株式会社タフス

【由来】国際通り

こんにちは。motです。

最近、子供のころから当たり前のようにあるものに
そういえば何故?と疑問を覚えることが多くなりました。

例えば私の地元の観光名所である、”国際通り”です。
今でこそ中国や台湾等から観光客が多く訪れ、まさしくインターナショナルなストリートとなっておりますが、私が子供の時はそんな通りではありませんでした。


何故こんな名前なんでしょうか?

国際通りの名前は、沖縄戦後、今の国際通りの中央付近に
「アーニーパイル国際劇場」という映画館があったことから、
“国際”劇場のある”通り”で”国際通り”と呼ばれるようになったそうです。
また、戦後、県でいち早く復興が遂げられたこと、この通りの長さがほぼ1.6kmであることから
別名”奇跡の1マイル”とも呼ばれているとか。

ちなみにアーニーパイルというのは、人名で沖縄戦の最前線で戦争の痛ましさを米国に報道していたジャーナリストの名前です。その方は沖縄戦で殉職しましたが、彼の功績を称え米兵が映画館に彼の名前をつけることを強く望みこの名前になったそうです。

当たり前と思ってたものにも、このようなストーリーが隠されているんですね。
みなさんも身近な当たり前に目を向けてみませんか。
新しい発見があるかもしれませんよ。