたメダカの魅力の1つですな。

このブログをご覧のみなさんもメダカで夏を感じてみませんか?
我が家で増えたメダカをおすそ分けしますよ〜(タフス社員限定ですがw)

では!