起動ディスクをHDDからSSDにしてみよう【クローニング】
「外付けケースに装着したSSDが、PCに認識された!」
お疲れ様です。ブログデスク担当です。
「SSDを外付けケースにセットする」という、初歩的な事で
いきなり出鼻をくじかれておりますが、
フェーズ「(2) SSDへHDDの中身をクローンコピーする」の続きです。
さっそく、SSDメーカーサイトからDLしたクローニングツールを
実行すると、画面に驚くべきメッセージが表示されました。
「このドライブには対応しておりません」
なぜ!?どうして!?なんで!?
SSDはちゃんと外付けケース経由でUSB接続されますよ!?
OS的にもディスクとして正常に認識されてますよ!?
ガッデム!またもや躓いたか!
ツールのDLに失敗してた?フォーマットが失敗してた?
デバイスマネージャ画面から確認すると、対象SSDの
ドライバが認識されていないけど、こ、これが原因??
え、本当に??
ググったところ「初期不良の可能性もありますね」的な回答を
見かけたので、ダメ元でメーカーサポートへ問い合わせると、
「実行してるツール、それじゃなくてこっちです(意訳)」
という、顔から火がふく様な大変ありがたい回答を頂けました。
原因:クローニング用ツールが間違っていた
サポートのTさん、ありがとうございます。
ご提示いただいたツールで、無事にクローニングが完了しました。
本当、おバカな問い合わせをしてしまいすみませんでした。
次回に続く!