起動ディスクをHDDからSSDにしてみよう【材料合体】
「念願のSSDを手に入れたぞ!」
お疲れ様です。ブログデスク担当です。
前回注文したSSDと外付けケースが届きましたので、
「(2) SSDへHDDの中身をクローンコピーする」の
フェーズへ移ります。
SSDのメーカーサイトでクローニング用ツールが
用意されているそうなので、早速DL後、
外付けケースへSSDを装着し、PCへUSBケーブルで接続!
「SSDがPCに認識されない…」
いくらPCへ接続しても、全くSSDが認識されません。
なぜ?どうして??なんで??
ケーブルが悪い?SSDの初期不良??
混乱しながらも、何度もSSDと外付けケースをガチャガチャ
つけ外ししていると、ふと
「外付けケースにちゃんとSSDがセットされているんだろうか…」と
思いつく。
お恥ずかしながら、初めての外付けケースの為、
セットされている手ごたえが、よくわかっておりません。
どうしようどうしようと、外付けケースの説明書を
よく読んでみると
「この外付けケースは蓋が取り外しできるので、
ちゃんとセットされているか目視で確認できるよ☆」の文字が!
痒いところに手が届く!ありがとう外付けケースのメーカーさん!
SSDをセットした(ハズ)状態の外付けケースの蓋を取り外してみると、
コネクタにぜ~~んぜんSSDが刺さっておりませんでした。
自分が感じた手ごたえは、いったい何だったのでしょうか。
という訳で、正しくSSDを外付けケースをセットでき、
無事、PCに認識してもらえました。
材料着荷~合体完了までに、既に2日間経過していますが、
次回に続く!